またまた乗り物関連の楽しくないお話になります。地域交通の存続維持が深刻化してしまっていることは無視出来ないですし、需要が無かろうと反感買う覚悟で書きます。書いてる僕自身がちょっとうんざりしてしまっているので…読者の皆さまはもっとうんざりしていることでしょう。
ニュース番組は無症状・軽症者が多数になると思われるオミクロンを過剰に騒ぎたてて、連日報道しています。それなのに地域交通の存続維持が深刻化してしまっていることについて触れようとしないのは何故なんでしょうか?
一応はニュース番組でもダイヤ改正について取り上げているのは目にしましたが、新幹線や通勤時間帯の山手線の本数が減ることのみしか取り上げませんでしたね。
本数が削減されてしまうJRのローカル線をひとつ例にあげると磐越西線ですね。郡山ー会津若松ー新津間の福島と新潟を結ぶ路線です。
このうち福島と新潟の県境を越えて走る快速あがのが廃止になってしまうようです。この快速は1日1往復の設定であるとは云え、県境周辺は閑散区間で1日に数往復しか列車が走らないのです。1往復のみの快速であってもなくなってしまうのは、越境する乗客にとってはかなりの痛手であると想像します。
もうひとつ、例にあげてみます。
快速サンライナーという列車は岡山ー福山間の岡山と広島県東部を結ぶ列車です。最盛期は毎時2本走っていたと記憶します。元々本数が減りつつあったとはいえ、コロナ禍の影響が出てからは本数の削減が加速し、今回廃止に至る訳です。山陽本線のような貨物列車も走る地方の主要路線も目に見えて衰退しています…
鉄道現業職は泊まり込みの勤務で過酷な勤務体系となっています。「感染拡大防止の観点から不要不急の外出をお控えください」と駅員や車掌は会社や鉄道業界の利益に反するで有ろうアナウンスを行い、自粛要請に可能な限り協力されていたと思います。死亡者、重症共に少ない現在…鉄道業界もとい公共交通を支援してあげようと思うのが筋だと思うんですが?
それと地方は皆、車利用だから鉄道や路線バスはいらない、廃止になっても困らないし時代の流れだからと他人事で考えている人が多いように思いますが、ちょっと短絡的だと思います。
高齢者の免許返納や買い物難民の問題があります。
学生の通学やお出かけに支障が出ます。親がその都度、車で送り迎えというのも出来なくはないでしょうが、負担になるのではないでしょうか?通学時間帯にささっと電車やバスを利用出来た方が子も楽だと思いますが?
観光客や出張利用の人達の満足な足がなければ、その地域は見限られてしまう可能性があり、地域衰退に繋がります。
車の購入・維持はそれなりにお金がかかるのではないでしょうか?
車が増え過ぎると渋滞して、持ち味のフットワークの軽さを発揮出来なくなります。路駐トラブルも増えます。
コロナが恐ろしい感染症であることは否定しませんが、いつまで経ってもコロナばかりをこれでもかと危険視し、それ以外の社会問題にはろくに見向きもしないのは非常に偏っていると思います。ワイドショーは話半分で視聴した方が良いですよ。
将来的に全部、車は電気自動車にするのが目標のようですが…
温暖化対策だ!Co2削減だと意気込むなら、ガソリン車を廃止にするのではなく、鉄道利用にシフトさせて渋滞解消した方がデメリットが少ないように思います。満員電車が一時期問題になったとはいえ、鉄道のメリットは大量輸送が出来ることです。
ガソリン車は残した方が良いと思います。課題の多い電気自動車をゴリ押ししようとするからSDGSが胡散臭く思われるんですよ。
山手線や東京メトロや京王線のような2分間隔で来るような路線であれば、今までがサービス過剰であったとも云えますし、多少の減便は気にしなくていいと思いますが…
ローカル線は
利用客が減る⇔本数が減る
の悪循環に陥ってしまっていることが殆どです。鉄道・バス会社の努力だけではどうにもならない部分も大きいです。これ以上削ぐことがままならないコストを無理やり削ぐことを強いられている感じがします。
1時間に1本の路線を更に減便すると、60分間隔の路線が70~90分間隔になったりして、利用するハードルが上がり益々お客さんが逃げてしまう訳です。今回、本数削減の路線ですと七尾線辺りがそうなってしまうかもしれません。
※訂正。コロナはただの風邪です。2020年の死亡数はむしろ例年より少ないです。アメリカの支配層がもたらした作為的なパンデミックであり、コロナ禍ではなくコロナ対策禍と呼ぶのが適切でしょう。