北登山口 2010-11-29 03:08:57 | 風景 岐阜三弘法の一つ(三田洞・鏡島・北方)三田洞弘法登山口が有ります。弘法さんの南側尾根を回り込んで百々ケ峰方面に行く事が出来距離的には長い方でしょうか。 四季折々にしっとりとした良い景色を見せてくれる名刹で、この秋の紅葉も素晴らしい色付きです。 三田洞弘法・紅葉
ヤママユです 2010-11-28 19:53:33 | 昆虫 里山でこの繭を目にすることはそんなには有りません。春早く深山に出かけると雪が積もった真っ白な景色の中にこのヤママユが風に揺れていたりします。 その緑と白のコントラストの良さと余りの綺麗さに驚かされます。ウスタビガと言う蛾の繭です。 ヤママユガ科ウスタビガ
柿食えば、鐘が鳴るかな? 2010-11-28 19:46:40 | 植物 ふれあいの森の薬木広場に有るヤマガキが色付き始めました。富有柿ならこの色付きで充分食べることが出来ますが、ヤマガキはこの色でも渋くってとっても食べることはできません。 その昔はこの渋を殺菌や湿気防止等に利用しました。全てがエコだったんですね。 カキノキ科ヤマガキ
どんぐりの強い味方です 2010-11-28 19:40:42 | 野鳥 今年のふれあいの森には結構この鳥も来てくれました。 腕白ものですが神経質です。どんぐりを貯食する習性をもっていて土の中へ隠しますが忘れてしまう事もありそこからどんぐりが芽吹きます。 樹木は動く事が出来ないのでこのような動物を利用して生育分布を広げています。物まねも上手です。 カラス科カケス
紋付で来る冬の使者です 2010-11-28 19:22:31 | 野鳥 秋が深まってくると観られるようになります。オスでもメスでも縄張りを持ちます。 羽の所の真っ白な紋が特徴的で目立ちます。 火打石を叩くとカチカチと音がしますがそんな感じの音を出します。 名前もそこから付いています・・・この大きさでもツグミ科なんですね。 ツグミ科ジョウビタキ(尉鶲)