goo blog サービス終了のお知らせ 

元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

チマサンチュ追加植え

2025-03-31 | Weblog

フェンスに掛ける鉢とプランターにサニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜を植えています。

ちょこちょことサラダに使ったり焼肉に使ったりであちこちに穴が開いたような感じです。

電温育苗ケースで発芽して外に出して育成を続けていたチマサンチュの苗を追加で植え付けます。

フェンスに並んだ鉢とプランターに緑をちりばめてグリーンフェンスを作ります。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも:男爵の植え付け

2025-03-30 | Weblog

1ー2袋目のじゃがいも:男爵の種芋は小さく切りすぎたためか

しわしわに縮んでしまいました。

それでも20個少々はダメ元で植え付けました。

結局追加で3ー4袋目の種芋を購入して

特に大きいモノ以外は切らずにそのまま

空心菜畑の二毛作としてじゃがいも:男爵の植え付けをしました。

29個でした、全部で50個弱、ほぼ予定通りになりました。

問題は最初の20個少々が発芽するかどうか

葉茎が育ってもこの場所は土がやや浅め、実のってくれるか

まだこの先心配はいろいろあるのです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウを植える先のプランターを準備

2025-03-29 | Weblog

3月29日(土)雨が降ることはわかっていましたので

事前にスナップエンドウを植え替えるプランターを

屋根のある駐輪場の下に移動しておきました。

ここで土をフルイに掛けて鶏フン・化成肥料・苦土石灰

これらを混ぜ合わせてプランターに戻します。

続いてつるありスナップエンドウの苗を植え付けます。

つるがからむほど伸びてスナップエンドウが出来ると嬉しいです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるありスナップエンドウ発芽しました

2025-03-29 | Weblog

急遽 スナップエンドウをやろうということになって

春蒔きでつるなしスナップエンドウの種を蒔いたのですが

発芽が上手くいかず、追加でつるありスナップエンドウの種を

蒔くことになりました。

つるありスナップエンドウの種を蒔いた時のブログで書いたのですが

52粒の種を18個のポリポットに蒔きました。

今回は順調に全ポットから発芽しています。

この先3~5cmになったらプランターに植え替えて

支柱を立てて収穫に挑みます。

 

3月28日(金)朝の珈琲&久しぶりのサラダ ←クリックして見てね!

ランチはミニストップでいつもの春雨ヌードル ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコが徒長に…

2025-03-28 | Weblog

ミニトマト:アイコの種を蒔いて大事に大事に室内置いていて

発芽に気が付くのが遅くなり、徒長してしまいました。

慌てて外に出して日光の下に移動したのですが

時既に遅し、ひょろひょろになってしまいました。

水やりの水圧で倒されていくつかは再生不能に

それでも5~6本は生き残って成長してくれるだろう

追加しようかとも考えましたが

今年はアイコを少なめで、鈴なりミニトマト:なるなるミニを

それ以外のスペースに植えて全部で40本少々

今年の夏はこんな感じで栽培しようかと考えています。

ちなみにつるありエンドウは元気に発芽して育っています。

 

3月27日(木)珈琲&ゼリー(糖質コントロール杏仁豆腐) ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間いらずミニトマト:ミニヒメ

2025-03-27 | Weblog

ダイソーのミニトマトで勘違いをしていました。

どの品種の種を買おうか迷っていて

袋当たりの内容量が0.1gと0.2gなら少ない方が高価な訳で

優れた品種であることを意味します…と書いたのですが

今回の場合、0.2gの方は矮性といって背丈が30cm少々の

矮性という大きくならない品種のミニトマトでした。

そう気が付いて購入するに至りました。

種は①31粒 ②46粒 ※すごい数量差

全部で77粒 種蒔きの際に間違えてポリポットで76ポットになりました。

今年もミニトマトは

アイコ・なるなるミニ・ミニヒメの3品種になりました。

50~70本位の株数になりそうです。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のプランター栽培

2025-03-26 | Weblog

職場で小さなプラスチックの入れ物を使って

サニーレタスとチンゲンサイを発芽させました。

例によって100均プラスチックカゴで土をフルイ

化成肥料と苦土石灰を混ぜ込んで完成

本当は1週間寝かせた方がいいのですが

すぐにサニーレタスとチンゲンサイを植え付けました。

今回の作業は3名で行いました。

この後は当番で2日に1度の水やりを行います。

※ゴールデンウィークの頃から毎日水やりをする予定

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるありスナップエンドウの種蒔き

2025-03-25 | Weblog

急遽スナップエンドウをやろうということになり

スナップエンドウを春蒔きで栽培することにしました。

最初 つるなしスナップエンドウを播種しました。

当初発芽も早く順調かと思われましたが

結局はこの先育ちそうなのは画像の通り2本だけ

なので追加をしなければなりません。

ダイソーに行きましたが、もうつるなしはありませんでした。

なので今回はつるありを買うことになりました。

2袋で52粒 つまり1袋平均26粒と言うこと

これを18ポットに振り分けて種蒔きをしました。

あとは発芽を待つばかり

 

3月24日(月)朝の珈琲&ゼリー ←クリックして見てね!

