ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

山の花たちパート2

2023-09-23 15:31:11 | 植物

                ヤマトリカブト

主目的はこのヤマトリカブトを写すためでした。頃合いや吉のタイミングでしたが薄曇りだったのが一寸残念!!

自分の腕は棚に上げて発色が今一でしたが奇麗でした。西の方の伊吹山ではイブキトリカブトがドンドン少なくなった居るとか?シカが食べてしまうようです。三大毒草の一つなのにシカにしてみたら私たちのフグと同じなんでしょうか?「舌のしびれるのが堪らん!!」とか言って食べているのかも??

白花

今回初めて見つけました。真っ白の個体です。全部で3株ほど自生していました。

これまたシカでなくマニアに見つかったら盗掘されるだろうなと一寸心配です。こんなに真っ白な個体は見た事が無い。

ナンバンハコベ

これも写したかったのです。ナンバンと付いていますがれっきとした在来種です。

ウリハムシと一緒に。

こちらは種姿です。これが真っ黒になり中に小さな種が沢山入っているのです。発芽率はそんなに悪くはないのですが何故かしら育ちあがりません。今の処この場所でしか見た事が無いのです。

ノコンギク

野菊は素敵ですね。野性味タップリなのに楚々とした姿が好きです。

ヤクシソウ

石垣の間とか割と育つ場所を選ばないようです。

ガガンボに超人気のようですね。

フシグロセンノウ

群れで咲いていてこの場所だけ明るく感じました。

ヤマハッカ

独特の花姿です。

ヨモギ

花も咲けば実も出来るのです。

ヤマブキ

綺麗に返り咲きしていました。

有名な太田道灌の七重八重花は咲けども・・・の八重ではないので実がしっかりと出来ています。

ルリシジミ

アキノキリンソウにルリシジミです。翅を広げてくれると絵になるのですが・・・そんなに都合良くは行きませんね。

ミドリヒョウモン

吸蜜に来ていました。

そろそろアチコチに卵産みつけに行くのでしょうね?

ブドウトリバガ

小さなトゲトゲですがこれでも蛾です。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花たち

2023-09-22 18:57:11 | 植物

                アケボノソウ

結構好きな花です。久しぶりに飛騨の西ウレ迄花見物に行ってきました。

一見センブリに似ていますね。

シシウド

丁度最高の時期でした。

種のでき始めです。先の紅がお洒落です。

ソバナ

山ではお馴染みです。

アキノキリンソウ

こちらも黄色の花だと思うと大体この花です。

イヌタデ

咲き始めていました。子供のままごとでよく利用されていますね。

ゲンノショウコ

この高さまで来ると色の鮮やかさが全然違いますね。

ツルニンジン

こちらは終わりがけです。

ナミホシヒラタアブ

お馴染みのヒラタアブです。

ウラナミシジミ

この高さまで来ているんです。標高1100mです。

孵化したての感じですね。

オオハナアブ

今シーズン見かける回数が少ないのです。

オオヒメヒラタアブ??

これが名前が合っているのかよく分かりません。黄色がはっきりしているアブです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年公園初秋

2023-09-21 16:21:01 | 植物

                ススキ

しっかりと花開き始めました。

チヂミザサ

ヒッツキムシの中でも粘液が有るので結構嫌われ物の部類です。これとアレチヌスビトハギは嫌ですね。

オオバコ

花開いている個体も種を付け始めている個体も色々あります。

ヤマボウシ

気の早い実はもうこんな状態ですが1本の木の中で数個しか有りません。こんな色合いのものは。

オオシロカネグモ

光越しに写すと結構奇麗なんです。ところがいい場所になかなか網を張っていない。

ジョロウグモ

ツクツクボウシでしょうか?かなり大物をゲットした模様です。でも割とお腹の部分は空洞じゃなかったかな?

ナシイラガ

このイラムシは初見です。結構痛そうですね。

イラガ

これには結構泣かされたものです。

ナガグロクチバ

何だかはっきりした柄の蛾ですね。初見でした。綺麗と言えば奇麗ですが意外な柄では有りますね。

ホソミイトトンボ

お馴染みのトンボです。今林縁ではこのトンボが沢山飛び交っています。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畜産センター公園アラカルト

2023-09-20 15:53:25 | 植物

                                                          ルリタテハ

小さなサルトリイバラの葉にルリタテハが産卵しています。すでに卵も産みつけられている所です。

飛び立った後には卵です。

他の葉を見るとこんなに大きな幼虫も。もう直ぐ蛹になりそうです。

モンクロギンシャチホコ

サクラの葉にはシャチホコガの幼虫です。

フヨウ

此処には白とこのピンクのフヨウが植栽されています。

フタトガリコヤガ幼虫

毎年ですがこの子が葉を食べています。何頭も居るのです。その割には成虫は見かけたことが無い?

フェイジョア

フヨウの直ぐ側には、面白い花を咲かせるフェイジョアの種が出来ていました。

外来ハゴロモ

最近彼方此方で目にします。まるでダースベーダかと思われるようないで立ちです。下に蝋物質の物が見えますがそれは幼虫です。

ニホンハッカ

石垣にニホンハッカが咲いていました。

ヒメカメノコテントウ

交尾中です。

ナツメ

飛騨地方ではこれを炊いて食べる風趣が有るようですが、その昔薬として利用していたとか?一日に3粒を食べれば一生老い無いのだとか?

シロオビノメイガ

メイガと言うのですから美し絵みたいなものかと思うと、そうじゃない。

コスカシバ

これはなかなか出会えないレアな蛾です。

ハチに擬態しているのでしょうね?過去に1度だけ出会っているかな?

クモヘリカメムシ

今ネコジャラシにはこの子が高確率で居ます。

オナガグモのような感じですが兎に角ウジャウジャとたむろしています。

カスミカメ??

これが分からない。カシワの葉裏に居るのですがかなり小さいのです約5mm目が上の方にあるって事はカスミカメじゃなくチャタテムシかな~~?

御存じの方教えてください・・・

寄生バチ?ヒメバチ??

こちらも分からない。マテバシイの葉裏に居るのですが見た感じから何かの蛾だろうと思っていました。ところが居るのはコバチモドキなんです。まさかハチが居ると思っていなかったのです。

だから蛾の卵だったら写っているハチは寄生バチだろうしハチの卵だったら何だろうと??疑問ばかりが膨らんでいる状態です。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もここ椿洞で営巣してくれました

2023-09-19 18:30:39 | 蜘蛛

               オオトリノフンダマシ

昨シーズンのマテバシイから少し離れた所に営巣しています。卵嚢も4個あります。

写真を写そうとしたら下にストンと落ちてしまいました。それでもとはちゃんと確保しているのでこれから戻る所です。

何とか卵嚢迄戻ってきてくれました。

コクサグモ

生垣などに沢山住み着いています。

雨降りの時だったので網に雨粒が乗っています。

シロカネイソウロウグモ

銀色の奇麗なクモです。

マルゴミグモ

今シーズンよく目にするクモです。

エノキグサ

エノキグサの葉の上にオンブバッタが

アカマダラメイガ

綺麗な蛾です。

アベマキ

ここ椿洞はドングリ広場があり数種類のドングリの木が植栽されています。アベマキとクヌギが有るのが良いですね。

クヌギ

当地ではクヌギは植栽されたものしか見かけないので区別しにくいのです。殻斗の髭がクヌギの方かしなやかな感じです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする