ミョウガと名前に付きますが薬味にはなりません 2011-07-31 18:12:24 | 植物 ツユクサ科 ヤブミョウガ ヤブミョウガの丸々とした花から雄しべ、雌しべが繊細に伸びていました。育ちあがりはミョウガに似ていますがこんな花が咲きます。そして実が青く熟します。
サルボボになる前です 2011-07-31 18:02:49 | 植物 クマツヅラ科 クサギ クサギの花から長く伸びた雌しべ、4本の雄しべが目立ってきました。けっこう良い匂いがします。目にされたら一度は嗅いでみてください。 臭木(クサギ) 秋に瑠璃色の実がなります。その瑠璃色はセンリョウとしても使用されます。若葉は食料にもなります。利用価値の高い木でしょうか・・・
温暖化の影響で見られるようになりました 2011-07-30 19:18:29 | 昆虫 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン 少し前まではこのチョウの姿を見る事は至難の業でした。しかし温暖化の影響でしようか?この地でもごく普通に目にする事が出来るようになりました。 ツマグロヒョウモン 幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がった。また、地球の温暖化もこのチョウの隆盛に一役買っている
5・6mmしかなくって写しにくいんです(>_<) 2011-07-28 10:05:04 | 昆虫 ヒメバチ科 ホウネンタワラチビアメバチ繭 寄生蜂の一種でイネ科の植物を食べる青虫などに寄生します。だからホウネンタワラと言う名前が冠に付きます。とっても小さくて飴色をしているのでチビの飴色蜂です。しかし見たまんまですが一度で覚えられません・・・成虫の写真を撮るのは飼っていないと不可能でしょうね~~(>_<)
昆虫3題 2011-07-26 21:50:16 | 昆虫 アブラゼミ 9月下旬頃まで聞くことができる平地~低山地にごく普通にいる大型の セミ。日本の夏を代表するセミの1種。全長はメスが大きい。 タテハチョウ科 クロアゲハ 春型は夏型よりも小形で、赤斑が発達し、色もより濃い黒色をしている。4月から8月ごろまで年に2-4回発生する。ジャコウアゲハやカラスアゲハなどと比べて尾状突起が短い。 タテハチョウ科 ゴマダラチョウ 黒白ツートンカラーの大きなタテハチョウ。雑木林の上空や周辺を、時々滑空しながら飛ぶ。樹液にも良く来る。人家周辺や寺社の境内で見られることも多い。幼虫の食草はエノキ。