居間の前に陣取っているオカワカメ
真ん中の階段もどき(自家製)の部分が空洞になっている
そこに4鉢分のオカワカメを追加で置きました。
オカワカメが茂ってくれるのは結構時間が掛かるので
今年の夏は完全にはいきませんが、長い目で見て完成してくれればいいのです。
さて、そのオカワカメ
美味しいんです。
今回も収穫してお浸しにして食べました。
じつにワカメっぽいのです。
居間の前に陣取っているオカワカメ
真ん中の階段もどき(自家製)の部分が空洞になっている
そこに4鉢分のオカワカメを追加で置きました。
オカワカメが茂ってくれるのは結構時間が掛かるので
今年の夏は完全にはいきませんが、長い目で見て完成してくれればいいのです。
さて、そのオカワカメ
美味しいんです。
今回も収穫してお浸しにして食べました。
じつにワカメっぽいのです。
さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢
9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン
10号鉢にはオクラを植えることにしています。
そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて
植えるタイミングになってきました。
今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。
収穫もたくさん…期待しています。
この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。
夏らしい庭になってきたような
ミニトマトはまだ収穫前です。
なのに既にオオタバコガの被害が始まっています。
とりあえず農薬マラソン乳剤を撒いてみます。
毎年のことですが
ミニトマトのオオタバコガ
キュウリのウリハムシ
本当に困ったモノです。
大豊作だったじゃがいもを収穫して
土を耕して肥料・苦土石灰を混ぜて数日待機
今度は空心菜の苗を植え付けました。
全部の苗にネキリムシ対策のペットボトルリングを設置して
植えてからすぐにたっぷリの水やりをしました。
空心菜は挿し木で育つほど強いのですが
植え替えの時に根が傷つき乾燥すると意外に弱いのです。
しばらくは過保護に…育てます。
じゃがいもの跡地だけでなくプランターにも植えました。
空心菜は採れすぎる位採れて欲しいのです。
今年も販売をする予定です。
じゃがいも:男爵を6月26日(木)に収穫致しました。
このじゃがいも:男爵は葉茎が伸びすぎて中には1m以上になるモノもありました。
この場所は深さもあまりなく根モノにはあまり適さない場所だと認識していました。
葉茎が伸びるということは窒素過多で地下のじゃがいもが実のらない可能性が高いのです。
そんな心配の中、まず地上の葉茎をハサミで切り取り70Lポリ袋2杯分の片付け
そしてポリマルチを剥がすと…地表にゴロゴロじゃがいもが転がっています
結構良さそうな雰囲気!
さて、茎を抜いてみるとものすごい量のじゃがいもがついている
今までにないほど 過去最大の収穫です。
ポリマルチの下で地表にあったじゃがいもは腐敗しているモノもあってロスも結構ありますが
それにしてもすごい量でした、大満足です。
例年6月中にさつまいものつるを植え替えて
つるは1度は萎びるのですが数日で元気に活着するのです。
ところが今年は1度萎びてそのまま枯れてしまうのです。
6月とは思えない暑さ、この異常気象のせいでしょう。
今は屋根のある駐輪所でしばらく落ち着かせて
それから庭に移しています。
異常気象といえば、もう5年以上は見ていなかった
ヘビを今年になって2回見ています。
玄関先で黄色いヘビを、奥の畑で大きなアオダイショウ
毎年夏に思います、昔の夏はこんなじゃなかった…と。
先日ホームセンターに行った時のこと
苗売り場に大玉トマトの桃太郎が売れ残っていて
98円で売っていました。
毎年ミニトマトは栽培しているものの
大玉はほとんど育てていない、それに大玉が豊作だったことは1度の無い
なので9号鉢で育ててみようと思い購入してみました。
あまり期待はしていないモノの
暑い夏に冷えた大玉トマト…いい感じですよね
なんだか揚げ物が食べたくなりました。
自分で作ってたっぷリ食べよう…
今回はイカ・白身・タマネギ豚肉包み・オクラ豚肉包み
具をつまようじで刺して{白身以外)バッター液をつけて
市販のドライパン粉をまぶします、メッシュは細かいモノにしました。
二人分を一気に揚げて
土曜日のディナーはたっぷリの揚げ物
でも油っぽくなくて美味しかったです。
久しぶりに自分で揚げ物作りました。
ささげも遅いながら成長しています。
ようやくツルも伸びてきてネットに絡んで来ています。
いくつかはツルをネットにテープで留めて補強しました。
去年の記事を見てみたら、去年も同じ頃に同じコトしているようでした。
あとどの位したらあの美味しいささげが食べられるのでしょう
1ヶ月位先かな…
この先ブログを書くペースを毎日から週4回程度にしたいと思います。
火・木・土・日を予定しています。
仕事と菜園に時間を要しブログの移行にも苦戦している為のことです。
変わりなくお付き合いいただけたら幸いです。
玉ねぎを植えていた鉢の収穫と片付け'そして次なる準備
土をフルイに掛けて石灰と肥料を混ぜ合わせます。
鉢の底の方には大量のナメクジが潜んでいます。
ナメクジは芽を食い荒らす凶悪な害虫なので
その場で処分してしまいます。
今回の作業は8・9・10・12号鉢が対象です。
この中の9号鉢は3~4年前にダイソーで購入したものですが
コレすぐに割れてしまうのです。
今まで割れてはテープで補強したりグルーガンで修理してきましたが
今回は淵が割れて取れてしまったり、もう修復不能な状態です。
で、自転車で調布のダイソーまで行って新しく5個買ってきました。
今年は9号鉢にはミニトマト他のナス科の野菜を
10号鉢にはオクラを植えます。
連作障害を考慮して割り振りをしています。
昨日の昼食はオリオンラーメン ←クリックして見てね!
帰りに下北沢で独り呑み 均タローというお店 ←クリックして見てね!