goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

ソメイヨシノ開花

2014-03-28 14:35:25 | 樹木

3/28日は朝から晴天でお昼頃には20度近くになりました。
近くの桐原公園にソメイヨシノの開花具合を見に行きました。
チラホラの木とまだ蕾だけの木と少し期待はずれでした。
見頃は、来週になりそうです。


大きな1本のソメイヨシノだけが2分咲きでした。










一年ぶりのソメイヨシノが微笑んでいました。


花よりお弁当?のグループが青いシートの上で楽しそうでした。
暖かく上着を着ないでの散歩は、身軽でよかったです。

大船植物園の玉縄桜

2014-03-10 19:57:18 | 樹木

TVで玉縄桜の満開を見たのでお昼頃「県立大船植物園」へ行って
きました。おかめ桜や花桃と菜の花もきれいでした。












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










菜の花と花桃は色合いもよく光り輝いて見えました。
すっかり春気分になったがちゃばばです。


新林公園の梅

2014-02-26 10:12:15 | 樹木

暖かくなったので、藤沢駅から20分の所にある新林公園へ
梅を見に行ってきました。古民家や長屋門も見られ、楽しい
散策になりました。 2/25 14:00~15:00








旧福原家長屋門




古い蝶番の付いた門の扉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






白梅と旧小池家古民家


かまど


大きな囲炉裏


座敷と居間




脱穀機


石臼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




梅園









古民家や長屋門は、梅の木と一緒に写すと昔を思い出す
いい雰囲気を醸し出します。
山の方には、散歩コースや沢山の遊具も設置された広場もあり親子で楽しめる公園です。





宝泉寺の枝垂れ梅

2014-02-22 17:46:20 | 樹木

道路の隅には、沢山の雪が残っていますが、
歩くのに不安がなくなったので,宝泉寺へ枝垂れ梅を見に行きました。2/22 13:00~15:00




宝泉寺(ほうせんじ)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院(禅寺)。山号は「玉雄山」 。「萩の寺」としても知られている。修行僧に食事、坐禅などの時刻を伝える雲板は市の 指定重要文化財となっている。


丸いお顔の優しい感じの大仏様


横顔が美しいです。








小さな枝垂れ梅ですが枝ぶりがいいですね。


六地蔵


なでぼとけ 私は、両足と頭をなでました。
最近物忘れが多くなり困ったものです。






水子地蔵


布袋様




河津桜の蕾も膨らんできました。
来週は少し暖かくなりそうで嬉しいです。
2時間ほどぶらぶら歩きました。梅は、どこも見頃で
楽しめました。






立春(白梅・紅梅)

2014-02-04 21:09:20 | 樹木

今日は立春というのに、夕方には雪が降って一日中
寒かった。

昨日の節分は、18℃もあり春を思わせる日でした。
夕方、豆まき、恵方巻き、イワシの干物を食べ鬼を
追い出しました。

遠藤の畑へ白梅を見に行きました。大きい木で自然のまま
の枝ぶりで沢山の白い花を咲かせていました。








未だ蕾が多くしばらく楽しめそうです。




近所のお庭の紅梅です。青い空とお似合いです。


ボケの花も咲き出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オオイヌノフグリは先日よりもたくさんの花を咲かせていました。


ナズナ(薺)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられている。(Wikipediaより)

今日の雪は、あっという間に溶けてしまった。
明日の朝は、冷え込みそうです。

東慶寺のロウバイ

2014-01-26 16:03:57 | 樹木

暖かな日だったので、北鎌倉東慶寺にロウバイを観に行きました。
ロウバイは、満開を過ぎていましたがソシンロウバイは黄色い
花を沢山咲かせていました。
紅梅は、蕾が膨らんでいましたが、開花は、見られませんでした。
                    1/25 12:30頃

東慶寺本堂




ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。花の中心部分が褐色。




ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科 花期:冬. ろうそく細工のような花です。花全体が黄色で中央部の色の変化のないものはソシンロウバイ(素心蝋梅)です。


東慶寺近くのお宅で見られたソシンロウバイの果実、毛深い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鐘楼、まだ寒そう。


紅梅の蕾は膨らんでいた。開花はいつ頃だろう?


ミツマタ



マンサク


マンリョウ


日本水仙

最近は、いろいろな寺を回らないで帰ることが多くなった。
「けんちん蕎麦」を食べてすぐ帰った。今日の北鎌倉は、
あまり混んでいなかった。


 

 

引地川散歩

2014-01-11 19:50:44 | 樹木

日本列島を寒波が襲っています。こちらでも日陰で
霜柱を見つけました。
湘南台に用事があったので引地川沿いを散歩しながら駅
まで40分ほど歩いた。
春は、桜でピンクになる両岸も寒々としていた。
柳の冬芽やビワの花を見ながら完全防寒着で散歩をした。
駅に着く頃にはポカポカしてきた。1/11 15:00頃


大きな柳の木






柳の小さな冬芽


桜の冬木立


桜の冬芽は、まだ硬い


まだ若いビワの木


咲き終わった花も多い、毛深い。


ビワ(枇杷)は、バラ科の常緑高木およびその果実。
葉はあせも、暑気あたり、胃腸病、その他沢山の薬効がある。

?の木は、
木斛 (もっこく)ツバキ科です。アルママさんに教えていただきました。
丸い白いものは冬芽みたいです。


ユリオプスデージ キク科南アフリカ原産 長い間咲き続ける
Euryops(ユリオプス)は、
 ギリシャ語で 
 「大きな目を持つ」という意味。
 花の姿形に由来する。(季節の花300より)

