goo blog サービス終了のお知らせ 

どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

今年はJrがバチバチ

2024-04-25 17:46:00 | 魚飼育
4月11日 採精・採卵


この時点でのオスの婚姻色は淡い。



2匹のメスから採卵。
下のメス個体に奇形があるのがおわかりだろうか?エラ蓋の一部が欠損して穴状にエラが露出しているのだ。幸い、成長や繁殖に支障無いようでしっかりと卵を産めるようだ。


タナゴ 人工授精 - どぶがいの屋外アクア

飼育環境の見直し-どぶがいの屋外アクア青い!!-どぶがいの屋外アクアオスなのに産卵管!?-どぶがいの屋外アクア冷却ファン導入-どぶがいの屋外...

goo blog

今回、採精・採卵したタナゴ達は二年前の5月に人工授精した我が家生まれの個体。というか去年の今頃バチバチだった、野生個体のオス親は二匹共に夏を超えられず亡くなりました…マタナゴは人工授精すると他のタナゴ類に比べると浮上もイマイチで奇形が出やすいと思う。




こちらは一年前に我が家で生まれた個体達。こちらもやはり下の個体は奇形で、同時期に生まれた上の個体よりも明らかに成長が悪く、頭が鯛のように歪な形状である。このような個体は早死にしてしまう傾向があるので、肉食魚のエサにするのが最適だろう。

タナゴにとってはイシガイ類に産ませるのが自然なことであり、やはり人間の手で繁殖に介入すると歪みが出やすいのだろう。最もそのイシガイ類も現代人の生活様式の変化や無関心さによって、絶滅の危機に瀕している訳で…それにイシガイ類を(状態良く)飼育するのはタナゴ類よりもずっと難しい。




4月25日 採精・採卵


2週間前よりはっきりした発色😤くどいですが、野生個体ではなく人工授精育ちの個体。




飼育水槽


まずは同居させているレインボーシャイナー。こちらもバチバチ😍






タナゴは四六時中フィンスプレッディング!水換えしようがお構い無しに闘魚と化していた。
飼い主的には眼福なのだが、全開状態が続くと寿命が縮みそうなので、片方のオスは名残惜しいがプラ舟にお戻り頂いた。





興味深い行動




オスがイシマキガイの前に陣取り、メスも産卵管が伸びた状態時に限り、イシマキガイを覗き込む動作を見せる。シジミがタナゴの色出しに有効だという話は聞いたことがあるが、最早二枚貝で無くても良いらしい🤣














人間も魚も不自然な人的介入を行ってしまうと病気や奇形が発生しやすくなるのだろう。









セボシママやボテママは未だやる気ナシ。あちら立てばこちら立たずな飼育水槽です。














育成と健診

2023-08-21 16:00:00 | 魚飼育

今年生まれの幼魚達が大きくなってきて、30㎝キューブではちょっと手狭になってきたのでタナゴ(標準和名)だけ下段に移しました。




下段にいた親魚は屋外へ。



底面フィルターの下にがっつり汚れが溜まってました。


タナゴ幼魚達は25匹程。




頭の形がシイラやコブダイのような奇形個体が4匹程🤔奇形個体は経験上、早死にしてしまうので近いうちに間引きします。トウキョウダルマの胃袋行きです。


こっちは正常な個体。



30㎝キューブはセボシとアブラボテとシノロデウスの幼魚が少々にして密度が下がってスッキリしました。



タナゴ幼魚達はレインボーシャイナーと混泳🐟




話は変わって会社予約の健康診断に行きました。一昨年までは新宿の病院でしたが、去年から渋谷のとある病院に変わりました。渋谷の病院の方が安くやってくれるからが理由だそうです。

その病院の案内状にはマスクを強要する文言がありましたが…勿論、僕は素顔で病院に行きました😤

受付で案の定、「マスクはお持ちですか?」と言われたので、僕は「必要性を感じないので」と返しました。すると、「ここは病院内ですので云々」返されたので、「結構です」とキッパリ言いました。そしたら、黙って引き下がってくださいました🤭

素顔のまま、健診を受けていたのは僕ともう一人位で皆さん忖度マスク姿でした。






院内の医者や看護師は補助金目的で勤務中こそはしっかりマスクしてコロナごっこいるのだろう。でもこういう人達だって仕事終わったら、ハメ外して素顔で飲み歩いてますよ。


脱・毒チンも顔パンツもどっちもダンコたる決意が必要 - どぶがいの屋外アクア

見出し画像はミスリードして人災を引き起こした二大教祖様にしてみましたw忽那尊師に尾身尊師ですw一方、こちらオウム真理教の勧誘ポスター。ユーモラスさ親しみやすさを漂...

goo blog

マスク強要が何故合理性に欠けるのかは過去記事にまとめています😁バイデンのような要人かつ高齢者が当人も取り巻きも素顔な訳ですから、マスク(長期)着用が有意義では無いと証明出来るでしょう。



話を健診を受けた病院に戻しますが、検査のゴリ推しが凄まじい…受付でもオプションで検査を受けますかとしきりに勧めてきます。以前の新宿の病院はこんなことしてこなかったんですがね🤔



医者という悪徳セールスマンには騙されないように用心😤






未だに「マスク」と「ワクチン」を崇め奉る日本人は、一体いつまで“コロナ禍プレイ”をやり続けるのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 このように【悪者】と【悪者にならない存在】を見てきたが、ここで補足が必要だ。 彼らが言うところの【悪者】とは、「クラスターが発生しそうな場所」であるが、2023...

Yahoo!ニュース

最後に中川淳一郎さんのコロナ統括記事を紹介して終わります。僕は至極真っ当なコロナ騒動の振り返りだと思うのですが…

ヤフコメ民は未だにマスクはその場のTPOだのマスクには一定の効果があると言い張っている人達が多いようです。酷い人はワクチンもマスクもやろうがやるまいが個人の自由だコロナにかかったらとてつもなく苦しいからマスクは必須だなどとやけくそだかヒステリー起こしているようなコメントも🤔




僕が共感出来たコメント↓
----
やはり今までの経緯を擁護する方、多いですね。 ライターは、それを盲信だと指摘してますし、それによって直接・間接的に他者の行動・言動を制限している事に疑問を呈していると思います。 対策したい人はすれば...
#Yahooニュースのコメント https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/36305fb2-25c7-453f-bae7-c202561e17be

マスクはTPO云々言っている人達はこの三年間、マスクを強要されてきたこと忘れちゃったのかなぁ?で、航空機で着用を拒否しただけで逮捕されたり職場でパワハラされたり入店断られたりさ。他にも他県ナンバー狩りだのあったし、コロナワクチンに慎重な姿勢を見せただけで反ワクだ陰謀論者だのレッテル貼りがあった訳です。

こちらのコメントにあるように中川さんは三年間のコロナ対策が正しかったのか、行動・言動の制限はおかしかったじゃないかという疑問を呈している訳ですよね。

<これらについておかしいと言えないなら、それこそ言論の自由はどこにあります?戦時中と一緒です。>
最後のこの一言につきますよ。





プラ舟の配置換え

2023-08-01 16:02:00 | 魚飼育


庭のプラ舟群。左側の青いプラ舟を木陰に入る位置に移すべく、プラ舟を縦置きに変更。



6時から移設作業を始めて、一つ目のプラ舟を縦置きに設置しただけで汗だく☀️😵💦になりました。朝の時点で30℃ありそう🥶

何故、汗だくになるかというとプラ舟の場所を移動させただけでなく、水温の変化を少なくするために浅くですが、土を掘って埋めるように設置しているのでそこそこ力作業になります。


移動させたプラ舟含む残りの2つも休み休みやりながら、どうにか縦置きに変更出来ました!

センダンの木陰あるかないかで水温が3~4℃位違ってきます。この木陰が無いと真夏の屋外飼育は成り立たないと言っても過言では無いでしょう。メダカはともかくタナゴ類は水温30℃超えが続くと命に関わります。



左側の灰色のプラ舟は魚は少しだけしか入れていないので、ビオトープ色強めでミジンコやヤゴがかなり沸いてます。

ビオトープということで足し水はするものの水換えはこの時期でもひと月に一回ほどで放置に近い感じです。画像は住人の痩せたセボシ。高温続きに汚れがたまっている状態でしたが、どうにか耐えてくれたようです。セボシは複数の容器に入れていますが、やはりマメに世話をした方がコンディションが上がります。


庭で見かけるヒガシニホントカゲベビー。

目つむりバージョン。まぶたがあるんですね🙄爬虫類ってまぶたが無いものが多いイメージ。



こちらのベビーはニホンカナヘビ

我が家で野生のトカゲ達が見られるのはお隣で畑を残してくださっている農家さんのおかげです。トカゲはある程度の緑が無いと生息出来ないでしょうから。

というのも宅地開発は駅から離れた地元でも徹底的に進んでいて、どんどん畑や果樹園が減って…庭の代わりに駐車スペースと申し訳程度の小さな木が植えてあるような今風の一軒家に変貌していってます。タワマンよりかはマシかもしれませんけど🤔昔ながらの木が沢山植えてあるような広々としたお庭のお家って少なくなりましたよね。

co2削減で地球温暖化対策と呼び掛けつつ、co2を吸収する草木をじわじわと減らしていって熱を蓄えるコンクリートジャングル化を推進。








室内飼いのチビッ子達はメダカサイズに成長しました。プレコタブに群がってます🐟


お父さんタナゴはすっかり色が抜けました。




















猛暑に負けずヤル気な魚達

2023-07-08 07:59:00 | 魚飼育



タナゴ若魚を飼育しているプラ舟を掃除しました。水換え自体は少量マメにしていますが、底に酸素を行き渡らせたいのとタナゴの状態を見たかったので、丸々水換えしました!

夏場は暑くて酸欠かつ汚れがたまりやすいので、マメに手を入れないとタナゴは調子を崩してしまいます。メダカやチョウセンブナは猛暑の中で放置プレーでもへっちゃらですけど…魚は高温時は代謝が激しくて痩せやすいようなので、エサも水質悪化は気にしつつも多めにあげないといけません。冬場は放置プレーですが、夏場は手をかけています。



猛暑続きですが、オスはまだ色が残っていて精液が出るコンディションでした!


大きいものは6㎝。




メスも産卵管がバッチリ🤣因みに室内飼いのこの子の母親達は産卵管縮みました。猛暑続きといっても木陰のおかげで快適な水温が保たれていることが魚達のコンディションから伺えます。飼い主として鼻が高い😤

うちの地域は内陸なのとヒートアイランド現象で溜まった熱が都心から流れてくるため高温で有名な熊谷市と似たような気候です😵ホント木陰様々です😉



同居させているセボシ若魚もほんのり色付いてきました。




水草とシェルターとタナゴを戻して水道水を時間をかけて注水。








コロナ茶番で可視化されましたが、医者も政治家同様ロクなもんじゃないですね🤮

先月の記事で僕は体調を崩して病院には行かなかった旨を書きましたがこういう理由なんです。最も僕の場合はたかだか38℃でしたけど、ツイ主の40℃の高熱を子供が出したら気が気では無いと思います。

なのに検査だけで済ませて診察しないでぼったくるだけぼったくるのは医者としての責務を放棄していますよ。

多数派の日本人はなんなんでしょうね。スーパーコンビニの店員やら、駅員バスの運転手には監視の目を向けてきつく当たるくせに医者やクスリは謎に神格化。











この木何の木?木陰は天然のクーラー!

2023-07-03 08:05:37 | 魚飼育


先月半ば頃にセボシから採卵しました。高温の影響か発育が早く、昨日浮上しましたよ。採卵してからわずか16日程度での浮上です。

因みに4月頃のちょっと寒い時期に加温無しだと浮上までには丸々1ヶ月かかります🙄


これで今季の人工授精は終わりです。卵~仔魚の管理に使っていた発泡スチロールとお皿を片付けました。





タイトルは庭の木についてです。成長がかなり早くて、太い幹に2階建ての屋根位の高さまで伸びています。日陰としてとても頼もしい限りです😤


3年前の8月に撮ったものですが、右側の青々とした若木が上記の立派な幹なんです。もの凄い成長の早さですよね。


こちらは更に遡って2020年の5月。まだ木が生えて無いですね。


成長があまりにも早いので、時折ノコギリで剪定しています。後から引っ越して来た隣近所の人達からは蚊が湧くだの落ち葉がどうとか文句を言われたことがありますが、この木を根元から伐採するつもりは毛頭ありません。

後述しますが、日陰として魚達を暑さから守ってくれるありがたい木なんです。なので隣近所にあまり支障が出ない程度にチマチマと剪定してます🤣



この木の花を今年になって初めて見ることが出来ました。


現在は実になっています。この異常に成長が早い木は何者なんでしょう?ググって見てもそれらしい木は出てきませんでした。




気温30℃越えの真っ昼間に水量が同じ位のプラ舟で木陰の効果を改めて確認!先月末の6月29日に計りました。



こちらは木陰無し。30℃到達してます。






木陰付きは25℃。こちらには去年生まれのタナゴの若魚達が入っています。8月の最高気温が40℃近い暑さでもギリギリ20℃台をキープ出来ていました。



庭でハンティング - どぶがいの屋外アクア

セボシは最高潮!ヒガイズナガニゴイの正面顔庭でカナヘビが蛾を召し上がっていました😋コロナ対策批判ブログと化しちゃってますが💦当ブログは生き物...

goo blog

去年も木陰の有用性についての記事を書いていますので、お時間がある時にでも🤠


フォロワーさんも記事にしてましたけど、あちこち高層ビル建ててどこもかししこもコンクリート固めにしているから異常な暑さになるんですよ。10年前辺りまではヒートアイランド現象という言葉でコンクリートジャングル化が問題視されていたのが、いつの間にかco2が悪者扱い🤔co2なんか草木に吸わせれば良いだけの話。

虫や雑草が嫌だからとあちこちコンクリート固めにして保熱してしまうから異常気象に見舞われるんです。co2削減はコロナやウクライナやコオロギ食と同じ、支配層による支配層のための利権。庶民生活のことなど考えていないばかりか壊しにかかってきていますよ。

それと地球温暖化がデマだとバカにしている人達にも賛同出来ません。40℃近い暑さはどう考えても異常ですよ。昔の東京は多分、35℃越えるの稀だったんじゃないですかね?エアコンは昔は贅沢品扱いだったのが、今は生活必需品。



お金儲けしたい企業の意向はあるんでしょうけど、やたらめったらコンクリート固めにするのはナシにして欲しいです。高層ビルも高速道路も新幹線もこれ以上いらない。剥がせるアスファルトはひっぺがして、草木や湿地を増やそう!虫や雑草はある程度許容しましょう。むしろ、農薬や添加物を嫌がりましょうね。