goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

木曽川水園に居るカモ

2024-12-01 17:19:19 | 野鳥

                オカヨシガモ

カップルが仲良く並んでいます

地味なカモですがしっかり観察するととても綺麗な柄ですね

水浴び

水の上に居るのでこれ以上水浴びしなくてもよさそうなものですが必ずやるのです

周りの迷惑など考えていません。水しぶきが半端じゃないです

ジュデーオングさんの『魅せられて』が直ぐに浮かびました

🎵wind isLowingug from the  Aegean 女は海♪  って曲が聞こえてきそう!(^^)!

ハシビロガモ

私の記憶が定かなら、ここにハシビロガモが入ったのは初めてではないかと?

良い面構えなのでとっても好きなんです

嘴と目つきがばっちりマッチしていると思うのですが?

メスはこんなにやさしい目つきなんです。ここに入ってくれたのでこれからじっくり観察ができるなと、楽しみにしている所です。

 

 

 


マタマタオシドリを見に

2024-11-29 16:32:58 | 野鳥

                オシドリ

再度オシドリ観察です

一寸遠いのです

光が有ると綺麗なんですがもう少し近くだと最高です

慣れないからな~~オシドリは。

ホシハジロ

もう一つの群れホシハジロも今回は遠くに居ます

地味なエクリプスかな?

マガモ

ドンドン遠ざかっていきます

捕って食べるようなことしないのにな~~?

それでも場所が違えば狩りの対象ですからね。人を信用しないのも分かります

ダイサギ

こちらは違う池に居たダイサギです

カワウ

ダイサギの隣にこの姿です

潜りのプロですからね。この池の魚もおちおちしていられないでしょうね

クサシギ

境川のクサシギです。久しぶりに見ました

イソシギなども見なくなりました


カメラの腕はそっちのけで光が足らないと宣ってしまう!(^^)!

2024-11-23 16:45:13 | 野鳥

                カワセミ

絶好の位置に居るのです。惜しいかな日陰なんです

こんなサービスまでしてくれているのに

再度向こうむきです。こんな事は願っても無いのですが、光が無いが故発色が悪いのです

マガモ

カワセミのいた少し奥にマガモが

こちらも絶好の被写体なのですが光が無い

良いのです。絵的には・・・光が!!差し込むまでマガモたない!(^^)!

ハシビロガモ

本来はオシドリ狙いでしたが気が付いたら私の好きなハシビロガモも居るようです。

ただ、このカップルだけで他には居ませんでした。おっつけ来るのでしょうね。

カルガモ

カナムグラの茂っている所にカルガモが。何しているのだろうと観察していると食べているようなんです?

しかも数匹が入り込んで啄んでいるのです

モジャモジャで美味しいようには見えないのですが、カルガモにとっては美味しい食材なのかも

こちらを警戒して一口食べてすぐのこの格好なので口の中に入っている所は写せなかったのですが確かに耐えているのです。新発見でした。

サネカズラ

昨シーズン鈴なりだった場所ですが今シーズンは極端に少なくなっていました

これも生り年ってのが有るのかも?

ムベ

毎年個々のムベは豊作です。大きなのが10個近くなっているのです

綺麗な色付きです。施設の門に設えて有るのですが誰も取らないようで最後には朽ちて落ちています。勿体ない!!

メリケントキンソウ

遺産の森の芝生の所ですが緑色に見える芝生は全部メリケントキンソウです

これが蔓延っていて芝生に見えるのです。こうなったらもうどうしようもないでしょうね・・・

人海戦術で抜き取って焼却処分しないとどんどん広がります


アトリのスーパー銭湯です

2024-11-12 17:09:07 | 野鳥

                アトリ

一群れ入っているのですがアキニレは美味しいのでしょうね

平ぺったい実ですから食べてみてもしっかりとした味は感じられないのですが不味くは無いですね。若い実だったらほのかな甘みも有るようで?

スーパー銭湯

水を飲む輩や水浴びする輩でにぎやかです。混浴です

滑滝のすぐ上ですから流れが強い所も有るのです。時々流されそうになっているのも居ます

こんな場面を見かけるのは本当に数%です!(^^)!

キセキレイ

ここに居るキセキレイですけど1羽しか居ないのです。それが同じ個体か違う個体なのかは定かではないのですが見かけるのは1羽の時だけです

だから同じ個体だと思うのですが・・・

シジュウガラ

モミジの種などを探して食べています

 


悩んだ挙句

2024-11-09 17:24:53 | 野鳥

                キビタキ

コサメビタキか?サメビタキかはたまたキビタキか?悩みました・・・結局キビタキに決めたのですが、異論のある方お待ちしています。

この類は似ているのです

どちらにも見えるのですよ・・・で嘴の下の黄色の加減でキビタキと決めました。異論のある方お待ちしていま~~す。

コゲラ

これは間違えようがないコゲラです

唯、いつもコメントを頂いているさんぽさんのブログには赤い羽根の写ったオスが居るのです。しかし赤い羽根は写らないのです・・・何故かな~~??

ジョウビタキ

ジョビコですね。何とも可愛い目線をこちらに投げかけてくれます

シジュウガラ

いたじらっぽい目線でこちらを見ています。

カルガモ

珍しくも無いのですがアクアトトの池に居るのはカルガモしか居ないのです

カナムグラ

ビールの苦みの元ホップにそっくりなんですが、全く違います。

でも何となく利用できそうって思うのは素人の浅はかさでしょうね・・・

アキノノゲシ

旅たちの用意も出来ているようです

エノキ

しっかりと色ついてきましたね