goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「大合併」被災地に影:朝日新聞

今朝(30日)の朝日新聞(社会面)は 『「大合併」被災地に影』 と報じた。 昨年7月16日の新潟中越地震でも 合併直後の救援対策について、 課題が明らかになった。 他にも、膨大に対応しなくてはならないことが ある中の一つだという事情も 十分に理解できます。 それだけに 適切な基礎自治体の規模について 考えさせられます。 小学校校区(歩いて通学できる)規模 中学校校区(自転車で通学できる)規模 生 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋田県側の被災状況(岩手・宮城内陸地震)その2

岩手・宮城内陸地震から1週間 秋田県の被災状況等も 新聞の地方紙や地方版で紹介されている。 地震や震災の名称が、被災状況の情報や救援・支援の手の 行き届く地域の範囲に影響があった例があった。 今回の地震も名称が「岩手・宮城内陸地震」となった。 そのため 被災状況の情報や救援の手が 岩手県と宮城県に集中する心配をしてきました。 特に 湯沢市、東成瀬村は、秋田県の中でも両県との県境で、 本震の震 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋田県の湯沢市・東成瀬村は災害救済法の適用外

総務省は、 岩手・宮城内陸地震で災害救助法の適用を受けた7市町に対し、 地方交付税を23日に前倒しで交付することを決めた。 対象は 岩手県北上市、一関市、奥州市、金ケ崎町、平泉町、 宮城県栗原市、大崎市の 計5市2町です。 震源に近い 秋田県の湯沢市、東成瀬町は 災害救助法の適応を受けていない。 被害がないのなら それに越したことはないが、 公平に判断して、必要なら 追加して適応することを . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋田県側の被災状況(岩手・宮城内陸地震)

岩手・宮城内陸地震では 土砂崩れダム(地震湖)など まだまだ、心配が続いています。 マスコミの報道で紹介されない 秋田県側の被災状況です。 美の国あきたネット 秋田県公式WEBサイト 県からの重要なお知らせ 岩手・宮城内陸地震関連情報(秋田県)  ・平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震(第11報) [2008年6月19日登録]  ・秋田県内の温泉施設の地震被害状況について(お知らせ) . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋田県側の被災状況は? 岩手・宮城内陸地震

今朝のめざましテレビ(フジテレビ)で 国土交通省の緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の 活躍を紹介していた。 河川も道路も 災害復旧と防災対策を 早急に計画的に進めていただきたいと 願っています。 昨日の報道発表の資料が公開された。 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震に関する緊急災害対策派遣隊TEC-FORCE(緊急調査団)の調査結果について 今回も秋田県側の状況について関心を . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

被災域と余震域と県境について(東北内陸地震)

「岩手・宮城内陸地震」について 研究機関等からの情報も いろいろなわかってきた。 そこでなおさら、 秋田県(特に合併を選択しなかった東成瀬村)が どのように扱われるのかが どうしても気になる。 報道では 不通の道路の状況等 地図にも載るようになった。 今の気がかりは、 余震域の範囲の表現です。 自分としては、 秋田県の一部も入ると読み取るのですが 報道で使われる余震域の図は 秋田県をかす . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やはり秋田県の被災報道は少ない

一昨日(14日)起こった 「宮城・岩手内陸地震」についての 今朝のマスコミ報道で示される地図では 宮城県と岩手県だけが 示されている。 秋田県の情報がほとんどない。 あれだけの震動であったので 不通の道路、地震湖(土砂崩れダム)が あるはずである。 地震から3日目、 震災対策のニーズも 最優先の人命救助から 重点が移っていく。 秋田県の雄勝郡も平成大合併で揺れた地域の一つです。 東成瀬村( . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東成瀬村(合併しない村)の被災の状況

心配していた秋田県の雄勝郡東成瀬村の被災状況が 村の公式ホームページ「仙人郷の東成瀬村」に公開された。 道路が寸断されているが、 けが人もなく、孤立した家もないようで 一安心です。 しかし、 簡易水道が飲み水として使えず、 難儀をしているようです。 関係者の皆様、ご苦労様です。 昨日(14日)の 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」について 気象庁から第5報が発表された。 その中 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地震の名称と報道と救援の手

昨日(14日)の地震の名称が 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」 と決まった。 (自分の考えた第一印象は「東北内陸地震」でした) 心配なことは 秋田県、山形県からの被災などの情報が 届くのかということと 秋田県、山形県に 必要な救援の手が届くのか ということです。 特に、震源に近い秋田県の 湯沢市、雄勝郡東成瀬村に 関心があります。 地震の名称や マスコミで報道される範囲 に . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地震報道に釘付け

東北地方内陸を震源とする M7の地震のニュースに釘付けになっている。 被害が宮城県、岩手県など4県にまたがって いると予想される。 地震による災害はすくなければ少ないほど良い。 発生した被害に心を痛めながら見続けています。 思い出せば、 13年前の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災、M6.9)のときも そうでした。 当時と比べて 情報が早く、画像と文字による情報で 分かりやすくなった。 今後 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

首相官邸 気象庁 記者会見

早速 首相官邸と 気象庁の 記者会見があった。 ご苦労も多いことでしょうが 今後とも、宜しく願いします。 震源が県境なので 関係者の連携がうまくいくことを 願っています。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

安否情報システム

ケイタイ各社など 安否情報システムが動きはじめたそうだ 有効活用できるとよいものである。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岩手めんこいテレビ 震度6強 奥州市役所被害

フジテレビ系列で 岩手めんこいテレビ から放送している。 奥州市の 被害状況がわかってきた。 地域の放送局の役割にも 期待がおおきい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NHKのヘリ中継 そこはどこ?

東北中部を震源とする地震 NHKでヘリコプターによる 中継の画像が映された。 ところで、そこはどこ? テロップしてほしい。 ニュースも 日本語で読み上げるだけでなく 文字情報もつけてほしいものです。 . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

東北地方中部の内陸地震

午前8時43分ごろ、 岩手県の南部を震源とする強い地震があった。 8時50分過ぎには 民放のテレビにテロップが出て 知ることができた。 NHKに変えると すぐにスタジオからのニュースに 切れ変わり 震源が内陸であることから 津波の心配がないことがわかった。 9時を過ぎると 民放もニュースに切り替わっている。 民放では 各社工夫した表示をしながら 情報収集をしている様子が伺える しかし N . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »