goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



巷では昨日の某国の核実験話が続いております。
ここで取り上げても良いのだけど、やめときます。
ただ、gnome_2005は某国には'大概にせいよ!!'と言っておきます。
gnome_2005、生まれは長崎、大変な目にあった方々も知り合いに沢山おりますんで....
と、ここから本題。
やっぱしYouTube、Googleさんに買収されましたね??
先週発売のNewsWeekでも特集記事が載っておりましたが、確かにアイディアは面白いんだけど、映像蓄積/変換/配信ってのはその設備コストと運用コストだけでもかなりのもので、それを広告収入で成り立たせるのは無理がありますし、大手レコード会社と提携したとしても、著作権違反の映像を常に整理しなきゃならんてのは、ちときついかな??と。
ホント、面白いサイトですし、アクセス数は凄いもんだったわけですが、何か他の手を打たないと商売としては成り立ちにくいですわ。
実際、YouTubeの共同経営者、買収されたのをネタにした映像を配信したりしてますが、その辺からもある種、ノリだけで始めたら爆発して収拾がつかなくなったって感じです....
一応、Googleとは別会社って事にしたそうですが、さて、Googleの連中、どんな手を打ってYouTubeの商売を成り立たせるのか??ちょいと見物かも??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




'第19回キース・ムーン追悼コンサート'ライブレポ、ようや'く本家'の方に掲載致しましたです。
お暇ならば、どーぞ....


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




最近思うのですが、食事に行った時に置いてある割り箸、質が落ちたと思いませんか??
いや、木の質とかじゃなくて加工精度がです。
最近は、曲がっていない割り箸を探すのは大変だと思いませんかね??
まあ、割り箸を使う事に、良く環境破壊って言い出す方もいますが、実際は端材を使っているんで、そういう意味では資源の利用効率を上げているとも言えるわけですが....
まあ、日本製の割り箸の比率が下がって輸入品に頼っているから精度が落ちているんでしょうけど....
そういえば、竹製の割り箸の曲がった奴で食事をすると、腕が非常に疲れます....
箸使いがヘタって事もありんでしょうけど....
そうゆう意味ではホントは、割り箸ではなくて塗り箸を置いといてもらった方が良いか??はたまた自前の箸を持ち歩くべきか??
うーん、問題である....


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日はF1日本GPの決勝レースですな??
予選はフェラーリが1-2とか....
gnome_2005、もう随分鈴鹿には行っておりません。
中島悟(古!!)が走っていた時は毎年、鈴鹿に居ましたな....
'87年の鈴鹿最初の時は、未だスタンドが無かった1コーナー手前の土手で目の前の真っ赤になったブレーキローターに目を見張り、'88年はメインスタンドでストレートで一瞬ターボ組を後目にトップに立ったイワン・カペリに大声を上げ(確か、知り合いは西ストレートで観ていたら雨が降ってきてまいったと言っていたな....)、'89年は西ストレートで観ていてセナ/プロの絡み合いを放送で知ったんだ(この年はナンニーニが棚ぼたで優勝したんだな...)、'90年は立体交差あたりで観ていて、V8のノーマルエンジンの音の図太さにあきれ(ベネトンの1-2は良かったな....あ、亜久里が偶然三位に入ったんだ)、'91年は2コーナー終わりあたりでマンセルがリタイヤして帰る姿やナカさんが確かデグナー手前で止まった後ろ姿を観ていたな....
正直、来年からの富士はフラットなコースなんであんまし観ていておもしろいか疑問....鈴鹿の方が変化が沢山あるんで、観るポイントが沢山あってよかったな....まあ、道幅が狭いのが玉に瑕でありますが....
まあ、明日は生中継だそうで、観てみようかな??久しぶりに通しで....





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやー、凄い雨と風でしたね??
行って来ましたよ、CEATEC、幕張メッセへ。
しかし混んでたね??午前中に行ったのに??
さて、やはり展示の方はPLCが満開、そんでモニター系がてんこ盛り、Blu-rayとHD DVDの戦いって感じでしたかね??
興味があった、KDDIさんのWIMAXはデモが時間で区切られてたんでハンズオーバーが観れませんでしたよ、まったく....
SEDは長蛇の列で、結局取りやめ....この間の展示からどんだけ進歩したか観たかったんだけどね??
PLCはと言えば、確かに展示はしてるんだけど、電源コードは展示向けでツイストペア....現実的な展示ではありませんでしたな??
それとももしかして、ツイストペアのシールドタイプの電源コードがターゲット??それじゃ、日経の記事のまんまかね??
Blu-rayとHD DVDの方は、画は多分Blu-rayの方が良いと思うな....
ただ、samsungの展示は、何か勘違いしてません??
DVDとBlu-rayの映像をBlu-rayに刻んで、観せてもしゃーないじゃん??ちょいとおまぬけ??
モニター系は、うーん、確かに液晶もPDPも良くなりましたね??でも、まだ動く画への追従速度がきついのかね??
画作りは多分、無茶苦茶よろしくなったんだけど....でも、まだエッジノイズが目立つのが多いな??
クリアに成りすぎたのかね??アナログ的な曖昧さが必要かな??
実はモニター系で一番気になったのでリアプロジェクション系だったのですが、これって、もしかしたら、ブレークするかも??
アナログ的な曖昧さを持っているんで、画像が安心して観れる感じがしたりして....
さてさて、一番派手なブース(多分、毎回広報の連中が、大金掛けて創ってるんだろーな??)のSONYさん、ホント大丈夫かね??
Blu-rayは中途半端、これだったら、パナさんの買うよ、ホント。
PS3もどうなることやら??画は確かに凄いけど、これソフト創る方、ホント大変だよ??
落日の一瞬の輝きにならなきゃ良いんだけどね??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




CEATECで楽天の三木谷さん、自画自賛でほえたようですな??
てなことをしながら、例の週刊新潮の記事に対して、やっぱ'訴えてやる!!'になりましたな。
名誉毀損で損害賠償12億と....
だけど、株価の下落やら何やらって言っているわりには金額が小さいよな??
ここはドーンと2000億くらいとか、やればよいのに。
米国だったらそんくらい、やるぞよ??
でも、確か、○えもん、M上の後は、某銀行のKだって言われてたけど、そっちはどうなったんでしょうね??
それのほうが興味あったりして....
あー、目眩が止まらない....早く台風さん、どっか行って下さい....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここんとこの天候不順で、目眩が止まりません....
午前中一杯は目眩が続きます。
どうしても三半規管が弱い家系なので、こうゆう天候は苦手です。
それにこの天候だと、首のヘルニアと膝の靱帯損傷の後遺症にも来ます。
まったく、情けない話でありますよ....
もうちょい、からっとした秋晴れが来てくれないですかね??
と言うことで、今日はこんなところで....


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




幕張メッセで'秋のデジタル祭'に最近はなっちゃったCEATECが始まりましたです。
混乱中のSONYさんもようやくBlu-rayの録再機や、東芝さんのPC向けHD DVDドライブとか、PLCは百花争乱、液晶も長ーくお待たせSEDがようやく製品化等々....
多分、週末までには行けそうなんで、観てきたら、ここでちょいとレポでもしましょうかね??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、久々にDVDやらCDやらを買い込みまして、今、観たり聴いたりしている最中でございますが、そんな中から一枚....
元Crimson、元UK、あ、忘れてた元Yesね??のBill Brufordがソロからパーマネントグループとして結成したBrufordの1979年にBBCが収録したライブ映像でございます。
昔ビデオでも出たそうですが、それを観たことがある方に言わすと音も映像も、全然良いとの事。
実際、こちらのDVD、自分の目で観たわけですが、確かに時代が時代なんでシャープな映像とは言い難い面もありますが、それなりの質の映像と音が楽しめますです。
UK時代の盟友Allan Holdsworth、そして職人Jeff Berlin、んで当時の右腕とも言えたDave Stewart、ゲストボーカルにAnnette Peacockという布陣、このメンバーでは2回しか演奏した事なかったとか??
所謂フュージョンではなく、英国特有のジャズロックが展開されております。
まあ、一般受けとレパートリーの問題でしょうが、UKの'The Sahara of Snow'なんかも演奏されてるのが、興味深いか??
(ちょいと訂正、'The Sahara of Snow'自体は'79年の'One Of A Kind'でスタジオ版は初出でした。ただ、この曲自体は4人UKの後期に既にライブで演奏されておりましたのです....)
んで、実はBrufordって、そんなに真剣に聴いていた事なかったのだけど、今回改めて聴いてみて思ったのが、なんだネタもとはBillが参加してた頃のNational Healthじゃないの??っていう発見でありました。
この頃のリハ音源は、CD化もされているので、聴いてみると判るのですが、アイディア的にはかなりその当時のものを持ってきている感じがするんですよ。
そう考えると当時、右腕にDaveを選んだのも納得出来るなと。
Dave、当時の流行からでしょう、エレグラピアノとPro-5なんかも使っておりますが、やっぱしL-100とMini Moogが置かれていたりしまして....さすがにTone Generatorは無いんですが....
うん、BrufordもちゃんとCANTERBURYしてたんだな??と安心したりして....




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




'ISLANDS'期KING CRIMSONのVocals & Bass、そしてBAD COMPANYのBass Player、Boz Burrell氏が先月21日、スペインにて亡くなりました。
ご冥福を祈ります。
Fripp翁を一旦は驚喜させながら、結局ブルースの世界が彼の真の姿と判り、他のMellやIanも含めて傑作'ISLANDS'を残しながら、Fripp翁にバンドの解体を決意させたのも、既に大昔の話....
しかし、彼のボーカルは美しい'ISLANDS'のタイトルトラックを飾り、そしてもっとも21馬鹿であった21馬鹿を'Earthbound'に残し、加えて一瞬の奇跡のようなインプロビゼーションをSUMMIT STUDIOでのライブにて'THE CREATOR HAS A MASTER PLAN~including IMPROV:SUMMIT & SOMETHING ELSE'に残したBoz Burrell氏....
確かに再びCRIMSONナンバーを唄う事は、多分もし生きていたとしてもかなわなかったと思います。
彼の刻んできた音盤を聴きながら、彼の冥福を祈るとしましょう....
とわいえ、'70年代の素晴らしいミュージシャン達が亡くなっていくのは、時が時であるとは言え、悲しいもんです







コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »