サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

荒島岳

2014-05-31 15:00:27 | 山と水のプリンス

朝早くに集合して荒島岳に行ってきました

想像してたよりも険しい道のりだったからプリンス的には好物な感じで(笑

途中で食べられるときいた姫たけを摘みながら黙々と登り続け、

帰りもわらびや引き続き姫たけを探しながらの登山

帰りのくだりはえらい急だっただけに、本日わたくしかなりの筋肉痛・・・

 

情けない・・・

 

それでも参加したみなさん全員山頂までいき、全員で無事に下山できてよかったーーー

ガスがすごくて山頂の眺望はイマイチでしたが想像したら絶景でした

またしてもリベンジ山ができましたーーー(笑

 

 

荒島岳

 


ふれあいの森 近況

2014-05-26 17:41:52 | tubaki

ふれあいの森 近況

今年のふれあいの森では2か所で砂防工事行われ騒音が森に響き渡ります

小鳥たちは例年の様にオオルリ、キビタキ、サンコウチョウなどは渡って来ました
今年のサンコウチョウ雄の尾羽は大変短いです 何故かは判りませんが
想像では若い親鳥?これから伸びる?突然変異?判りません
最初に見てから10日ほど経過しましたが 伸びた様に見えません
この様に短い尾羽のサンコウチョウの雄が見られるのは貴重かも?

 コゲラの雄を初めて確認しました雄の後頭部が赤色であることです 風で毛羽立ち見えました
キャンプ場で営巣中のキビタキは先週巣立ちしました 
雛の餌は青虫などですが毛の生えた虫(毛虫)は与えてませんでした
小鳥観察池ではモリアオガエルの卵塊が数個見られます。

 草木の花はヤマボウシが満開 コアジサイが咲き始め 花類は少ないです。

      

  フクロウの雛です

親フクロウ撮影した時は雛は隠れ見られず 今回 雛が見られました
巣立ち後 翼 尾羽が成長してました。  


清流ハーフマラソン

2014-05-20 19:16:54 | 山と水のプリンス

清流マラソン走ってまいりましたーー

レース直前の水曜日にわたくしプリンス不覚にも肉離れの一歩手前をおこしてしまい

不本意な結果に・・・

吐きそうでした・・・

いそがしやさんも見に来てくれたということで探しまくってましたが見つけられませんでした・・・

また来年リベンジジャーーーーーー

来年はプラスFティシャツ着てみなさん沿道で応援してねーーーーーー


シャクナゲの堂満岳(1057m)

2014-05-18 21:00:11 | ジェリー

5月16日(金)、堂満岳に行って来ました。

コース    

イン谷口~ノタノホリ~堂満岳~金糞峠~北比良峠~ダケ道~大山口~イン谷口

モリアオガエルの生息するというノタノホリを通って急登の道を進み尾根に出たころ、少し見頃を過ぎたと思われるシャクナゲがちらほらと見え始めました。登って行くにしたがって満開のシャクナゲが見られるようになりました。堂満岳頂上付近から金糞峠をいくあたりの道の両側は華やかで美しいシャクナゲの大群生で、何度も足が止まってしまいました。シャクナゲの華やかさとは対照的に、足元に可愛く咲くコイワカガミの群生も至る所で見られました。

北比良峠からは、北方向に一昨年サン・さん倶楽部で登った武奈ヶ岳が見えました。東方向眼下には琵琶湖が望めました。ここの比良ロープウェイが10年前に廃止になったということですが、今も運行していたらここを拠点に周辺の山々に楽に登れたことでしょう。

堂満岳は頂上まで意外と急登が続きました。けれども花の美しさにしんどさも紛れました。ブナ、シロモジなどの新緑の中を歩くことができとても爽快でした。

 

 


敬老登山

2014-05-12 20:24:06 | いそがし家

5月6日 鍋倉山(1049.9m)へ

hamaちゃんとバアーバアー君とで広い遊歩道で頂上まで行けるコースを選んでくれ、

皆さんのご協力参加を経て行ってきました。

新緑がとてもきれい、余裕の人はコシアブラや根曲がり竹採りをしながら歩きました。

久しぶりの人にも会え、一杯笑って、楽しい、楽しい山行、

皆に感謝、生きていてよかったと思う一日でした。

 

とてもいい避難小屋(太陽光電気、トイレ完備) 整列して記念撮影
 

Bさんが持参してくれたメロン             食べるhamaちやん         
 

次回は避難小屋合宿しようという話が出てます。私は夏に避暑に来たいと思いました。