「この花は、以前から名前が分からなかったが、黄色い花で検索わかってよかった。」




赤い木の実

2013-12-13 20:19:43 | 樹木

今日(12/13)は、風が強くとっても寒かった。
ちょっと買い物に行くにも手袋、マフラー、帽子、マスク
が必要だった。いよいよ本格的な冬に突入です。
今まで撮ってアップしなかった赤い木の実たちです。


ピラカンサス バラ科 トキワサンザシ属


サネカズラ(実葛) は、冬の赤い果実が美しいマツブサ科サネカズラ属の常緑蔓性本木です。


マンリョウ(万両)は、ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木


センリョウ(仙蓼/千両)はセンリョウ科の常緑小低木


クロガネモチ(黒鉄黐)モチノキ科モチノキ属の常緑高木






マユミ. 別名, カンサイマユミ. 真弓, 分類, ニシキギ科ニシキギ属 (落葉低木). 昔、丸木弓を作ったことから




トベラ科トベラ属 (常緑低木、小高木). 節分に、魔よけのために枝を門扉に挿したことに由来する名


?の木の実は、コトネアスターでした。アルママサンに教えていただきました。
寒さに強く、また果実や紅葉が美しく、小型の種類があるために、庭園樹としてよく栽培されているようです。


ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)はウルシ科ウルシ属の落葉小高木

「小鳥たちの嬉しい餌となったことでしょう。」




デジブック 『遊行寺の大銀杏』

2013-11-30 17:49:15 | 樹木

藤沢市にある遊行寺の大銀杏が見頃かしら?と思って
見に行きました。
青空に黄金の銀杏が映えていました。11/30















朝は、冷え込みましたが、陽射しが暖かく気持ちいい境内で
ゆっくり大銀杏を見ました。
デジブックにまとめましたのでお暇な時にご覧ください。




デジブック 『遊行寺の大銀杏』

ナンキンハゼの並木

2013-11-20 14:42:02 | 樹木

慶応大学湘南キャンパスのナンキンハゼの紅葉がそろそろ見頃
かしらと思って行ってみました。
撮っていたら守衛さんが、「構内は撮影禁止」になっております。
と言われたので入り口近くのナンキンハゼの並木だけを載せました。












ナンキンハゼ(南京櫨・南京黄櫨)トウダイグサ科
中国原産の庭園樹木で、秋の紅葉が美しいことや、白い「実」が見た目おもしろいので、街路樹として使われ、校庭や公園などでもわりと普通に植えられている。

まだ暫くナンキンハゼの紅葉は楽しめそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰り道で見つけた皇帝ダリアとエンジェルトランペットです。




空気が乾燥していて目がしょぼしょぼしてきました。
風邪をひかないようにしましょう!













早い黄葉

2013-09-23 20:52:07 | 樹木

「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り本当に涼しい一日でした。
近くの公園の木々に早くも黄葉、紅葉が見られました。




ケヤキ(欅)の黄葉


太い幹


サクラ(桜)の紅葉


落ち葉


イチョウ 銀杏並木の黄葉


台風で痛められた葉


公園のクスノキ(楠)の太い幹、常緑樹なので葉は緑


楠の実?が落ちていた。径1㎝ほど


 ドングリがいっぱい。コナラ?かな

午後4時頃の近所散歩で見つけた秋でした。
公園のベンチで涼風を受け長かった今年の暑い夏に
「さようなら」を言った。

八重桜が満開

2013-04-09 13:29:15 | 樹木

家からすぐのところに13本の八重桜が堤の上にあり
満開になったので見にいきました。
くす玉のようになった満開の八重桜を、毎年写真に収
めています。今年はとっても早い満開で驚いています。4/9

















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜堤の草むらで、見つけた花


ハナニラハナニラ(花韮)ヒガンバナ科(APG植物分類体系第2版ではネギ科、古い分類のクロンキスト体系 ではユリ科)に属するハナニラ属の多年草。イフェイオン、ベツレヘムの星とも呼ばれる。(Wikipediaより)


シバザクラ(芝桜)ハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ








オニタビラコ(鬼田平子)キク科 オニタビラコ属の越年草。道端や庭に自生する雑草。


ジシバリ(地縛り) キク科 別名:イワニガナ(岩苦菜),ハイジシバリ(這い地縛り) 花期:春. 細長い枝を出し子株が 次々にできる。地面を覆い尽くすその様が地面を縛っているように見えることから





キランソウ(ジゴクノカマノフタ)シソ科 3~5月
 道ばたや山のふもとに多い草で、こい
紫色の唇形の花がかたまって地面にへば
りつくように咲いている。
 キランソウという名は、青みの強い紫
という意味で、ジゴクノカマノフタとい
う名は、地面を被うようにはびこるので
つけられた。(ウェブ検索)


ハクモクレン満開

2013-03-16 16:44:31 | 樹木

暖かい春風に誘われて近所を散歩しました。
太い大きなハクモクレンの木が真っ白な花を咲かせていました。3/16






ハクモクレン 白木蓮 モクレン科モクレン属の落葉高木です。


コブシ 辛夷 モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。


トサミズキ 土佐水木 ぶら下がるように咲く黄色い花. マンサク科


ユキヤナギ 雪柳 バラ科シモツケ属の落葉低木。別名 にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。 春に小さい白い花を咲かせる。


レンギョウ  連翹 モクセイ科レンギョウ属、 原産地は中国 から朝鮮半島


早咲きの桜


シダレウメ


白椿
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ツクシ 土筆 「付子」とも書く トクサ科  ・ 杉菜(すぎな) トクサ属


オオイヌノフグリの実(名の由来になった)


ヒメオドリコソウ 姫踊子草 シソ科 オドリコソウ属

沢山の春の花が見られてよかった。今日東京では、ソメイヨシノの開花が伝えられた。
来週末には満開、お花見、2002年と同じ早い開花宣言となった。