ランチはミニストップで ←クリックして見てね!

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニ

2025-03-24 | Weblog

毎年必ずミニトマトは育てています。

いつも2品種なのですが、定番のアイコの他に今年はダイソーで買った

鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニという種を買ってきました。

2袋で69粒≒1袋平均34粒 35個のポリポットに分けて種蒔きしました。

電温無しの育苗ケースに入れて発芽を促しています。

いつ発芽してくれるのでしょう

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト:アイコの種蒔き

2025-03-22 | Weblog

毎年必ず栽培しているミニトマト:アイコ

今年も種を蒔きました。

裏面には数量17粒と書いてあり、実際には21粒入っていました。

毎年同じようなモノで、今年も21個のポリポットに種を蒔きました。

室内でプラスチックケースに入れて発芽を待っています。

ポリポットでしばらくは丈夫に育てて

植え替えは4月の下旬の予定です。

 

3月21日(金)朝の珈琲&ゼリー  ←クリックして見てね!

ランチはサミットのイートイン ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場でじゃがいもを植え付けました

2025-03-21 | Weblog

3月11日(火)に職場でビルの屋上に設置している

プランターの土をフルイに掛けて化成肥料を混ぜ

そこに6個分のじゃがいも:男爵の種芋を植えました。

作業はみんなに声を掛け6人での作業

1時間少々掛かりました。

土フルいは以前に書いた100均ショップのプラスチックカゴでフルっています

水やりはこのビルの利用者に火・金 週2回でお願いしました。

じゃがいもは水をやりすぎると腐ってしまいます。

発芽を待って、芽の間引きをして

収穫は6月になります。

自分の家よりも早く植え付けを致しました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の農業体験

2025-03-20 | Weblog

毎月行っている農業体験

都心から車で2時間ほどの長旅で

体験する農場へ到着します。

今回の参加は2名、最近のいつものレギュラーメンバーです。

作業はニンニクの株周りの雑草取り

続いてスナップエンドウの株周りの雑草取り

1時間少々の作業を終えてランチへ

もちろんいつものかつやです。

ただいま食事制限中につきご飯半分+揚げ物2個にしました。

※3月13日(木)

 

ランチはミニストップで春雨ヌードル! ←クリックして見てね!

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電温育苗ケースを交換します

2025-03-19 | Weblog

もう4年か5年か…ずっと使ってきた電温育苗ケース

さすがにプラスチックが割れてきて

今年はそのまま使いましたが

後半に新しくケースを買い換えました。

今回は中に台を設置して2段で育苗出来るようにしました。

今年はもう温源の電気あんかを使いませんが

今年の年末には電気あんかで発芽を促して貰います。

今は単にケースに入れて少しだけ温かい状態で育苗致します。

 

3月18日(火)朝の珈琲&ゼリー ←クリックして見てね!

ランチはサミットのイートインで ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの種芋 第2回目

2025-03-18 | Weblog

じゃがいも:男爵の種芋 第2回目

1回目は小さく切り分けすぎたのか

元気がなく小さくしぼんでしまいました。

ダメもとで19個は畑に植え付けました。

このままでは種芋の数が足りません。

なので1Kgを2袋それぞれ別のホームセンターで購入

6個を職場に、残りが自宅用

自宅用は29個になりました。

晴れた日には表で日光浴

近日 畑に植え替えをする予定です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの追加はコレで最後

2025-03-17 | Weblog

さつまいもの水耕栽培つる育成の種芋は

3本+2本-1本(腐敗)=4本

なんだか4本で大丈夫だろうかという心配病が発症

先日2本の紅はるかを追加、コレは職場に持っていくつる育成に専念

いつものように48℃の湯温にキープして40分

それから水を入れたペットボトルに浸けて

5月初めかな…?

芽が出てつるが伸び始めたらプランターの土に植えかえて

しっかりとつるを伸ばします。

そのツルを取って38cmの深型プランターに植えて

収穫はよそより少し遅めの11月上旬になります。

今年は深型プランターで豊作に期待しています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする