goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

何故かしら今シーズンはこれが目につきます

2023-09-15 18:16:57 | 蜘蛛

                マルゴミグモ

このゴミグモがこの前から妙に目につくのです。今迄でも居たのでしょうけれどこれ程意識したことが無かったような気が?

自分の身体とほぼ同じくらいの丸いゴミを連ねているのです。そのゴミの一番先に自分が丸くなってカモフラージュしているようです。

ホソミイトトンボ

数が増えてきました。森の下の方をユラユラと飛んでいます。

クロホソマダラミバエ

翅が捻じれていて普通のハエのようなスタイルでは有りません。複眼がとても奇麗です。

クモヘリカメムシ

大体エノコログサの穂には1~2頭居るはずです。細長いカメムシです。

結構ライバル意識が有るようで喧嘩もどきの行動をしている時が有ります。

キンモンガ

此処へ来て彼方此方でヒラヒラと飛ぶ姿を見る事が出来るようになりました。

ダイミョウセセリ関東型

関西型は下翅にも白いもんが入るのですが当県は両方ともいます。

ヤマノイモ

ヤマノイモの種です。種で増やし、地下茎のクローンで増やし、ムカゴでも増やすのですが最近は良いヤマノイモはイノシシが掘り返して食べてしまいます。困ったものです。

花も決して派手ではないので目立ちません。

ノササゲ

マメ科でこの類の花では一番綺麗なのでは?房状に花が咲くので目を引きますが大体葉の陰に隠れているので気が付かない事の方が多いです。

ヤブミョウガ

花も咲いているのですが種も出来ていいるようです。


何故かしら今シーズンアリグモとの出会いが多いのです

2023-08-21 17:24:38 | 蜘蛛

                アリグモ

こちらはアリグモのメスです。いつもの年はこんなに出会わないのですが何故でしょう?

オスは牙が大きいのでアリには一寸見えないのですがメスはまるでアリですね。

ヤサアリグモ♀

こちらはヤサアリグモのメスです。これも知らない人が見たら完全にアリだと思うでしょうね。

こちらはオスです。巣を作っていますね。この中に入り込んでメスを待つのでしょうか?暫くするとこの巣も無くなるのですけど・・・

ヤガタアリグモ♀

こちらは今ジースン初めて出会いました。こんなアリグモも居るのですね。

見ていてフト思ったのは若しかしたらこのアリグモはアオバアリガタハネカクシに擬態しているのではと??そっくりですから。アオバアリガタハネカクシは毒物質のペデリンを持っていてそれが皮膚に掛かると痛みを伴って炎症を起こすのです。過去に1度経験したことが有るのですがイラムシのような感じです。アリに擬態しているのに更にハネカクシにまでと思ってしまったのですが。

キララシロカネグモ♀

チョット奇麗な所が移りこんでいませんが奇麗なクモです。

オスは左程綺麗でもないのですが。

ウロコアシナガグモ

このクモも奇麗です。真冬の2月でも幼体が彼方此方で見られます。鳥のいい餌になっているのではと思うのですが?

ササグモ

待ち構えて狩りをするクモですね。結構得物を捕まえている場面に出会います。効率が良いのでしょうね。

ネコハエトリ

可愛いハエトリグモです。良い名前を貰ったと思っているのですが。

レンズを向けると斜め上を向いて睨みます。

イオウイロハシリグモ

幼体は可愛いですね。

 


今シーズンは妙にオナガグモが目につきます

2023-08-05 17:31:27 | 蜘蛛

                オナガグモ

卵嚢を守っているオナガグモです。今シーズンよく目にします。

コゲチャオニグモ

この状態になる前は獲物をつかまえていたのです。レンズを向けたらここに逃げ込んでしまいました。

トガリオニグモ

何かは裏に付いてるぞ??よ~~く見たらクモでした。

過去にも数回ですが出会っています。

アミガサハゴロモ

今よく目にします。

オサヨコバイ

目つきの悪いヨコバイです。

何とも良い睨みですね。歌舞伎役者なら千両かも!(^^)!

キボシマルウンカ

オミナエシの茎に付いていました

トランスフォーマーのような幼虫も居たのですが成虫を写している間に逃げられました。

アシグロツユムシ

ガラス細工を彷彿とさせる出で立ちだと思ってしまうのですが。

オオシオカラトンボ

目立ちますね。

ミズイロオナガシジミ

此処でこれを見たのは初めてだったのでちょっと戸惑ってしまいました。チョウ屋さんにお聞きして同定してもらいました。

まだこの時期でも居るのですね。


河川敷のクモたち

2023-07-01 17:04:38 | 蜘蛛

                アオオビハエトリ

居ました。アオオビハエトリ。ダンスを期待したのですが全くその雰囲気無しでした。

動き回っている間に丁度光の当たっている場所に来たので良い雰囲気の画像になりました。

アズチグモ

仮面舞踏会のような雰囲気のサングラスをしているように見えます。

この格好で獲物を待ち構えています。

オナガグモ

今シーズン卵嚢を見守っているこのクモに出会います。

違う所では孵化した子供がマドイをしています。それを見守るクモです。

ベッコウハゴロモ

こちらはまだ成虫にはなっていません。

もう少し立つと成虫になりますね。

お尻の蝋物質を危険を感じた時は直ぐにしまい込んでバネ仕掛けのように飛んで居なくなります。でも着地の時にはまたすぐ広げてソフトランデイングです。とても面白いです。

スズメバチ

アオドウガネを料理しています。翅だけは食べないのですね。

最初に翅だけを口で噛み切って落としていました。

 


コガネグモらしいコガネグモです。

2023-05-24 17:09:22 | 蜘蛛

                コガタコガネグモ

飾り帯を途中まで作って止めていますが何の理由が有ったのでしょうね?

ゴミグモ

自分の出したごみの真ん中に居る事が殆どです。

兎に角色々の虫を食べているのですね。

メダカナガカメムシ

クズノハ裏に必ずと言っていい程います。

この子タイルのカップルが多いのですが葉を裏がえすと移動するのでなかなか奇麗に写せません。

ルリチュウレンジ

光の加減で綺麗な瑠璃色になるのですが今回はその色が出ませんでした。

ホシハラビロカメムシ

極普通のカメムシですと言ってもどこまでが普通なのか分かりませんけど!(^^)!

ヨツボシテントウ

綺麗なテントウムシです。微毛が有るテントウムシは害虫が殆どですがこちらはチャンとアブラムシを退治してくれるようです。

結構居るようですが私は初見でした。

オジロアシナガゾウムシ

パンダゾウムシと言っているのですが気を付けないと直ぐにコロッと落ちてしまうので写せません。

カタモンコガネ

翅が柔らかそうなコガネムシです。

コアオハナムグリ

兎に角花の中に潜り込んでいます。

花粉だらけになっているのが多いです。

コフキゾウムシ

こちらもクスの葉などに居ます。

大体交尾しているカップルが多いです。時期が経過すると緑色の色が落ちてしまい真っ黒になります。

セボシジョウカイ

胸の所の黒いのが特徴です。

それで背星です。

ジャケツイバラ

これは少し前の画像です。

以前もここに自生していたのですが刈り払われて暫く花を見ませんでしたがまた蔓延ってきました。棘が困りものですね。

今現在の様子です。もう種が出来始めていました。