ヤマトリカブト
主目的はこのヤマトリカブトを写すためでした。頃合いや吉のタイミングでしたが薄曇りだったのが一寸残念!!
自分の腕は棚に上げて発色が今一でしたが奇麗でした。西の方の伊吹山ではイブキトリカブトがドンドン少なくなった居るとか?シカが食べてしまうようです。三大毒草の一つなのにシカにしてみたら私たちのフグと同じなんでしょうか?「舌のしびれるのが堪らん!!」とか言って食べているのかも??
白花
今回初めて見つけました。真っ白の個体です。全部で3株ほど自生していました。
これまたシカでなくマニアに見つかったら盗掘されるだろうなと一寸心配です。こんなに真っ白な個体は見た事が無い。
ナンバンハコベ
これも写したかったのです。ナンバンと付いていますがれっきとした在来種です。
ウリハムシと一緒に。
こちらは種姿です。これが真っ黒になり中に小さな種が沢山入っているのです。発芽率はそんなに悪くはないのですが何故かしら育ちあがりません。今の処この場所でしか見た事が無いのです。
ノコンギク
野菊は素敵ですね。野性味タップリなのに楚々とした姿が好きです。
ヤクシソウ
石垣の間とか割と育つ場所を選ばないようです。
ガガンボに超人気のようですね。
フシグロセンノウ
群れで咲いていてこの場所だけ明るく感じました。
ヤマハッカ
独特の花姿です。
ヨモギ
花も咲けば実も出来るのです。
ヤマブキ
綺麗に返り咲きしていました。
有名な太田道灌の七重八重花は咲けども・・・の八重ではないので実がしっかりと出来ています。
ルリシジミ
アキノキリンソウにルリシジミです。翅を広げてくれると絵になるのですが・・・そんなに都合良くは行きませんね。
ミドリヒョウモン
吸蜜に来ていました。
そろそろアチコチに卵産みつけに行くのでしょうね?
ブドウトリバガ
小さなトゲトゲですがこれでも蛾です。