サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

高野山

2018-06-24 16:42:07 | ジェリー

          高野三山と奈良の旅

           ~約1200年の伝統を誇る真言宗の聖地高野山~
6/16(土)、17(日)に一泊二日で高野山と奈良に行ってきました。
一日目  高野三山(摩尼山1004m、楊柳山1008m、転軸山915m)~奥之院~宿坊西禅院

         ──尾根伝いに女人道をたどる巡礼の道、高野三山──
明治まで女人禁制となっていた高野山。高野七口といわれる各登山口には女人堂という女性のためのお籠り堂が建てられ、女性たちは禁制が解けるまで女人堂から女人堂へとたどりながら遠く聖地を拝んだといわれています。
am10:00 奥之院中の橋P着。高野三山は高野山内を取り囲む女人道の東側、奥之院の背後にそびえる山です。奥之院御廟橋手前を右に進むと三山巡りの登山道となる。am10:40 登山口発。 三山とも標高はそれほど高くはないのですが、はじめに急な登りの道が続きアップダウンしながらの歩きとなります。山頂にはそれぞれ仏様を祀った小さなお堂が建てられていました。杉木立の中の静かな巡礼の道は、当時の女性の姿を偲ばせてくれました。
pm2:30奥之院の御廟に下る。弘法大師は62歳で入定し、今も生きていると信じられています。20万基を超える墓碑や供養塔のある参道を有名な人物の名前などを見つけながら歩きました。
            ──宿坊にて──  精進料理と勤行
pm4;00 真言宗の寺、西禅院の宿坊に着く。寺は襖絵などの文化財等もあり、重厚感漂う落ち着いたたたずまいでした。私達は3部屋つづきのお庭に面した部屋に通される。隣には著名人が利用されるという茶室がありました。23名程の宿泊者のうち6名程は外国人だったと思います。夕食は部屋で精進料理をいただきました。食事の世話から布団の準備まで全て若い僧侶がお世話をしてくださいました。食事をしていると6時の鐘がゴ~ン、ゴ~ンと聞こえてきました。
翌朝、5:30頃宿坊をでて、すぐ前の壇上伽藍に散歩にむかう。ひんやりとした空気とあたりの静寂さにつつまれる。昨夜から早朝にかけて夜を徹して行われていた僧侶による禅問答?がまだ行われていたのでそれを見学する。周りには、たくさんの僧侶が聞き入っておられました。am6:30からは西禅院本堂で朝の勤行が行われるので参加しました。外国人客に配慮して全席椅子でした。30分ほどの勤行のあと順に焼香してから住職のお話を聞く。お大師様が今も社会の安寧と人々の幸福を願って、救いの手を差しのべて下さっているというようなお話だったと思います。
西禅院 1泊2食9720円から)

 
 
二日目  大門~霊宝館~金剛峯寺~壇上伽藍~徳川家霊台~不動坂女人堂
     奈良東大寺~興福寺

           ──世界遺産の聖地巡り──
大門から壇上伽藍までの4箇所は歩いて回る。そのあと車で徳川家霊台と不動坂女人堂へ行く。午前中に高野山を出て奈良に向かう。pm2:00東大寺へ着く。奈良公園から東大寺大仏殿までの参道は修学旅行生や観光客であふれていました、鹿も人ごみに紛れてエサなどもらっていましたがフンもいっぱいありました。裏道を歩いて近くの興福寺へ行く。宝物館で阿修羅像や仏頭などを拝観する。pm5;00頃奈良を出て関ケ原ICpm6:50、岐阜で食事をして9時前に帰宅しました。
二日間急ぎ足で回りましたが、いい旅でした。高野山と奈良、どちらも仏教と深い係わりのある地です。高野山では聖地として、また修業の場として神聖なものを、奈良では修学旅行先としても選ばれているようにその時代の歴史を学ぶための場としての互いの雰囲気の違いなどを感じました。
 
 
 


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高野三山と奈良 (Jan&ふじ)
2018-06-24 21:41:48
 話は出ても中々実現しなかった高野山、やっと実現しました。 フタリシズカが沢山ある登山道からの三山巡り。最後の天軸山から奥の院に下山しましたが。裏口から入る事になり、結局正面から入り直しました。
 宿坊での初めての宿泊も新鮮でした。
翌日も全部まわれないかと思いましたが、結構回れるものですね。大仏は懐かしかったですが記憶より小さく感じました。猿沢の池で食べたかき氷が美味しかったです。こんな登山兼旅行も中々いいですね
パワースポット (tonbo)
2018-06-25 10:30:28
霊験あらたかなパワースポットを回られて、充実の2日間でしたね。
宿坊の西禅寺、玄関も鐘楼もお庭も立派でした。普通の宿とはまた違った体験ですよね~羽目を外さず行儀よくしてないといけませんか(笑)
奈良の大仏様、修学旅行以来行ってないかも・・・行けそうで行けないところです。興福寺の阿修羅像も是非一度、拝みたいと思う仏さまです。
修学旅行 (k隊長&みーみ)
2018-06-25 14:35:48
高野山、お寺めぐりかと思いきやなかなか山歩きがあり10k程歩き私はへとへとでしたが皆さん平気顔。
宿坊に着くと思ってより現代風外人が多い為かトイレ、風呂も綺麗で旅館見たいびっくり出す。松下幸之助さんも利用していたとか、精進料理もまずまずで
40年前中学修学旅行以来・??大仏さんも猿沢ノ池も小さく感じられてました、、それにしても日本語より外国後語で話している人が多くびっくりでした
ジェリー&トムさんお世話になりました次回も宜しく


宿坊 (Tom)
2018-06-25 21:18:12
宿坊は8畳2間と10畳1間の計3部屋を使うことができたので広々として快適でした。当日は6名が外国人でしたが、宿坊スタッフの方はそれでも「今日は外国人が少なめです」と話していました。このスタッフの方は「片言だけど五か国語が話せる」とのこと。また受付の方はロシア語で電話応対をされていたよう。高野山も奈良も外国人がいっぱいで、受け入れ側もやはり努力をされているんだと思いました。 

女人道は、僕は女性の付き添いという感覚で歩きました。眺望が全くきかない道で、山歩きを楽しむための道ではないようです。
やっぱり凄い! (いそがし家)
2018-06-25 21:46:45
去年私たちも女人道歩いたけど、三山じゃなく、ほんのさわりだけ
やっぱりあなた方は凄いと思いました。
でももっと凄いメンバーは岡ちん君達、最近行ってきたそうですが
下から登られたようです。
宿坊良かったみたいですね、お酒飲めますか?
厳粛にしてなきゃいけないのですか?
お酒 (ジェリー)
2018-06-26 00:17:23
チェックインの時受付の女性スタッフさんから「お飲み物はどうされますか?」とたずねられ、Janさんが「般若湯(お酒)だったら飲んでもいいですか」ときいたところ「フフッ」と笑われ「お酒でもビールでも」とのことだったので私たちは夕食時にビールを頂きました。 
「お行儀よく、または厳粛にしてなきゃいけないの」とのことですが、普通にしていれば問題ないと思います。ちなみに他の部屋の音は全く聞こえませんでした。
岡ちんさん達、すごいですねぇ! 九度山から町石道をたどって高野山まで歩かれたんですね。私たちも調べたのですが、7時間程かかるとのことで止めにしました。下山後、奥之院見学中、登山装備の私を見て「どこ(道)から来たの?」と声をかけてきた中年男性は「九度山から来たんだけど、遠くて凄くしんどかった」と言っておられました。
高野山にもう一度いきたいね (岡チン)
2018-06-28 18:09:02
皆さん健脚で楽しい旅でしたね。
私たちも5人で5月8,9日で高野山に行ってきました。
丹生星官省符神社町石道登山口8時に出発して、六本杉、神田地蔵堂、笠木峠、三里石、矢立茶屋、四里石、鏡石、大門まで18k。9時間、180丁石超えてきました。
今晩の宿坊西南院無事に5時に着きました。夜のビールは格別においしかったです。あくる日は奥之院を参って帰りました。又8月に里山で湧き水の流しそうめんをやりましょうね、楽しみにしています。
高野山 (ジェリー)
2018-06-29 10:58:05
岡チンさん、9時間でしたか!すごいな~
私達とはまた違う景色が見られたことでしょうね 

流しそうめんのお誘い有難うございます。
お天気と、日程が合うといいですね
流しソーメン (いそがし家)
2018-07-01 01:07:15
九時間歩きとは超人的、いいメンバーとの珍道中またの機会に詳しく教えてくださいね。
ところで、今日の暑さで里山流しソーメンを思うと、ちょっと大変じゃないかと考えてしまいますが、どんなものでしょうか?
以前参加した時はいつだったか覚えていないけど、そんなに暑い時期じゃ無かった気がしますけど。

コメントを投稿