明けましておめでとうございます!
画像は砂に潜るズナガニゴイです。というかズナガが潜るの初めて目撃したw
僕は勿論、皆さんにとってもそして生き物達にとってもめでたい年になると良いですよね!
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?OBJCD=100195#
↑セボシタビラを守るためにも僕も書きますんで、皆さんもパブリックコメント書きましょう!
↑セボシタビラを守るためにも僕も書きますんで、皆さんもパブリックコメント書きましょう!
真面目な話、少し前の記事でも書きましたがセボシタビラの国内希少野生動植物種への指定は保全の観点から見ても愛好家目線から見てもマイナスなものになると思います。
もし、仮にセボシタビラの生息地が失われて野生絶滅したとしても人工下で累代飼育が行われていれば、種としての絶滅は避けることが出来ます。(一例ですが、霞ヶ浦産のマタナゴはブリーダーの方の手によって産地絶滅させずに累代飼育することが出来ているようです。)アカヒレやウーパールーパーだってそうですよね?
そして、大阪の水道記念館は橋下さんの政策によりそこのイタセンパラは飼い殺しになったようですし、公的機関任せでは予算等の制約があると思います。養殖業者や愛好家による累代飼育で絶滅が回避出来るなら立派な域外保全となりますよね?(大前提として乱獲や安易な放流はナシで)
それと環境省は今後、国内希少野生動植物種の指定種をドンドン増やしていく方針みたいです。指定するのは飽くまで手段であって目的では無いはずなんですが…
本末転倒を地で行ってます。
ここで、セボシタビラの指定を許してしまうとなし崩し的にゼニやカゼトゲや本州のタビラ類辺りも近いうちに指定されて一般人の手の届かないところにいってもおかしくないことが想像出来ると思います。
保全活動をされている方も愛好家の方も他人事だと思わずに考えて頂ければ幸いです。
念のため…野生のセボシタビラがかなり希少になってしまっているのは事実らしいので、採集禁止にするのはとても良い保全案だと思います。ただ、環境省の変なノルマのために域外保全出来ているものを累代飼育出来なくするのはおかしいだろうと思い、駄文を書かせて頂きました。僕は別に環境省のアンチとかではありませんので…
前置きが長くなりましたね…(汗)大事なことですので、多目に見てやってくださいm(_ _)m
表題に参りましょう!
飼育
フネドブガイ、マタナゴ、アカヒレタビラの繁殖。
サンショウウオに手を出すべきかは迷っている…w
採集
岩手産マタナゴ、シロヒレタビラ、イチモンジタナゴ、オオタナゴ、ダントウボウ、ハス、ヒガイ類、アユカケ、ヒガシヒダ&ハコネ成体、トウホクサンショウウオ、ナゴヤダルマガエル、モリアオガエル、関東産活マツカサ&ヨコハマシジラ、タガイ、ナミゲンゴロウ
野生の彼らに出逢うこと。
以上