サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

阿里山

2018-08-31 19:05:34 | tonbo

台湾の阿里山に行ってきました(8月26日~28日)。残念ながら生憎の天気でした。

台北からバスで3時間南へ、阿里山の玄関口である嘉義駅に到着。

街ではあちこちでお盆のお供え、またあの世でお金に困らないように冥銭を燃やしていました。

台湾南部はこの数日前から雨が続き、乗りたかった森林鉄道(阿里山線)は運休したため、2時間バスに乗り、阿里山国家森林遊楽区に到着(標高2170m 気温15度前後)。

入口で約550円の入山料を払う。

翌27日、朝4時起床~ご来光を見るため阿里山駅から森林鉄道(祝山線)に乗って30分、祝山展望台(標高2451m)へ向かう。悪天候でご来光は期待できなかったのに、数百人の人で列車は満員~ビックリ!!

やはりご来光は見えなかった。正面に見えるはずの玉山(3952m)も雲の中。日本統治時代は新高山と呼ばれていて、当時は日本最高峰だった山。

祝山線で阿里山駅に戻る。この祝山線はご来光を見るためだけに動いていて、8月27日の場合、往路は4時30分阿里山駅発、復路は朝6時25分祝山駅発の1往復だけ。日の出に合わせて時刻表が変わるというものでした。

27日後半は遊楽区の中を歩く。遊歩道は多少のアップダウンはあるものの、とても整備されていた。杉の人工林や樹齢千年を超す檜がいくつもあって、マイナスイオンたっぷり~

 

阿里山は思っていたよりずっと拓けていて、涼しさを求めてたくさんの人が来ていました。もっと秘境かと想像していたのです。ご来光が見えなかったのは残念でしたが、それ以上に玉山が見たかったです。玉山はいくつもの峰々に囲まれているので、ふもとからは見えないのではないでしょうか。せっかく見えるところまで来たのに~と残念でした。

ガングリは案内所で阿里山から玉山への登山ルートを詳しく聞いていました~登るつもりはないと思いますが(笑)

雨のため森林鉄道阿里山線(現在は嘉義駅から奮起湖まで)には乗れませんでした。ネット情報によると2021年の全線開通(嘉義駅から阿里山駅まで)を目指して復旧中とのこと。もしチャンスがあれば全線開通後にまた来たいと思います。遊楽区の中は歳をとっても歩けそうなので~。

tonbo


見てみて!

2018-08-24 18:01:22 | いそがし家

私の坪畑、今年は何もかもさっぱり駄目です。

かろうじてきゅうりが採れただけ、写真は万願寺シシトウですがこんなに大きくなったのに実がつきません。オクラもインゲンも同じ。なんでかな?

その内、そのうちと思ってあの暑い日照りにせっせと水をやったのに

なんか悪い知らせ?

 


流しそうめん

2018-08-12 18:53:47 | ジェリー
       夏の風物詩 流しそうめん~
8/12(日)晴れ   参加者15名
暑さ続きのこの日、hamaちゃん達の呼びかけで、大洞の里山で「流しそうめん」をしました。この暑さにもかかわらず大勢の方の参加があり、中には、初対面の方や、久しぶりにお顔を合わせた方などもおられて、大変うれしく思いました。

この里山へは初めて訪れましたが、山裾に、そうめん流し用の長い竹が何本も組まれているのを見て感動しました。
前々から、岡チンさんはじめ有志の方々がこの里山の整備に尽力されているというお話を聞いていたのですが、本当によくここまでやっておられますね。草刈りなども大変でしょうね。この手作りのそうめん流しの設備も、地域の方々に開放しておられるとか。

そうめんも美味しかったですし、皆さんからの差し入れもたくさんあり、飲んだり食べたりで大変楽しいひと時でした。仲間っていいですね~。
前回同様、全員に渡された歌詞カードを見ながら懐かしい歌を久しぶりに大きな声で歌いました。岡チンさんの民謡も出ました。
こういった催しが次回へと続くといいですね。その時はまた皆さん元気でお会いしましょうね!

岡チンさんはじめ皆さん、有難うございました。そしてお疲れ様でした。
暑い日が続きますが皆さまご自愛ください。

 

 

 
 
 

 

伊吹山

2018-08-04 10:01:15 | いそがし家

2日、故郷の同級生が伊吹山に行くというので、急遽同行する事となり、大垣より

バスで向かいました。

1377mの高地は涼しい風が吹き、酷暑をしばし忘れる別天地は大勢の人でした。

2年前に行った時、シモツケソウの激減に驚いたのですが、今回はその時より増えては

いましたが、西登山道のフェンスで囲まれたごく一部だけでした。

ガイドの人の話では、温暖化と鹿の害の影響と考えられ、上の写真のように一度更地に戻し

5年越しで今の状態になったとのこと。

全体的に花は少なくアカソや外来種がはびこった事にも原因があるとも言われました。

他にも頂上付近にメタカラコウの群生がありあのアサギマダラが沢山いましたが

私の写真はうまく撮れてなかったです。