さてさて、gnome_2005、Maxonの'Distortion Boster'を使っていた頃から、知り合いにワウペダルを借りていたのですが、さすがに借りっぱなしも無理なんで、自分でワウペダルを買おうと、ある日、楽器店に行きました。
'やっぱ、Cry Baby??'、'いやいや、Jim Dunlop??'、'うーんRolandは形がね??'等と物色しておりましたら、一台の黒いペダルに目が止まりました。
'おー、国産だ、んで色もワウペダル王道の黒でダイカスト製だ。いったいどこんだ??'と手に取ってみたのが、今回紹介するKORGの'Mr.Multi'との出会いでありました。
試して見ると、ペダルのストロークもそれなりだし、何よりフェイザーやオートワウとしても使えると。
所謂マルチ・エフェクターの走り(と言ってもフィルターなんですが^^)、'お、これはお得!!'とばかりに入手する事に....
ところが実は落とし穴、このペダル、コントローラの関係でInとOutが同じ側面にありまして、しかも少し下についているのです。
そう、Maxonの'Distortion Boster'を刺せないのでありました!!
まー、その頃にはMaxonの'Distortion Boster'も調子が悪くなってきたんで結局、新しいFuzzを入手するのですが、それはまた後日ということで....
さて、'Mr.Multi'でございますが、かなり長いこと使いました。
でも、ホント、ヘンなエフェクターでございました。
機能としてはワウ、フェイザー、ダブルワウ(ワウのピークがダブルであるって奴です)の切り替えが可能で、全てペダルで効果のコントロールが出来ます。
フェイザーはかかり具合というかスローからファーストまでを可変でコントロール出来るわけですな??
んで、オートモードってのも付いておりまして、各エフェクトのかかり具合をオートモードで使えると。
つまりワウならオートワウとして使えるわけでございます。
でもでも、こいつの最高におかしな所は、オートモードでもペダルでコントロール出来るってとこでしょう。
何と、オートワウをペダルでコントロール出来ると。
これって、何か凄くおかしくありません??
まあ、かなり複雑なかかり具合を演出する事も出来るわけですけど、あんまし、このワザは使いませんでしたね??
あ、そうそう、エフェクトのオンオフがペダル面の踏み込みでなくて、ちょい脇にスイッチがあったのも変わっておりますな。
まあ、先にも書いたようにかなり長いこと使いました、'Mr.Multi'。
とは言え、マルチエフェクターなんですが、結局ワウとして使う事が殆どでしたけど...
結局、逝かれてしまいまして、後に現在保有しているペダルに買い替えるのでありました...
| Trackback ( 0 )
|