goo blog サービス終了のお知らせ 

激変する未来に向けて、銀色狼の備忘録

遠くない未来、地球も世界も激変すると直感している。愚人は何を考えどう行動していくのか、趣味と生活を含め、その備忘録とする

公園でワカサギ釣りをしている人達がいました

2016-01-24 11:11:11 | アウトドア・自然

今日は天気が良かったので近くの公園まで行ってきました。

公園の中央は沼になっておりそれに氷が張っているわけです。氷は人が乗っても割れない程度には厚くこの季節はワカサギ釣りの人たちがやってきます。テントは全部で3つ見かけました。沢山釣れるとよいですね。


北海道で400Kgのヒグマ

2015-10-12 12:57:01 | アウトドア・自然
2015.10.10 17:18 産経ニュース

北海道紋別市で捕獲された体重400キロにもなるオスのヒグマ=9月(人物の顔を加工しています、佐藤常男さん提供)
 
 
 北海道紋別市のトウモロコシ畑で9月下旬、体重約400キロにもなる雄のヒグマが捕獲、駆除された。地元住民が「メタボ体形」と冗談で呼ぶほどの巨体で、猟友会の男性(71)は「300キロでも大きい方。40年以上ハンターをしているが、こんなクマは見たことがない」と驚いている。
 
 紋別市によると、8月ごろから畑や民家近くでヒグマの足跡が複数見つかり、市や警察などがパトロールを強化していた。コーンの食害に悩んだ農家が猟友会に依頼。畑を刈り取り、隠れ場所を狭め、畑から飛び出してきたヒグマを9月26日にハンターが仕留めた。
 
 旭山動物園(旭川市)もうじゅう館担当職員の大西敏文さんは「捕獲された中では過去最大級だろう。畑はクマにとって楽園。冬ごもり前は食欲旺盛で、太ってしまったのでしょう」と話した。北海道は5日、ヒグマの好物のミズナラやブナの実が今秋は不作で、餌を求め市街地や農地に出没する可能性が例年より高いと発表した。
 
(私見)
北海道のヒグマは内地のツキノワグマとは違い巨大で別の生き物と言ってもよいくらいです。今の時期は餌をたっぷり食べて巨大に成長しています。私も数年前まで紋別の近くに娘が住んでいたのでバイクに乗って会いに行っていました(日帰り往復500kmの距離)。エゾシカとかキタキツネはよく見かけたのですが、ヒグマには幸い会うことはありませんでした。こんな400kgのヒグマに出会ったら、バイクで、、、クイックターン、フルスロットル、、、ウィリーしながら逃げますね(笑)。車に乗っていてもかなり危険です、バイクならまず勝ち目はありません。
そういえば、今年は江差から帰る時、、、道道67号線(江差~落部)を横断する子ヒグマに会いました。親ヒグマが近くにいるのではないかとヒヤヒヤでしたよ。

ヒグマ、観光客の車にのしかかる

2015-07-30 19:04:38 | アウトドア・自然
ヒグマ、観光客の車にのしかかる 知床 危険な遭遇を写真撮影

レンタカーで母子グマを見物、1メートルまで接近
 【斜里】世界自然遺産・知床のオホーツク管内斜里町内で、人が乗ったレンタカーにヒグマがのしかかる姿が撮影された。けが人はなかった。知床は世界有数のクマの高密度生息地だが、知床財団によると、こうした写真の撮影は初めて。観光客とクマの接近とあつれきは遺産登録10年となる知床の長年の課題で、年々近づく距離に地元は苦慮している。(北海道新聞)

(私見)
私は北海道在住で、昨年くらいまで(娘が北見に住んでいた)バイクで道東に出かけていました。キタキツネには何度も会いましたし、エゾシカにも遭遇しました。エゾシカはバイクや車が来ても避けないんですよね。幸いな事にバイクでヒグマに逢ったことはありません。北海道のヒグマはシャレにならないくらい大きくて体長3メートル超や体重400kgなんてのもいます。

北海道に来てバイクツーリングする方はヒグマの生息地の近くで野宿するのは危険なのでお勧めしません。また、200km以上も給油所が無いところもありますし、給油所が午後6時に閉まってしまうなんてこともあります。ご注意ください。

東京で大雪、靴を紐で滑り止めしたら良いだろう

2013-01-14 17:54:02 | アウトドア・自然

東京で大雪だそうです。北海道のような雪道用の靴を持っていない人も多いでしょう。紐を使って滑り止めを付けてはどうでしょうか?明日通勤の時に役立つと思います。また、沢登りなどで思いの他滑る様な所を歩く場合にも役に立つと思います。




地球変動を受け入れる愚人の備忘録-kutu1



「どんな状況下でも機動力を確保する」のはサバイバルの基本です。そして、お金や便利な物が無くともちょっとした工夫で何とかなるものです。明日、都会で降雪の中出勤する方は今日のうち滑り止めをつける練習をして使ってみてはいかがでしょうか。もちろん、雪が止んだら紐ははずせばよいのです。人前で手早く滑り止めの紐を付けるさまはちょっとカッコイイかもしれません(笑)。






計画停電に備えて発電機を準備してはどうでしょうか?

2012-05-20 12:55:13 | アウトドア・自然

今日、北海道電力の火力発電所が定期点検のために運転を停止したそうです。



 北海道電力は、北海道厚真町の苫東厚真火力発電所4号機(出力70万キロワット)を定期検査のため、20日午前0時10分過ぎに運転停止した。北電の発電所では、今月5日に定期検査入りした泊原発3号機(91・2万キロワット)に次ぐ2番目の主力施設。道内の電力供給は夏場に向け、一段と厳しい状況となり、道内でも本格的な節電対応が求められる。


 検査は10月22日までの約5カ月間の予定。ボイラーの蒸気管など主要な設備を取り換える。北電は「もし事故があれば作業員の人命に関わる部分の補修なので、停止はやむを得ない」と説明する。



オール電化住宅や、マンションなど、電気に頼る生活をしている人も多いと思います。今年は各地で「計画停電」が実施されるかもしれません。そのような時にポータブル発電機があれば便利ではないでしょうか?でも、どんな物がいいのか?近所の迷惑にならないだろうか?使いやすいのだろうか?心配される人も多いと思います。私もガソリンのポータブル発電機ホンダEU9iゼファー風力発電機を持っています。ちょっとお勧めがないか調べてみました。下の写真は、キャンピングカーのリアキャリアに積んだEU9iと10Lのステンレスガソリンタンクです。動画は発電機のエンジンを掛けた状況です。




地球変動を受け入れる愚人の備忘録-eu9i

<script language="JavaScript" src="http://visionmovie.ameba.jp/mcj.php?id=85s52qg75nW:bhbX:Nl:da:xuFZBN0gh6PCif7/xmLdmcZTPngKJUd:Dx_I:x0:PO:VHReegWQMWRBkhckOmiMq/&amp;width=480&amp;height=360&amp;skin=gray" alt="script_ameba_vision_movie,http://vi2-2.vision.ameba.jp/jpg/2012/05/20/0s4c37xjm12o4_2.jpg"></script>


日常生活用の非常用発電機は何が良いか?


1.パソコンや精密機械などを使う事も考えると電圧が不安定にならないインバーター式が良い。


2.持ち運べるポータブルタイプが良い。出来れば20kg以下が良い。


3.ガソリンより手に入りやすく、臭わず保管出来て、劣化し難いしカセットガスが良い。


4.住宅やマンションのベランダなどで使う事も考えると動作音が50dB以下の物が良い。


5.何時も使うわけではないので値段は10万円以下が良い。


6.コタツ(600W以下)や小型炊飯器(500W以下)を使うには出力は900W以上はあった方が良い。



などですね。これらをすべて満たす製品は、、、、ありませんでした(笑)。まぁ、それでも、調べたところ3つほど候補がありましたので、ここで紹介します。すべてインバーター式の発電機です。



ヤマハEF900iS

48.5dBとかなり静か、マンションのベランダでも使えそうなくらいの音だと思います



地球変動を受け入れる愚人の備忘録-yamaha


ホンダ エネポEU9iGB カセットガスで使いやすい


79~84dbの動作音


地球変動を受け入れる愚人の備忘録-EU9iGB



スバルインバーター発電機SGi14
59-54dBと静か、出力も1400Wと上の2台と比べて大きい




地球変動を受け入れる愚人の備忘録-sgi14


この他にも発電機の候補はあります。10万円以下で手に入りそうで使い勝手のよさそうな物を選んでみました。



この夏、「計画停電の季節」、、、、ポータブル発電機、、、どうでしょうかね?






人気ブログランキングへ