goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-04-14 20:52:37 | 案内人養成講座情報
トチノキ科 トチノキ


粘液をまとったトチノキの新芽です。これが弾けるとどこに圧縮されていたのかと思うほどの葉柄が伸び葉がつきます。

                      栃ノ木(トチノキ)


帽子をかぶり、垂れたマブタ、鼻筋と団子鼻、ヒゲ。緑のユーモラスな爺さん顔の新芽はなんでしょう。

                     イチョウ科 イチョウ


イチョウ(銀杏)の若木の芽吹きで緑の部分から新葉が出てイチョウ型となります。




山菜・薬草・毒草

2013-03-27 22:26:17 | 案内人養成講座情報
ワラビが出ていました。シダ植物で山菜のひとつとして有名ですが、そのままで
は有毒です。アク抜きしたり、塩漬けにして、無毒化してから食べれます。



スイバ(タデ科の多年草)の花芽が出ていました。春先、若芽を山菜として食べます。
ただしシュウ酸を多く含むので、大量に食べると中毒の恐れがある。古代エジプトでは、食用のほかに薬用にも使われたそうです。



ウマノアシガタ(馬の足形)キンポウゲ科の多年草で日当たりの良い山野に生える。キンポウゲ科に多い有毒植物のひとつであり、これを食べた牛が中毒を起こしたことがある。
中国では「毛莨」と書き、古くから薬として用いられているが、もちろん素人が扱うのは危険である。


春と言えば

2013-03-25 09:12:59 | 案内人養成講座情報
                     キク科 タンポポ


ふれあいの森、古津側にタンポポ(在来種)が咲いていました。きれいな黄色です。セイヨウタンポポに比べて、立ち姿がやさしく見えるのは、贔屓目でしょうか?



その中に少し淡い黄色のタンポポがありました。シロバナタンポポほど白くも無く、かといって黄色くも無く、不思議です。見比べてみて下さい。


ドングリがんばれ!密かに、確実に!

2013-02-19 22:55:02 | 案内人養成講座情報
                      どんぐり芽生え


しっかりと実った木の実も、人間や動物、鳥、虫からの難を逃れたものだけが子孫を増やせるのです。

                      団栗(どんぐり)


先に大地に根を張り、これから芽が出てきます。根付かないと芽が出ないのですから、自然は不思議です。