goo blog サービス終了のお知らせ 

満月と黒猫日記

わたくし黒猫ブランカのデカダン酔いしれた暮らしぶりのレポートです。白い壁に「墜天使」って書いたり書かなかったり。

『木曜日に生まれた子ども』

2006-02-11 16:18:01 | 

小説の感想です。

『木曜日に生まれた子ども』(ソーニャ・ハートネット著、金原瑞人訳、河出書房新社)

ジャンル的にYAだと思うのですが、何故かわたしの利用する図書館では一般小説の棚に。この図書館、ジャンル分けの基準がよくわかりません。

9歳の少女ハーパーは、広大だけど痩せて荒れた土地で家族6人と暮らしていた。ある日、ママが赤ちゃんを産むというので、ハーパーは弟のティンと一緒に外にいろと家から出される。赤ちゃんは無事生まれるが、ハーパーが目を離した隙にティンは土砂の中に埋もれてしまった。すぐに父と兄に知らせたおかげで、ティンを救出することはできたが、ハーパーの目には父たちが土砂を掘って助けたというよりもティンが自分で掘り進んで出てきたように見えてならなかった。
その日を境に、ティンは家の軒下に穴を掘り始め、次第にそこから出てこなくなる。家族は心配するが、父の「好きなようにさせろ」という言葉を受け、ティンはほぼ地中の人となる。初めのうちは食事だけは食べていたが、次第に家族にも滅多に姿を見られなくなったティンはどんどん穴を広げ、その噂は街にまで届くようになる。
その後、ティンは家族が危機に陥った時だけ地中から現れるが、再会するたびその姿は人間離れしてゆく。やがて一家を支えるはずの父は酒に溺れ殆ど働かなくなり、姉のオードリーが金持ちだが嫌われ者のケイブルの家に働きに出ることになり・・・?

というようなお話です。

いやあ、全体的に暗い。
開拓期のオーストラリアが舞台なので、わたしとしては頼りになるお父さんを中心に皆で頑張ってこの土地に畑を広げようぜ、とか、牧場やろうぜ、とかそういう爽やかな展開を期待していたのですが、このお父さんやる気ゼロです。しかも「いい人だけど駄目人間」なのではなく、「気が小さくて卑怯な駄目人間」なのです・・・。主人公オードリーはパパが大好きで、パパがどんなに失敗をやらかしても「ついてなかっただけでパパは悪くない」と思っていたのですが、後半、金銭的に行き詰まって兄弟だけで話し合った時に兄の口から「パパはいつだって意地悪で臆病者だった」と聞かされ、納得してしまう過程は何だか切ない幼年期の終わりという感じでやりきれません。
物語はこのお父さんが次々とまずい手を打ち一家の生活が逼迫する課程と、地下に潜ったティンがごく稀に一家を助けてくれることを中心に語られ、どう終わるのかと思いきや、かなり意外な展開を迎える意表を突いたラストでした。

YAだと思って読んだらかなり奇妙な味わいですが、この作家さん、この作品でガーディアン賞を受賞したそうで。必ずしも頼りにならない両親ってのが人間的でリアルだという評価もあるのかもしれませんし、みんなこの奇妙な味わいが忘れがたいのかもしれませんね。

そう厚い本でもありませんので、一風変わった本が読みたい時など読んでみてはいかがでしょうか。

『PROMISE』

2006-02-10 01:23:44 | 映画

皆様ごきげんよう。気分的には金曜の夜なのに明日も会社ってどういうこと?と思っている黒猫でございますよ。

今日は『PROMISE』の試写会に行って参りました。
結構派手に宣伝している、チェン・カイコー監督の真田広之、チャン・ドンゴン、セシリア・チャン、ニコラス・ツェー等、アジアンスター共演作です。


幼い日、天涯孤独となった傾城(セシリア・チャン)は、女神と取引して「真実の愛を決して得ることができない」代わりに、この世で最上の暮らしを得るという取引をする。
長じて傾城は王の妃となるが、無歓(ニコラス・ツェー)により王城が攻められた時、王が助命されるのと引き換えに無歓に差し出されそうになる。それを救ったのは希代の大将軍・光明(真田広之)の奴隷、崑崙(チャン・ドンゴン)だった。崑崙は怪我を負った主の代わりに、大将軍のみ着用を許される華鎧を着て仮面をつけ、あたかも大将軍その人であるかのように振る舞い、傾城に剣を向けていた王を殺してしまう。崑崙は傾城を連れ一度は逃げ出すが、追っ手に追われふたりは離れ離れになってしまう。再会した時、傾城は自分を救ってくれたのは光明だと思い込み、光明に好意を抱く。
光明は傾城を愛し、真相を偽って傾城の心を得る。主にどこまでも忠実な崑崙は黙ってふたりを見守る。
一方、無歓は傾城を得ることを諦めておらず、巧妙にふたりを罠にかけ・・・?

というようなお話です。

ええと。

かなり期待して行ったのですが・・・。
うん。
イヤ、つまらなくはなかったです。アクションとか鎧のデザインとかチャン・ドンゴンの足の速さとか明らかにありえなくて(笑)かなり楽しみましたよ。映像もチェン・カイコーらしいビビッドな色が映え、うつくしいの一言に尽きました。
が。
ストーリー的にかなり微妙でした。
主要人物4人を均等に描写しようとしたあまり、どの人物描写も浅いまま終わった気がします。特にヒロインの傾城は色んな男性に愛されるという立場なのにあまり心理描写がなかったので「え、これどのタイミングで好きになっちゃったの!?なんでまた!?」とか、そういう行動が多かったような。同情とか共感とか軽蔑とか、そういう感情が起こるほど人柄がわからないまま終わった感じです。

一応ストーリーの目指す方向としてはシリアスなのだと思うのですが、戦闘シーンは明らかに香港映画の伝統を継承しつつ、よりお金をかけているので「イヤイヤイヤそれはありえないよ」「そんな奴はいないよ」というようなアクションがCGを交えてけっこう綺麗に描写され、笑いどころとしか思えませんでした。
なんかこのあたりが妙にアンバランスです。特に真田広之の鎧。罰ゲームとしか思えませんが(笑)、あれは大将軍しか着られない「華鎧」というそうで。兜に仮面が内蔵されていて、それを下ろすともうなんかウケ狙いの仮面舞踏会みたいになってしまっていたのですが・・・でも多分そこは作り手としては笑うところじゃなかったんだとは思うんですが笑ってしまいました(笑)。でも真田広之、北京語で頑張ってましたよ。

あと、ラスト。
あれはなぁ・・・。私的な意見ですが「えぇ!?そこで終わるのかよ!」というところで終わっていましたよ。何であんな終わり方・・・ラストは皆さんの想像にお任せします、ということなんでしょうが、でもそこで切らないんじゃないの普通。

帰りのエレベータで一緒に乗り合わせた男性二人連れの「結局あれ、監督は何を撮りたかったの?」「・・・格ゲー?」という会話が忘れられません(笑)。

観た感想を五七五で表すと、

落ち着けよ! そんなにいいか? その鎧

という感じでした・・・(笑)。

他にもニコラス・ツェーが及川光博にしか見えない件とかツッコミどころは満載でしたが、まあ、観たかったのでいいか(笑)。

ま、ご観覧は計画的に☆(消費者金融の「PR○MISE」風に)というお話ですよ☆


更新しました

2006-02-09 00:44:56 | サイト関係

皆様ごきげんよう。
エアロビクスを受けようと早めにジムに行ったにも関わらず、呑気にエアロバイクをこいでいた間に予約表が埋まってしまい、参加できなかった黒猫でございますよ。え?泣いてませんよ。その分走り抜けてきました。おかげでちょっとした走り屋気分です。


さて。
本日ようやくSSを更新いたしました。4000HITキリリクで「いつかその日が来るのなら」。ゲドクイ協力攻撃モノで、という、Sさまのリクエストでした。
えっと、Sさま本当にごめんなさい。長々とお待たせした挙句、こんなことになってしまいました・・・。

あああ。自分はスティーヴン・セガール並みの暴走人間だと自覚しました(やな自覚だな)。最初はギャグのはずだったんですが・・・徐々に奇妙な感じに。全体を3ページに分けたのですが、1ではギャグのつもり、2であれ?となり、3でうわあ、となってしまいました・・・あああん何この暗い話。こんなはずでは・・・。
ちなみに散々悩んだタイトルですが、シリアスめな感じの姐さんのモノローグから取ってこういう結果になりました。当初のタイトルは「誕生!?傭兵E攻撃」だったんですよう・・・(微笑)。一応書く前にメモを作ってオチまで考えてから始めるのですが・・・なんか途中から逸れてしまってこんなことに。おっかしいなあ。

まあ、とりあえずようやくこれをアップすることができてやれやれです。今年は更新頻度を上げていきたいとか何とか言っていたのにこの有様ですから・・・次のキリゴロリクエストは4492で「死よここに」なのですが、これはあまりお待たせしないでアップできればなあと思います。ただ、ゴロ的にまたどうしてもシリアス路線です。・・・バランスを取るために間になんか馬鹿っぽい話をアップするだろうと思います。すべてはわたしの気の向くままに書いているので、リクエストを下さった方は待ちくたびれてろくろ首になってしまっているかもしれませんが、どうか気長にお待ちくださいますよう。待っている間、妖怪大戦争のDVDでも観ていて下さい(笑)。何ならわたしのをお貸ししますので(笑)。

このところ連続してゲドクイを書いている感が否めませんので、ビ城でギャグとかもそろそろやりたいですね~。・・・また口先だけで終わらないように、頑張ります!


タイトル未定

2006-02-08 00:14:37 | サイト関係

皆様ごきげんよう。黒猫でございます。

来るよ、来る。
午後も半ばにヤツが来る。逃げても無駄だよヤツは来る。
ヤツの名は・・・。

筋・肉・痛☆

午前中は何の問題もなく過ごしていたというのに、昼休み後くらいからじわりじわりと、ヤツが来ました。初めのうちは気のせいだ、と自らに言い聞かせることも出来る程度の軽度な痛みだったのですが、午後になり、ヤツは縦横無尽にわたしの身体を蝕み始めました。
痛い、痛いよ、気のせいなんかじゃあないッ!これは!この腹斜筋の痛みはッ!この上腕の痛みはどうだ!なんてこった、地獄の蓋が開いたみたいな痛みだぜガッデム!!

イヤ。・・・まあそのアレだよ、昨日酷使した筋肉だよ。
その後も痛みは素敵に増すばかり。しかしわたしは痛みを抱えて構造改革に励むべく今日もジムに行きましたよ。でもストレッチとエアロバイクを漕ぐだけで力尽きましたが。
しかもそのあとこうしてまったりとワイン飲んだりしているあたり、構造改革が為される日はかなり遠いかと思われます。

この痛み、なんか明日も続きそうな予感がしないでもない・・・。


ところで。
次にアップするつもりのSS、大体出来たんですが、タイトルが決まりません。うーん、困った。これ、当初はタイトル決め打ち型(はじめにタイトルありきで話を考える)だったのに、書いていくうちにこのタイトルじゃヤバかろうという感じになってしまい、当初のタイトルは没に。タイトルにしてみれば飼い犬に手を噛まれた心境でしょう(意味わからん)。でもわたしも困っているのです。えーとえーと。何がいいんだろ。何てタイトルにすりゃいいんだろ。うーんうーん。一応いくつか候補はあるのですが、どれもこれも微妙な気がします。・・・明日一日考えて浮かばなかったらもうこの微妙なタイトルのままアップしてしまおうかと。や、まあ、わたしのSSのタイトルはいつも微妙なわけですが。
あ~あ、もっと天才的な閃きが欲しいなあ。こう、指をパチンとして頭の横に電球マークが出ちゃうような(それが天才のやることか)。

ひとりジェンガ

2006-02-07 00:34:46 | 雑記

皆様ごきげんよう。
寒さのあまり、つい魔が差して給料日でも誕生日でもないのに1000円超のワインを買ってしまいました黒猫でございますよ。いつも3桁で楽しくやってるのに・・・何故今日に限って。バチが当たりそうで怖いです。当たる前に証拠を隠滅してしまおうと思います。んま~い☆(絶対バチ当たるよこの人)

ところで本日はまた実に久方ぶりのアクティブヨガでした。
もともと月曜日は月に一度休館日で潰れるのですが、先月はジム側の都合で二回も月曜が休館になったのです。その前の週は試写会だったし、その前の週は祝日営業・・・あれっ、今年初か!?道理で改めて動けないわけだよ・・・!
もうね、美人でスレンダーなインストさんを見るのも久しぶりならごめんそんなポーズ常識的に考えても無理と思うのも久しぶりでした。でもやっぱりアクティブヨガは汗が出ますよ~。というか、わたしわりと汗をかきやすい体質なので、ダウンワードドッグという両手両足を床につけてへの字のようになるポーズの時、途中からひとりだけ汗でズルズル滑ってたよ。磨かれたフローリングの上の室内犬みたいになってました(笑)。
「手足は力を入れないでリラックスですよー」とかインストさんは言いますが、コレ力抜いたら滑って尺取虫的な感じに力尽きますがよろしいので?という感じでした。熱心な方はマイヨガマットを持ち込んでるのですが、ジムのマットより滑らないのかしら・・・。

何だか身体のバランスも取りにくくなっていて、片足を上げてそこから別のポーズに発展していく時、ひとりだけその時点でジェンガのようにグラグラしてました。それを無視して無理矢理ポーズをつけようとしたら案の定ジェンガのように崩れました。これに効くよな薬はないのオーマイドクター(矢井田瞳ファンの方ごめんなさい)。

ところで明日は雪だとか。・・・もうホント勘弁して下さい。寒くて動けません。パトラッシュ、なんだかとっても眠いんだ・・・。


半分くらい変更

2006-02-06 00:19:26 | サイト関係

皆様ごきげんよう。
ちょ、今日の寒さマジありえないんですけど!・・・とか、ちょっと若々しく言ってみました黒猫でございますよ(どうでもいい)。
でもホント今日寒かったですよね!?昼は日差しはありましたが風の冷たいことときたら、ここは日本ですか?それともノルウェーですか?いいえ、フィンランドですよ。くらいの勢い(※ノルウェーにもフィンランドにも行ったことはありません)。うぬ、どなたか、わたしの活動の邪魔をするあの冬将軍の首を取って来て下さい。見事取ってきた方には美容にも舌にも美味しいマンゴーを差し上げます(喜ぶのアンタだけだよ)。

寒いし寒いし寒いので(3回も言ったよこの人)、今日はほぼ一日PCに張りついてSSを直していました。・・・次にアップする予定の話、大体出来ていたはずなのに、気がついたら話が暗い方向に傾いてきて、半分くらい書き直す羽目になってしまいました。何だこれ。話自体は一応収拾がついたのですが、当初考えていたのはギャグっぽい話だったので、どうにもタイトルと合わなくなってしまいました・・・この内容でこのタイトルは駄目だろ。ううーん、どうしよう。どのみちSSも少し置いて手直しする予定なので、その間にタイトルを考えようと思います。とりあえず、次は4000HITキリリクになる予定です。なんか大将が可哀想な話になってきたよ・・・いいのかコレ。リクエストSSなのにこの暗さはどうしたことか。それ以前にこの遅さは。ごごごめんなさい・・・。くろねこの速さはこのくらいです。


あとね、すねこすりを胸に抱いて『妖怪大戦争』の特典DVDを観たりしていました(笑)。川太郎さん素敵~~~vvv阿部サダヲさん、前々から気になってはいたのですが、本格的に好きになってしまいました。特典の川太郎さんの日常二本立てで腹を抱えて笑い転げてしまいましたよ。スッチーと合コンてアンタ。

ところで昨日、気がついたら寝てしまっていて朝になっていたので、ERもオンエアバトルも見逃してしまいました。カーターとアビーに何か進展があったのか誰か教えて下さい。

アイラブ・マンゴー

2006-02-05 11:33:20 | 雑記

皆様ごきげんよう。
マンゴーのためなら犠牲は厭わない、マンゴーに魅せられた哀れな虜囚こと黒猫でございますよ。

そんなわたしですが、先日LUSHにて「アイラブ・ジューシー」というモノを見つけました。「マンゴー、パパイヤ、パイナップル、キウイの果汁が、ベタつく頭皮やヘアをピカピカに」ですって!!!思わず買ってみました。が、パっと見で勝手にコンディショナーだと思って、一緒に使ってみようと「トライコマニア」というシャンプーバーも買ったのですが、アイラブ・ジューシー、実はシャンプーでした。・・・そ、そうだったの。シャンプーばっかり買っちゃったよ・・・ま、いいか。今使っているシャンプーが切れたら使ってみます♪
しかしLUSHの商品のネーミングって、結構な割合でどうかと思うものが多いですね。この「アイラブ・ジューシー」も「アイラブ・ルーシー」のもじり・・・だよね?誰が考えてるんだろう。

冬場はどうしてもマンゴーモノがなりを潜めがちなので淋しい限りです・・・。どうしても夏のイメージなのかしら。まあ、食べ物に関しては生でない限り冬場もプリンなどは出ているようになりましたので、だいぶ地位が向上したかな、と。
しかしマンゴーは偉いですね。食べてよし、見てよし、美容によしと来た。マンゴー最高。マンゴー万歳。ジーク・マンゴー(もう意味わからん)。

『ルーンロード1』

2006-02-05 10:47:07 | 

小説の感想です。

『ルーンロード1 <大地の王の再来>』(上下巻)デイヴィッド・ファーランド著、笠井道子訳、安田均監修、富士見書房 ジャンル:ファンタジー

『変成棒』という特殊な金属で作られた道具を使って、人間の持つ能力を別の人間に転移させることができる世界。王や貴族たちは<ルーン卿>と呼ばれ、変成棒により人々から能力を賦与される代わりに国を護るという誓約を立てていた。
ミスタリアの王子グボーンは、ヘレドンの王女イオーメに求婚するため、お忍びでヘレドンを訪れていた。しかしその頃、南方で多くの国々を次々と征服したとして恐れられいる大王アーテンが、ついに北方へも手を伸ばそうとしていた。アーテンに征服された国に嫁した国王の縁者より放たれた使いは危機を知らせて斃れ、グボーンとイオーメは否応なくアーテン大王との国をめぐる攻防に巻き込まれてゆく!

というようなお話です。

<変成棒>という特殊な道具を使い、能力を人に賦与できる、というアイディアが光る作品ですね。王族は<魅力>や<賢知>などの賦与を受け、その強化された能力で国を治めます。が、賦与を与えた側の人間は、<魅力>なら皺だらけの醜い姿になってしまい、<賢知>なら知能が下がり誰かの世話を受けなければ生活できないようになってしまう、というシビアなものです。それゆえ軽々しく賦与を受けることも与えることもないのですが、大王アーテンはその身に何千もの賦与を受けた想像を超える人物なのです。だから何千人分もの<魅力>を宿したこの人が「余に仕えよ」とか言って微笑みのひとつも浮かべればみんなふらふらっと従ってしまうわけです。反則だよねえ(笑)。しかしこの人、実は単なる征服欲のかたまりの悪人ではなく、人類共通の敵<地底の怪物>の復活を感じ取り、群雄割拠状態の諸国を手っ取り早くまとめるためにこんなことをした、という裏もあり、複雑です。

まだまだ序章という感じですが、主人公グボーンは<大地の王>になる定めとのこと、大地の魔術師ビネスマンの助けを受けて、今後どうなるのか楽しみです。

しかしおじさま好きなわたしは主人公たちよりもその父オーデン王とシルヴァレスタ王に夢中(笑)。このふたりの友情がまたたまりませんよ!かっこいいんだこれが。

2006年に映画化と書かれていましたが、これはCGたくさん使って撮ったら結構見ごたえがあるんじゃないでしょうか。オーデンとシルヴァレスタは誰がやるの?そこが知りたい(笑)。

来たァーーーーーッ!

2006-02-04 01:36:28 | 映画

皆様ごきげんよう。一週間お疲れ様でございました。
ジムの帰り際、強風のあまり泣きそうになりながらも「家に帰ったらワイン家に帰ったらワイン」という呪文を唱えて何とか乗り切りました黒猫でございますよ。今現在美味しく頂いております。ポリフェノールを順調に摂取しておりますよ。

ところで皆様。
本日の画像をご覧になって下さい。これなーんだ?

答え:『妖怪大戦争「怪」愛蔵版DVDBOX&スネコスリマペット』です。

買っちゃった☆えへへ。なんかスネコスリマペットはモルモットみたいに見えますね・・・。既にひとしきりマギー審司とラッキーくん的な動きをしてひとり遊びさせて頂きましたよ(どうなのそれ)。
DVDはまだ観ていませんが、土日で楽しんじゃおうかな~と。おまけ特典がたくさんあるので当分楽しめそうです。ワーイ。4枚組だよ、4枚組。

これ、角川の通販で買ったのですが、お届けのダンボールにでかでかと「妖怪大戦争」と印刷されておりました。専用ダンボールかよ(笑)。おかげで母に「なんか妖怪ナントカって荷物来てるけどアンタ何買ったの」と言われてしまいましたよ・・・。もちろん「妖怪大戦争だよ」と答えておきましたが(笑)。
劇場で見たときは特別出演の大沢在昌がどれだかわからなかったのですが、これで心置きなく何度でも観られます。もういつでも妖怪と一緒だね☆
忌野清志朗が歌った脱力系の主題歌のカラオケもついているらしいので、練習して今度カラオケで歌っちゃうぞー☆こうしてまたマニアックな歌のレパートリーが増えるあ・た・し☆(キモいよ)


さてと。
なんか今日は夕方から風は吹くわ気温は下がるわで「寒さのピークはもう過ぎたと強硬に主張する会」会長のわたしといたしましては頭の痛いところです。こうしちゃいられません。一生懸命春を呼び寄せなければ。あまり寒いと受験生の皆さんも大変ですもんね。よもや受験生がこんなところを見ているとは思えませんが、蔭ながら応援しておりますので、どうぞ体調に気をつけて試験頑張って下さいね!

それでは妖怪パワー(何それ)でちょっとSS進めようと思います。
ごきげんよう。皆様よい週末を。


『プリティ・ヘレン』

2006-02-04 01:03:06 | 映画

まずは試写会レビューを。

『プリティ・ヘレン』

ケイト・ハドソン主演。ジャンルはハートフルコメディ・・・でしょうか。
『プリティ・ウーマン』『プリティ・ブライド』等の監督ゲイリー・マーシャルの、プリティシリーズ最新作、ということなのですが。
ちょっとタイトルどうかと思う。いくら何でもプリティ+名前ってアンタ。無理矢理プリティにしなくても。思えばこの人、YA小説が原作の『プリンセス・ダイアリー』も『プリティ・プリンセス』ってタイトルにしてたな・・・そんなにプリティが好きなのか。じゃあ次回作は是非『プリティ・長嶋』でひとつ(それなんか違うよ)。

ちなみに偶然ですが『子ぎつねヘレン』という動物モノの邦画とも公開時期が被ってしまいそうなので、二重にネーミング的に失敗だったのでは、と思ったり。


マンハッタンでモデル事務所のエージェントとして働くヘレン(ケイト・ハドソン)。気ままなひとり暮らしで、仕事は順調、遊びも恋も思いのまま。シングルライフを満喫していた。
しかしある日、年の離れた姉、リンジー夫婦が交通事故で他界し、ティーンエイジャーのオードリーを筆頭に三人の子どもが遺された。結婚していて、同じ年頃の子どももいるもうひとりの姉、ジェニーが当然引き取ることになるかと思いきや、リンジーは遺言書でヘレンを後見人に指名していた。
困惑しながらも、姉の遺志ならと、子ども達との生活を始めるヘレン。しかし子育ては思った以上に大変で・・・?

というようなお話です。

まあだいたい読めてしまうストーリー展開ではありましたが、全体的にはわりと面白かったです。
ケイト・ハドソンが結構好きなので、最初のほうのキャリアウーマン然としたファッションとか見るのも楽しかったし、子ども達を引き取ってからの生活のギャップに悩む様子も良かったと思います。子ども達と住むために引っ越したアパートの隣の部屋に住むインド人主婦がいい味出してました(笑)。頼もしい・・・。公式サイトを見ましたが名前載ってませんでした。残念。