サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

メークロン市場

2014-01-28 23:17:25 | tonbo

バンコクでは13日から主要交差点の封鎖が続いていて、先週は非常事態宣言が出されてしまいました。反政府集団は相変わらず交差点に居座っていますが、それを除けば人々の日常はあまり変わっていません。私たちも封鎖されている交差点に近づかないようにしてはいますが、それ以外は例年と変わらぬ生活ができています。ただ2月2日に行われる予定の選挙に向けて対立が激化するのではと懸念しています。

さて先週末メークロン市場というところに行ってきました。テレビや雑誌にもよく取り上げられる市場でご存じのかたも多いと思います。私も以前から行ってみたいと思っていましたが、バンコクからはちょっと不便な場所にあるため、今まで行けなかった~今回やっと行くことができました。

 

メークロンという街はバンコクの南西70キロにあり、駅と市場が一体化していることで有名です。市場は線路に沿って200m余りも並んでいて、露店の屋根(テント状のもの)は線路に覆いかぶさっています。商品は線路ギリギリに並べられていて、買物客も線路の上を歩いて買物をします。廃線ではありません!現役の線路です!ですので列車が通過するときはそれらをパタパタと片付け、列車が通貨した途端また元通りにして商売するということを繰り返しています。タイ語では「傘をたたむ市場」という別名が付いているそうです。現在は列車の通過は1日3往復(6回)です。

 

 

 

歩いている人の足元にレールが見えます     露天の屋根がレールに覆いかぶさっています

 

 

メークロン駅                       レールに沿って置かれた商品

 

使用されている列車は日本製で、トイレは下が見える例の旧式のヤツです。この先はあまり想像したくありませんが、こんな近くに野菜や果物を置いても大丈夫?・・・やっぱりマイペンライ?

 

 

市場を通過する列車の先頭から撮った写真です    傘をたたむように屋根が片付けられました

 

話が前後しますが、ここからはメークロン市場へ行く道程です。バンコクからメークロンに行くには、ミニバスでピューと行く方法もあるのですが、私たちは敢えて2本の超ローカル路線を乗り継いで行きました。乗ったのはタイ国鉄のメークロン東線とメークロン西線で、しかも東線と西線の間には川があって、そこを渡し船で渡るというものでした。

 

メークロン東線は全長33キロを1時間弱で走り、料金はたったの10バーツ:約33円でした。

 

 

 

東線始発駅の切符売り場         プラットフォームに屋台が並んでいました。

列車が定刻に出発したので、かえって驚きました。タイでは遅れるのが普通です。

 

 

東線の終点に到着             ここも線路に沿って市場が並んでいました。

東線は頻繁に列車が通るので片付けるのも大変です。そのせいかたたみ易いパラソルを使っていました。

 

 

東線の終点は海に近く、駅を出ると海産物の大きな市場があり、大勢の人で賑わっていました。

この人力車はさすがにバンコクでは見られません。渡し船は500mの川幅を3分で渡り、料金は3バーツ:10円でした。

 

 

西線の始発駅  川を渡るとガラリと様子が変わり、あまり人がいなくてひっそりしていました。

西線は1日に3往復しかなく、ここで1時間待つことになりました・・・と思ったら、折り返しの列車が1時間遅れて到着したので、結局2時間待たされました。

 

 

そして西線の終点メークロン駅(市場)に着きました。この写真は駅に入る列車の先頭から撮りました。観光客がとても多いのにビックリしました。みんな列車が来るのを今や遅しと待っていたことでしょう。何しろ1時間遅れましたから。メークロン西線は全長33キロを1時間45分でゆっくり走り、料金はこれまた10バーツ:33円でした。

 

 

車窓にはバンコク郊外の田舎の風景がゆっくり流れて、テーマパークのトロッコにでも乗っているような面白い気分でした。tonbo

 

 

車内の様子 乗り降りする扉はずっと開けたまま走りました。   途中の駅

 

 

車窓風景:塩田(海が近い)      無免許運転?小学4年くらいの男の子 列車の窓からカメラを向けるとニッコリしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


源太峰

2014-01-24 20:25:12 | ふじ

変更のお知らせ

1月30日 雨天の為2月4日(火)に変更いたします

コース  藤澤宅→加野山→白山展望地→林道→源太峰→旧警察学校→

                              「岩井屋」か「かど屋」

 

      日   時    平成26年1月30日(木) 9時

     場   所     源太峰

     集合場所     藤澤宅 

     コ  ー ス     乗り合わせて岩井の駐車場 → 三田洞に抜ける林道を歩く →

                林道ピークより源太峰を ピストンする → 林道を岩井に戻る →

                岩井屋で五平餅を食べる

      ※ 急ですが、参加できる方はコメントを下さい 皆さんにお会いできるのを楽しみ
       
 にしています     ふじ

 

 


雪の蕪山

2014-01-24 14:59:12 | ジェリー

 1月23日(木)サン・さん倶楽部5名で蕪山に登りました。

事前の情報では頂上付近の積雪は30㎝。その後寒い日があったのでもう少し積もっているのではないかと推測。蕪山自然観察道登山口 手前から2つ目から入り、巨大な株杉を見ながら進む。急登でけっこうきつい。登山道は以前に歩いた人の跡が轍のようになって窪んでいるので新雪があってもたどって行ける。目印のテープとかはほとんど無かったのでこの跡が無ければ道が分からなかったかも。

杉林の谷を登りきったところで、左へ少し戻って回りこんで野鳥の森の分岐にでる。この時、少し下るので これは下山道ではないの?と迷うがすこし行くと上への標識があったので尾根を目指して進む。急登が続く。登るのにつま先を蹴って踏んばらないと滑ってしまうので、けっこう足に力が入る。尾根に出ると寒い。積雪は、頂上まで1320mの標識あたりで50㎝位か。頂上手前辺りから踏み跡も無くまっさらな雪の上を進む。山頂の気温8℃。天気は快晴。360度の展望。御嶽、乗鞍、中央アルプス、北アルプスに鷲ヶ岳が鮮明に見えた。

下りは尾根コースをピストンして野鳥の森へ下りた。2時間程で下山。登りにはあった雪が解けかけていて下山は思ったより早かった。上りにかなりの時間がかかってしまった。雪道に足をとられたので頂上までおよそ4時間。長かったぁ。

下山時刻はpm2時半頃、予定どおり板取温泉に寄る。時間にゆとりがあったので温泉にゆっくりと浸かることが出来た。冷えた体から疲れがどんどんとれていくような感じがしました。真っ白な雪に、冷たい空気。気持ちのいい雪山歩きでした。

 


近況報告

2014-01-18 13:25:27 | tubaki

近況報告

今年に入ってから撮影した鳥達です
今季冬鳥がこの地方にあまり来ていないです
百々ヶ峰 我が家の裏山で観察できる小鳥の種類が少ないです

1番は久し振りに百々ヶ峰に登った時に見た真っ白な能郷白山
2~11番は岐阜大学裏の池、伊自良川で撮影した
12番以降は我が家近くで撮影しました

岐大裏の池に珍しいアメリカヒドリカモが1羽 ヒドリガモに混じって来てるそうで
双眼鏡で探すが見当たりませんでした
又冬に大陸から来る小鳥が殆ど見られません 
原因は山間部に雪が降らず積もらない為かな?

今季冬は寒いと言われるが積もるような雪が降らないです
節分過ぎに積もる様な雪が降るかな? 期待してる
異常気象で今季積もる様な雪は降らないのではとも思う。


「蕪山」登山

2014-01-17 22:31:16 | Tom

                339 LOVE  「蕪山」(1069m)

雪山歩きもいいなということで、何とか手に負えそうな「蕪山」を選びました。

登り終えてから板取温泉に浸かる予定でいます。

[集合日時]     1/23(木) am 7:00

[集合場所]    Tom宅

[所要時間]    休憩も含めて7時間程度を予定

      *  アイゼン、ワカンを持っている方は、一応用意してきて下さい

      *  昼食は各自持参

      *  入浴用タオル等の準備(入浴料金は600円)

              参加される方は連絡下さい

     ☆ 現時点での参加予定者

       隊長、光っち、ふじ、Tom、ジェリー