4月23日水曜日 ふれあいの森散策会は降水確率80%に付き中止いたします。
次回の開催までお待ちください
ナデシコ科 ノハラツメクサ
放置された畑地が花盛りでした。草丈15~20cmくらいで、まるで春の花のようでした。葉はスギナのようですが、スギナにこんな花は咲かないし…
調べてみると、ノハラツメクサでした!初めて見ました!ヨーロッパ原産の外来植物だそうです。花がツメクサに似ていたので、そこから辿ってナデシコ科で探して見つけました。あたりには放置畑地がたくさんあるのですが、ノハラツメクサがあったのは1面だけでした。
茎に腺毛が見えていますが、触ってもあまり粘つきませんでした。
シソ科 ホトケノザ
道を隔てた隣のホウレンソウの畑にはホトケノザがもう花盛り!
アブラナ科 ナズナ
ホウレンソウとホトケノザの間にはナズナも同居!日当たりのすごく良い所ですが、これから冬だというのに・・もう春の気配?
モミジ
これを見ると漢字表記に納得ですね。紅葉と書いてモミジとも読むことが・・・
素晴らしいですね・・・
錦織なすとはこんな事を言うのでしょうか!(^^)!
コナラ
コナラやアベマキなども木のよってこんなに良い黄葉を見せてくれます
クロガネモチ
園芸品種なのでしょうね?普通だと鳥たちが食べてしまうのですがいつまでもこの状態です。ウメモドキでも園芸種じゃないのは早々に実が無くなるのです。園芸種の派手な大納言という品種が有るのです。実が大きくてとても目立つのですがいつまでも実が付いています。自然のものは早々に無くなるのですが・・・
嫌というほど付いていますね
モクゲンジ
実が沢山付いています
覗き込むと3個実が有ります
これだけ実が付いているのですが落ちている地上部には苗が生えているのを見た事が無い・・・
アカタテハ
地上から飛び立って追跡したらアキニレの幹に止まりました。地上から飛び立つところを観察していなければ発見できなかったでしょうね。
中々の面構えです。
トチノキ
トチノキも黄葉がとても綺麗な時が有ります
マユミ
実が今にも弾けそうです
ナナミノキ
私が知っている限りここでしか見た事が無い
ヒイラギ
10本ぐらいが植栽されているのですが花が咲き始めました。芳醇な香りが辺り一面に漂っています
ミセバヤ⇒ ツメレンゲ
木曽川水園のシンボルの滝の側に植栽されています
本来は岩場などに自生しているのですが
キタキチョウ
まだ居ます
メジロ
何か気になるものが有るのでしょうね
♂です
シジュウガラ
何かの種をゲットしたようです。叩いて割ろうとしています
食べた後何処かに移動です
モズ
てっぺんで縄張り宣言です