「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。
3月上旬の金曜日です。
仕事場の愉快な仲間の
いつものおじさん3人と
素敵なお嬢さん3人とで、
めっちゃ久しぶりの会食です。
ちょっと「イケおじ」ぶって、
こちらのお店を予約しました。
「料亭 長坂」です。

お店は、覚王山の閑静な住宅街に、
ひっそりと佇んでいます。
門をくぐり、入り口に向かいます。

個室の部屋の
囲炉裏には、すでに、串に刺さった
「鮎」と「じゃがいも」が
焼き上げられています。
1時間半前から焼き上げているとのことです。
「生ピール」で乾杯です。

この後、
久しぶりの愉快な仲間との
会食に浮かれて、調子にのって
「芋焼酎」のボトルを
行っちゃてます。
「鮎」「じゃがいも」
ちょい接写です。

「鮎」です。

まずは、そのままで、がぶり!
次に、味噌をつけて、がぶり!
『うま~~~い!』
「じゃがいも」です。

「えいひれ」炙り焼きです。

「大根スティック」で、お口直しです。

「有頭海老」と「牛フィレ」です。

「牛フィレ」です。

「有頭海老」です。
「よもぎ麩」です。

これは、いったい何?

他にも、なんか出たような・・・
フレッシュなお嬢さんとの会食に、
完全に浮かれてます。
「碗もの」です。

土鍋「生姜ご飯」です。

「生姜ご飯」と「漬け物」です。
「デザート」です。
「抹茶」です。

「おぜんざい」です。

ご馳走さまでした。
個室の囲炉裏を囲み、
炭火で焼いた魚、肉、野菜を
食べながら、
楽しい時間が過ぎて行きます。
フレッシュな素敵なお嬢さんたち!
おじさんのバカ話に
付き合ってくれてありがとう!
もしかしたら、
無理無理付き合ってくれてたのかも?
そんなことはないか!?
なぜなら、
この後、
みんなで二次会に行っちゃいました!
名古屋市千種区西山元町1-4-3
2月上旬の土曜日です。
我が家の愛犬「ちゃちゃ丸」くんが、
昼から
トリミングと幼稚園です。
「ちゃちゃ丸」くんを送り届けた後、
相方とのランチです。
「豆家のりのり」です。

お店は「ドッグサロンシェリー葵」の
隣のとなりのお店です。

靴を脱いで、店の奥に入ると、
障子で仕切られた独立空間の
テーブル席がいくつかあります。
個室と言えば個室ですが、
壁が薄いので、隣のお客さんの声は、
普通に聞こえてきます。

内緒話は、気をつけましょう!?
小粋なカウンター席もあります。

土曜日限定
【如月】「旬の味覚と生麩御前」
メニューです。

「昼御前」「昼会席」メニューです。

相方の「ゆば豚カツ御前」です。

「ゆば豚カツ」個写です。

ひとつ貰いました。
揚げたてサクサクで、
とっても美味しいです。
俺らの
「旬の味覚と生麩御前」です。

「生麩」個写です。

「汲み上げ豆腐」個写です。

「バイ貝旨煮」個写です。

「浅利の酒蒸し」個写です。

「豆サラダ」個写です。

「香の物」個写です。

「ご飯 大盛り」個写です。

「味噌汁」個写です。

完食です。

ご馳走さまでした。
とっても上品で美味しい料理です。
ただ、量的に俺らには物足りません。
何か追加で頼みたいくらいです。
ということで、
近くの「ミスタードーナツ」に
寄ってしまいました。

「ヨロイヅカ式
ガトーショコラドーナツ」です。
「モンブラン」です。

「ガトーショコラドーナツに、
ショコラホイップと
マロンホイップを絞り、
キャンディングアーモンドを
トッピングしている。」
(食品産業新聞社Webページ抜粋)
「トリオレショコラ」です。
「ガトーショコラドーナツにガナッシュショコラクリームと
ショコラホイップを絞り、
キャンディングアーモンドと
カールチョコをトッピング。
ココアパウダーで仕上げている」
(食品産業新聞社Webページ抜粋)
「ノワドココ」です。
「ガトーショコラドーナツにホワイトチョコをコーティングし、
ローストしたココナツロングを
トッピング。
塩キャラメルクリームを絞っている。」
(食品産業新聞社Webページ抜粋)
「ホットコーヒー」です。

美味しかったな~
残念ながら、
すでに販売終了してます。
名古屋市中区葵2丁目13-24
メゾンドール上泉1F
1月上旬の木曜日です。
俺らは、今日まで正月休みです。
10時くらいからサイクリングです。
まずは、名古屋市北区の
「別小江神社」で初詣です。

色鮮やかな「花手水」です。

カラフルな和傘で飾られた
「拝殿」です。

「別小江神社」では、
「犬詣で」ができます。

「ちゃちゃ丸くん」の
お守りを買って、
家内安全・無病息災をお祈りします。
「清洲城」です。
今日の目的地です。到チャコ~!
「清洲城」の帰りに、ランチです。
「やわらかとんか 彩」です。

大きなお店です。

顔ハメ看板です。

やりたいけで、
ひとりなのでできません。
残念です!
お店の中です。

12時前なので、先客はいません。
その後、
12時を過ぎると、次から次へと
お客さんが入ってきます。
季節限定、数量限定
「冬カツ」メニューです。

グランドメニューです。

卓上の調味料です。

卓上のドレッシングです。

「一口ひれモッツァレラチーズカツ」です。

「ご飯」と「豚汁」には、
蓋がしてあります。
丁寧な仕事ぶりがうかがわれます。
「蓋」を取ってみます。

「一口ひれモッツァレラチーズカツ」個写です。

横からの勇姿です。

お約束の断面接写です。

箸上げ三昧です。

「塩」「とんかつソース」「からし」
で楽しみます。
「ご飯」「キャベツ」「豚汁」
「漬物」おかわり自由です。
「ご飯(少なめ)」「キャベツ」「豚汁」をおかわりします。
完食です。

ご馳走さまでした。
お店の名前どおり
とっても美味しい
「やわらかとんかつ」です。
やわらかいだけでなく肉厚もあり、
モッツァレラチーズとも、
よくあいます。
「キャベツ」「豚汁」の
おかわりサービスも嬉しい限りです。
正月から美味しいとんかつ屋さんに
出会いました。
満足、満喫、満腹のランチでした。
2022年12月中旬の月曜日です。
ちょっとした用事があり、
お昼から外出です。
ランチに選らんだお店は、
こちらです。
「かつ庵」です。

お店は、錦通「今池北」交差点の南東角にあります。

ほぼほぼ満員ですが、
窓際のカウンター席が、
空いていたので、
そこに座ります。

注文は、
こちらのパッドから行います。

卓上の調味料たちです。

席には、
待ち時間無しで着けましたが、
オーダーしてから、
料理が届くまで、
20分以上かかりました。
思った以上に、
厨房は大忙しのようです。
「麦とろ黒豚ロースかつ定食」の
「麦飯 大盛+とん汁」です。

「麦飯 大盛」個写です。

「とろろ汁」個写です。

「とん汁」個写です。

「漬物」個写です。

「黒豚ロースかつ」個写です。

横からの勇姿です。

接写です。

箸上げ三昧です。

「とろろ汁」を「麦飯」に掛けます。

「とろろご飯」の完成です。
レンゲ上げです。

完食です。

ご馳走さまでした。
お昼は、かなり混み合うようですな!
なかなか美味しい「とんかつ」です。
なんと、この「かつ庵」は、
あの「すき家」の
「ゼンショーグループ」です。
「ゼンショーグループ」って.
すんごいですね!?

2023年3月上旬の木曜日です。
久しぶりのタイムリーなブログです。
お仕事を休みをもらって、
相方と相方のお母さんと一緒に、
お昼ご飯にやって来ました。
「宝善亭」です。

お店は、
名古屋市東区にある「徳川美術館」の敷地内
東側にあります。
右側の門は、
「徳川美術館」に通じる小径です。
左側の門は、
「宝善亭」に通じる小径です。

趣のある小径を進みます。

右側には、
登録有形文化財の茶室があります。

「宝善亭」です。

「宝善亭」の西側には、
「徳川美術館」が隣接しています。

「徳川美術館」では、
「尾張徳川家の雛まつり」が
開催されてます。
「宝善亭」で入場券を買えば、
こちらから「徳川美術館」に
入館できます。

お店の中の
お内裏さまとお雛さまです。

徳川美術館
「尾張徳川家の雛まつり」の
開催期間中は、
「雛御膳」が楽しめます。

「雛御膳」です。

「御献立」です。

とっても達筆な字です。
「キリンラガービール」です

「口取り二種」です。

「帆立貝トマトゼラチンかけ」です。

「サーモン・牛蒡・
ヤングコーン・菜の花」と
「白△」です。
「白△」?メニューに書かれている漢字が
達筆すぎて漢字がわかりません。
この「特製マヨネーズ」が
めっちゃウマです。
漢字がわかりません。
「蛤潮仕立 菱人参」です。

「鯛昆布締め 焼茄子醤油」です。

蓋を開けます。
「鯛昆布締め」です。

「鱒塩糀玉子焼 酢取物」です。

「鰆 生麩 小芋揚げ出し」です。

「筍ちらし寿司」と
「沢庵と白菜漬」です。

「筍ちらし寿司」個写です。

完食です。

ご馳走さまでした。
水菓子 「苺・白玉・小豆」です。

趣向を凝らした
ひとつひとつの料理が、
とても手が込んでいて、
いい仕事がしてあります。
こちらにやって来ました。

「@NAGOYA」と
「中部ミライタワー」
「オアシス21 水の宇宙船」
です。
「愛知芸術文化センター」です。
左は「NHK名古屋放送センタービル」
右が「愛知芸術文化センター」です。

そこの10階「愛知県美術館」で
開催されているのが、
絶対に来て見たかった
「岡本太郎展」です。
「愛知芸術文化センター」10階に上がります。
入り口横にある
可愛い「太陽の塔」です。

そして、
「TAROMAN」との
記念写真スポットです。

今日は、平日であるのと
「ある理由」で、
割とお客さんが少ないです。
おそらく、明日はここのスポットも
行列できているんだろうな?
ある理由とは、こちらです。

現在、
「太陽の塔」が諸般の事情で展示されていません。
明日から、展示再開です。
明日は、きっと混むんだろうな~!?
「梵鐘(ぼんしょう) 歓喜」です。

名古屋市北区の
「久国寺」には、
原寸大の梵鐘があります。
「オリエンタル ナカムラ」の
壁のオブジェです。

『これも「岡本太郎」の
作品だったのですね~』
「若い太陽の塔」です。

「こどもの樹」です。

「岡本太郎さん」です。

「渋谷駅」に設置された
巨大な壁画の下絵です。
『あっ~!楽しかったな~!』
もう一回来たいな!

帰りに、「岡本太郎グッズ」を
たくさん買ってしまった~
『芸術は爆買だ~!』
3月14日まで、
「愛知芸術文化センター」10階
「愛知県美術館」で開催中です。