goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

久しぶりの対面でした

2024-05-11 15:50:44 | 蜘蛛

                アオオニグモ

葉っぱを丸めて糸で綴り中に潜んでいました。これは若しかした・・・

アオオニグモ

表を見ようと葉っぱを広げたらぽとりと下に落ちました。やっと背中が見えました

出来ればビジョオニグモを見たかったのですが、こちらでも充分満足できます

ヤマシロオニグモ

頻繁ではありませんが結構目にするオニグモです

ヤミイロカニグモ

こちらのカニグモもそこそこ見かけるクモです

この色が闇色なんでしょうね。決して明るい色ではありませんけど

キバラヘリカメムシ

ニシキギに居る常連さんですが今回はニシキギではなかったです

ヒメホシカメムシ

どうもこの手合いは人の顔に見えてしまいます

色の黒いサングラスをはめたおっさん顔に・・・

ヒメアシナガコガネ

今シーズンこの子をよく見かけます

まるですくい投げの瞬間です

 


クモ無く見つかります

2024-02-22 16:24:55 | 蜘蛛

                アセビ

アセビガ咲き始めました。結構写すのが難しいと思っているのですが。何だか思いとは裏腹に良い画像にはなりません。

キット光のとらえ方が問題なんでしょうね。

ヒイラギ

ヒイラギの種が出来始めています。

ウロコアシナガグモ

このヒイラギの葉裏に結構な数のクモが居るんです。

多いのは相変わらずウロコアシナガグモです。

こんなに居るとは思っても居ませんでしたが幼体で一番目立つのでは?

アシナガグモ

これはヤツデの葉裏に居るクモです

ヤツデもクモのいる確率はかなり高いです。

オダカグモ?

このいでたちはオダカグモで間違いないと思うのですが?

メスジロハエトリ♂

かなり特徴的なハエトリグモです。

オスもいいのですがメスに出会ってみたいものですね。


今年もやはりクモは多いです

2024-01-05 17:00:48 | 蜘蛛

                ウロコアシナガグモ

シュロの2~3本生えているところに出くわしましたので、葉裏の様子見をしようと裏返すとやはりいました。

かなりの確率で出くわします。

冬の間の貴重な食料になっているのではと思うのですが?しかしウロコアシガナグモはこんなに子供が生まれるんですね?

オダカグモ

珍しくオダカグモもいました。この時期に見かけるのは今回が所見です。

      ヨコバイの仲間

名前がわかりませんでした。

この類もソコソコいます。

不明

ゾウムシの仲間でしょうか??さっぱりとっかかりが無くってお手上げです。

ウグイス

藪なきで居所がわかるのですが如何せん枝かぶりの位置です。

カラスウリ

まだしっかりとした形で残っています。


アレチハナガサにワキグロノミダマシが居ます。しかも雌雄が。

2023-10-09 08:57:05 | 蜘蛛

                ワキグロサツマノミダマシ♀

何時もの事なので写すのを止めようかと思ったのですがフト上の茎を見たらオスがスタンバっているのです。

ワキグロサツマノミダマシ♂

これは写しておかにとと思ってレンズを向けました。こちらはオスです。

近くに居る事も有るのですね。こんなシーンは初めてでした。

ネコハエトリ

違う所にはこの子が。

ビロードハマキガ

久しぶりの出会いです。

真正面に回ったのですが触角がこんな風になっているとは知りませんでした。

マエキトビエダシャク

シャクガの奇麗な部類です。

ホシホウジャク

ホバリング上手の蛾です。

これだけ動き回っているのだからかなりのエネルギーが要るでしょうね

 


今年もここ椿洞で営巣してくれました

2023-09-19 18:30:39 | 蜘蛛

               オオトリノフンダマシ

昨シーズンのマテバシイから少し離れた所に営巣しています。卵嚢も4個あります。

写真を写そうとしたら下にストンと落ちてしまいました。それでもとはちゃんと確保しているのでこれから戻る所です。

何とか卵嚢迄戻ってきてくれました。

コクサグモ

生垣などに沢山住み着いています。

雨降りの時だったので網に雨粒が乗っています。

シロカネイソウロウグモ

銀色の奇麗なクモです。

マルゴミグモ

今シーズンよく目にするクモです。

エノキグサ

エノキグサの葉の上にオンブバッタが

アカマダラメイガ

綺麗な蛾です。

アベマキ

ここ椿洞はドングリ広場があり数種類のドングリの木が植栽されています。アベマキとクヌギが有るのが良いですね。

クヌギ

当地ではクヌギは植栽されたものしか見かけないので区別しにくいのです。殻斗の髭がクヌギの方かしなやかな感じです。