ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

look at 実

2021-12-30 18:25:09 | 植物

                カキノキ科 カキノキ

美濃の特産品富有柿が残り4個になっていました。これだけ霜に当たっていれば甘さは保証付きでしょうね・・・どうも野鳥が食べているのではなく人が採っているような気が!(^^)!

ナス科 クコ

ここのクコは毎年たくさん実が付くのですが何故ですかね生食してみましたが種がしっかりしていて結構邪魔でした。味は食用のホオズキの味です。やはりナス科だと妙に納得しました。

ツツジ科 シャシャンボ

名前も妙ですがツツジ科で実が食べられるってこれのほかに有名なのはナツハゼが有りますがほぼ同じような実ですね。モチツツジなどは実と言ってもこんな実は付きませんけど・・・

ウリ科 カラスウリ

これだけ実が付いていると目を引きますね・・・ほかにも付いているのですがやはり目を引くところが有るので齧られているのが多いです。名前に有るカラスよりも他の鳥が食べに来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今でも咲いています

2021-12-29 18:37:06 | 植物

                ナデシコ科 ウシハコベ

ハコベ塩の時や和え物の時にはとっても重宝します。特にハコベ塩の時はいくらでも有りますので直ぐに出来ます。

ナデシコ科ですから花も奇麗です。

この仲間は全てこんな感じの花です。

スズメ科 スズメ

最近まったく数が少ないですね・・・営巣地を確保してあげないと絶滅するかも?

モズ科 モズ

雌雄が1匹ずつ居るようです。それぞれが縄張りを主張しているようで両方を一度に見る事は今の処ありませんけど。

モグラの穴

芝生広場もご覧のような有様です。これが普通と言えば普通で種けれど管理者から見ると困るのでしょうね・・・立ち上げたフクロウプロジェクトで何とか営巣してくれたら居なくなるでしょうけれど?

ヒラタケ

ヒラタケらしいものが生っていますよ!!の情報により写しに行ってきました。今シーズン初です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと出会えました

2021-12-28 19:00:52 | 昆虫

                ツヅジ科 アセビ

何時もコメントを頂くさんぽさんのブログで初めて教えてもらったのですがこの樹木の葉裏にトサカグンバイが居るとか?

いまにも咲きそうな蕾も見受けられます。果たして葉裏に居るのでしょうか?

グンバイムシ科 トサカグンバイ

葉裏を見たら居るは居るは。なぜ今まで気が付かなかったのだろうと思うのですが、花は見ても葉裏にまでは目が行きませんでした。

前衛的なトップモデルが被るようなヘルメットの様な頭です。触角の根元には目玉も有るのですが至る所が光を反射してキラキラと光り奇麗です。

只何処をどう見たら鶏冠に見えるのだろうという疑問は残りました?ググると横から見ると納得できるとの記述も有るのですが?

タテハチョウ科 キタテハ

今回の冬型が来る1日前でした。風も冷たかったのですがお出ましでしたね・・・

キク科 アザミ

アザミのロゼットに朝露がたっぷりと。

これはこれで奇麗ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起物かお年玉か?

2021-12-27 19:48:40 | 植物

やっと冬らしい冷え込みで、植物たちもいつものリズムが見えて来ました。

                                                           アオキ科 アオキ

この時期欠かせない代表樹木です。やっと実が赤くなり始めました!

                                                                キジカクシ科 ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)

先日まで緑色だったのが青くなって来ました。鳥たちも喜ぶでしょう!

                                                                      キジカクシ科 ヤブラン

綺麗な黒光りで、風格があります。レンジャク食べに来てくれないかぁ?

                                                                     メギ科 ナンテン

やっぱり!この時期無いと困ります。今年は実付きが良く豊作の様です。この赤い実で作る郡上市八幡の南天玉は、風物詩としても有名です。白い実が付く品種としてシロナンテン(ハクナンテン)があります。

                                                                   サクラソウ科 ヤブコウジ

別名を十両とも呼び、正月の縁起物。可憐な薄ピンクの花と真っ赤な実は見物ですね!

                                                                   センリョウ科 センリョウ

赤や黄色の実が葉の上に付くのが特徴で千両とも言い、正月の縁起物で生け花や飾り物に使われる。

                                                                     サクラソウ科 マンリョウ

万両とも呼ばれ赤い実が葉の下に付く。正月の縁起植物の代表格。山野や庭では、鳥が食んだ実が発芽した実生が多く見られる。白い実の品種でシロミノマンリョウがあります。この時期、鳥たちにとって草や木の実は貴重な物であり、人間も古くから縁起物として生活の中に取り入れていることを考えると「そうだったんだぁー」と色々な事を知ることが出来ます。こんな時だからじっくり調べて見ること良いかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の里山模様

2021-12-26 20:10:48 | その他

今年も残りわずか!岐阜市の里山で見かけた昆虫と植物達をご紹介します!

                                                           シロチョウ科 キタキチョウ

陽だまりの中のキタキチョウ。成虫越冬の代表的な蝶ですが、成虫越冬しないタイプもいるとか?

                                                               タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン♀

南方系の蝶と言われるが岐阜市では普通に見られる。成虫が12月まで見られるのは気温のせいか?幼虫や蛹で越冬するらしいが、先週もスミレの葉にオレンジと黒の幼虫を見かけました。

                                                              シジミチョウ科 ウラギンシジミ

ロウバイの葉の裏にウラギンシジミがいました。越冬中で冷え込んだ朝のせいか微動だにしません。

                                                               トンボ科 アキアカネ

湿地の草むらでアキアカネを見ました。「何故?何しているの?」と言う感覚でした。本当に12月にトンボを見たのは初めて驚きました。

                                                                 バッタ科 コバネイナゴ

雌雄と思われる2頭が湿地の草むらにいました。この個体も「えっ?」て感じ、12月まで生存しているのですね!

                                                                バラ科 ユキヤナギ

紅葉したユキヤナギですが、何故か花が咲いていました。花期は3~5月のはず??

                                                                   ロウバイ科 ロウバイ

葉が黄葉して落葉する時期、花芽が蕾になっています。そんな中、一輪が咲いていました。ひとこと言わせてもらうと「少し早いですよ!」今年は、気温の低下が遅かったせいか、12月に春植物の花が咲き、越冬しない昆虫の成虫が見られました。この様な現象は自然界では如何なる事になるのか気になるところです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする