goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



最近のDemetrioとAREA関連のリイシューは凄いもんですが、こんなんまで日本盤、しかも紙ジャケで登場と....
現在PFMの客人であるバイオリンのLucio FabbriとDemetrioの競演でございます。
バイオリンとボイスのみ....まさに真剣勝負のようなライブ....
Demetrioのボイスパフォーマンスは、時にクラシック、時にジャズ、時にロックのようにシャウトし、地中海系の民族音楽は飛び出し、果てはモンゴルのホーミーまで出てくるんですからね??
それをサポートするでもなく、対峙するわけでもなく、ひたすら同じ空間を創造する事に終始するLucio....
いやはや、大変なもんですよ、これは。
AREAの'Cometa Rossa'を声とバイオリンだけで再現しするというか、再創造する瞬間は、まさに白眉でございますわな??
毎回、Demetrioの事を書くたびに思います....こんなボイスアーティストは、多分、もう出てこないんじゃーないかと....
再び、合掌....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まずいなー??
今日、午後あたりから、左右両脇腹に痛みが出ております....
たまたま、今日、リンパマッサージの予約を入れていたので相談したら、多分脊椎の肋間神経痛が出るあたりが痛んでいるよーですなと....
うーん、疲れたまってるし...やっぱ、体にガタが来てるなー??
三日くらい、なーんにも考えずに寝ていられたら、簡単に治るかな??
まー、無理ですね??休みないし....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




POLICEが、23年ぶりに日本に来るそーです。
東京と大阪でのドーム公演、多分追加も出るんでしょーな??
初来日を観たgnome_2005、さて今回はどーしよーかな??と思ったんですけんど、やはり見送りと言うことで....
いや、観たい事は観たいんですけんど、ドームですんでね??それにチケット、高すぎ!!
グッズ付きの三万、S席が13000円....
はっきり言って、A席とかB席なんかで観たら、米粒ですものな??
ホントはPOLICEって、ドームじゃなくてホールクラスの方が絶対に似合うんすけんど、商売を考えるとドームって事になっちゃうんでしょうな??
シークレットでAXあたりでやれば、面白いんすけんど、そんなんは無理か??
まー、今回はあきらめ、あきらめっと



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




夏以来ですかね??例によって、忘れた頃にやって来る、'不定期連載/長老のアルバム達'。
今回のアルバム、うーん、正規のアルバムと言うにはちと難しいところがあるんでございますが、'Six Musicians on their way to the last exit'....
なんで難しいかっていうと、このアルバム、メンバーひとりごとに一曲、それも制作/プロデュースも、全て個人で、んで、最後の曲は'99年のライブ音源で構成されているんですよ。
ライダーズとしてのまとまりは、一枚のアルバムにまとめましたってところだけなんでございます。
この当時、というか多分1999年から2000年末というのは、ムーンライダーズにとって、多分結成以来、一番大変な時期だったんだと思うのですよ。
これが、並のバンドなら完全にバラバラになるところ....ところが、この場面を乗り切ったのが、ライダーズ結成時に慶一氏が打ち出したバンドを維持するための姿勢だったんでわないでしょうかね??
このアルバム、正直、統一感はありません。
音も、そんなに凝ったものではないです。
でも、多分ライダーズのこの時期を乗り切るためには、多分必要なアルバムだったのでしょう。
CDの帯に書かれた'タクロク、ヒキコモリ、マニアノジュナン'は、まさにライダーズの、当時、置かれた状況、そのままの言葉なのですよ....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




うーん、バブル期に創刊した'dancyu'、やはりおかしくなっております。
随分前にも書きましたが、紙の質や印刷の質が落ちただけでなく、内容もちょいとおかしくなってきたよーな??
コラムとかは、まだ大丈夫なんですけんど、メインの特集がなんか貧弱になっちゃいまして....
そんなこんなの時に、なんか昔の'dancyu'を思い出させるような'Prost!'なんてライバル本も出てきまして....
'Prost!'、こいつも基本的にはやはり'dancyu'の編集方針に近いんですけんど、それよりも昔の混沌としていた盛りだくさん過ぎた頃の'dancyu'を思い出させる編集ですな??
徳間さんの'食楽'、こちら創刊当初よりも印刷の質というか写真の質が上がっております。
老舗'dancyu'、危ないかもしれない....
最近、本屋の平積みもなかなか減らなくなってるみたいだしね....
やはり、世代交代って奴でしょうかね??
と、所謂'おとこの食い物本'市場のお話でございました....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここんとこ、kashipweeのとこで中華麺話が出てたんで、今日、ちょいと某ラーメン屋に寄りました。
渋谷の喜楽でわないよ??
まあ、そんなに無茶苦茶うまいわけでわないんですけんど、空いてるんで....と思ったら、何故か、今日は無茶苦茶、混んでます。
そんなにうまくなったの??と思いながら、注文した塩を食べたんですけんど、うーん、別に変わってない??
何故なんだろー??謎だ....
やっぱ、今度、喜楽に行こっと.....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いや、今日の昼飯は悲惨でした。
ここんとこ新店が沢山入ったビルがありまして、先日も中華屋や和食屋で失敗しましたが、本日は和定食で失敗でございます。
こちらの店、夜は飲み屋、昼は三種類の和定食を出しておりました。
今日は飯が食いたいなー??って事で、そちらに初めて入ってみたわけです。
ただ、不安もありました。
開店当初は意外と混んでいたんですけんど、ここんとこ、かなり空いているんですよ。
まあ、訪れる時間は大体、昼飯の時間をずらしてはいるんですけんど、それでも最近、空いてるなー??と。
んで、とりあえず焼き魚(切り身の塩焼きでした)定食を頼んだわけです。
しばらくたって出てきたものは、小松菜と油揚げのおひたし、キノコ(シメジとナメコ)のおろし和え(食用菊が入っていました)、味噌汁(人参とワカメ)、漬け物(柴漬けでしたな??)、んで魚と(実はなんだか覚えていない....)。
まあまあの組み合わせでございます。
味は、まーこんなもんでしょうね??総菜は、もしかして業務用かしらね??
魚はもろに業務用の出来合っぽいです。
ですけんど、一番の問題は??飯がまずい!!
とにかくまずい!!
なんてったって炊きあがりがぐしゃぐしゃ。
米が団子になってるとこはあるは、べちゃべちゃのところはあるわ....
いや、和定食で飯がまずいと最悪でございます。
茶碗は小さめ(gnome_2005にはちょうど良い....)なんですが、結局1/3くらい食べて、止めました、食べるの....
こんなまずい飯を外で食わされたのは、何年ぶりだろーか??
こりゃ、確かに客が入らなくなる筈だわいと納得しながら、金払って、帰りました。
いやはや、この店、あと何日持つんだろう??
もし、飯がいつもこの状態なら、長くは持たないな....年越せるかな??


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いやー、今朝、TV観てたら、突然画面がブラックアウトしました。
音声は聞こえてきます。
消える瞬間を見ちゃったので、'あ、ついにブラウン管、逝っちゃったかな??'と。
まあ、そろそろ買い換えないとダメかな??と思っていた矢先なんですが、さすがに突然、来ると慌てます
ところが、10分程たって再度、電源を投入し直すと、画が出るでわないですか??
あれ??一過性??
確かに家電製品って、一過性の故障もたまにあります。
でもねー??やっぱやばいかな??今、お金無いなー....でも、何時ホントにイカレるかは判らないし....
んで、とりあえずTVの買い換えはしばらく置いておいて、'そーだ、ワンセグチューナ買って、PCで観れるようにすんべか??'と考えたんですわ。
早速、近くのPC屋にてMELCOさんのUSBチューナを入手、それを早速インストールと....
ところが!!全然、電波受信出来ません!!
あー、ダメなの??そうか、この辺は元々高架線の近くの難視聴地域、だからみーんなケーブルだもんな....
UHF波はしんどいか??
とわいえ、買っちまったもん、そうはあきらめはつきませぬ....
て事で、しばらく、格闘ですな....ダメだったら、売ろう....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の'シンセサイザー夜話'、ちょいと毛色を変えて....
もう誰でも知ってる、MiniMoogでございます。
でもですね....実はgnome_2005、Moog系のシンセとは無茶苦茶、相性が悪いんですよ。
よく言われているように、MiniMoogって、シンセってよりも'MiniMoog'という楽器じゃないか??ってのは、多分、当たってると思いますよ。
あのコントロールパネル自体、実は、それほど融通の利くもんでもないし、ホント、オシレーターの質で音が決まっていると言っても過言では無いでしょうな??
フィルターにしても、VCAの構成にしても.....
音は、確かに太いです。
3VCO、一個はLFO代わりに使うって発想は、まあ専用のLFOを持たすよりもオシレーターの束で音を太く出来るって方を選んだ結果なのでございましょう。
gnome_2005が初めてこいつをいじったのは、当然、当時の正規代理店のYAMAHAさんのショップでありました。
構成も構造も判っていました....
でもねー、こいつは、どうしても思い通りにならなかったんですよ....ホント。
つまり、こいつは個としての楽器としての個性が強くて、'おまえのやり方は受け付けないよ'と....
多分、そこに魅力を感じるかどうかなんでしょうな??
結論、音は好きです、でも言うこと聞かないシンセ、gnome_2005は苦手ですってとこでしょうか??
そういえば、学生時代、MiniMoog、HammondのB-3、FenderのRhodesを揃えて、ホントに凄い演奏をしていた、知り合いの鍵盤奏者、今、どうしてるんかな???
あ、あんまし、関係ないかな??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝の自動改札トラブル、まあ、電車が遅れる事は無かったわけですけんど、ひどかったですな??
とりあえず、私鉄もJRも改札解放でなんとかしましたけんど、gnome_2005はちょいと遅い時間だったんで、殆ど影響ありませんでしたが、勤め先に着いた時に復旧してた人達は、改札通すと、当然行きに改札通してないんで、出れませんから有人改札通らなきゃならないんで、当然、行列と。
んで、行きに改札通して、着いたとき復旧してなかった方々は、スルー出来たとしても、帰りに自動改札を通そうとすると止められると....
あー、うっとおしいっすな??
しかし、今回トラブったんは日本信号製の自動改札のみとか....
この会社、シェアは大きいけど、ここんとこトラブル続きですからね??
うーん、バグなのか??それとも??
もしも公安9課が居たら??、'時限型の遅効性ウィルスが発症したのか??'なんて事はないわな??
あ、SACネタなんか出しちゃった、タチコマー!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »