goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

トリノフンダマシ揃い踏み

2024-07-19 17:16:23 | 蜘蛛

                トリノフンダマシ

遺産の森で今シーズン全トリノフンダマシが見つかりました。

オオトリノフンダマシ

これが今まで居なかったというのか見つかってませんでした。ところがオンシーズンはハンノキの葉裏に居るのを見つけました

シロオビトリノフンダマシ

他の場所ではこのクモがなかなか見つかっていないのですがここ、遺産の森には必ずと言っていいほど居るのです

クロ帯と言う割には目立つのが白い帯だと思っているのですが・・・

こちらはふれあいの森で見つけたクモです。シロオビトリノフンダマシの変異種のようです

アカイロトリノフンダマシ

昨年もやっと一頭見つけただけでしたが今シーズンもそのようです。この1頭だけが居ました。

テントウムシに擬態しているって話ですけどそうなんでしょうか??

キララシロカネグモ

卵嚢を守っています

綺麗なクモです

ナガコガネグモ

珍しいクモでもないのですが獲物を捕まえている所はそんなに見ていないので

アシグロツユムシ

ガラス細工の様な出で立ちだといつも思うのですが

ウワミズザクラ

色つき始めました

梅雨の雨粒が乗っかっています。今季節ならではのシーンです


何故かしらここには必ずと言っていいほど居ます

2024-07-05 20:09:39 | 蜘蛛

                シロオビトリノフンダマシ

ここ遺産の森には必ずと言っていいほどこのクモが居ます

他では割と見かけないのですが

トリノフンダマシ

こちらも常連さんです

シャコグモ

葉の裏にへばりつ

シラホシコヤガ

大きなスギの幹を尺取り虫の様に移動していました

こちらはカモフラージュの地衣類をほとんどまとっていない状態です。こんな姿は初めてです

オオイシアブ

葉の上で辺りをキョロキョロと

独特ですねこの立ち姿は

貫禄ある顔ですね。ひげも蓄えて

コイチャコガネ

葉裏にひっそりと

コガシラアワフキ

この次期一番いるでしょうか

チャバネツヤハムシ

ツルッツルのハムシです

ナナフシモドキ

増えているのでしょうか?妙に目にします

ベニシジミ

お馴染みシジミチョウ

ヤマサナエ

直ぐ足元に降り立ちました

ジカキムシ

ジカキムシの足跡です

一度でいいので書いている時を見てみたいものです

ロウソクゴケ

苔と付いているのですが地衣類です

とても鮮やかな黄色です

 


アズチグモの幼体は成虫とは一寸違いますね

2024-07-04 18:59:37 | 蜘蛛

               アズチグモ幼体

色合いと言い姿と言い一寸成虫とは違うと思うのですが

特徴のある仮面舞踏会のメガネが無い

ウロコアシナガグモ

綺麗なクモです。と言ってもクモの好きな人にしか分かりませんが

サツマノミダマシ

こちらも緑色の綺麗なクモです

ヤガタアリグモ

アリグモの中では結構特徴のあるアリグモです

ヤガタと言うだけ有って胴体部分が矢の先に似ていると思っているのですが

ヤマシロオニグモ

一番一般的なオニグモでしょうね

大体の里山では見かける顔です

マミジロハエトリ

こちらは見間違える事は無いと思います。眉毛が白いです

エビチャコモリグモ??

あまり自信は無いのですが多分そうだろうと思うのです

かなり特徴はあるのですが

アトボシハムシ

銀色の綺麗なハムシです

写そうと思うと直ぐに飛んで逃げられます

オジロアシナガゾウムシ

これは何処にでもいるゾウムシですね

シタベニハゴロモ

外来種の特徴あるハゴロモです

かなり派手なハゴロモの幼虫です


今年も出会えました

2024-06-05 17:08:43 | 蜘蛛

                オオトリノフンダマシ

いきなり出会いました。オオトリノフンダマシです。ここ畜産センター公園はトリノフンダマシの天国でしょうか!(^^)!

クモカリバチ

クモを咥えた小さな蜂が葉っぱの辺りをうろうろ

キットのこの近くに営巣しているのでしょうね

アミメアリ

何のために集まっているのかよく分かりませんでした。アブラムシでも居るのでしょうか??

アシナガキンバエの仲間

小さいのですがメタリックの綺麗なハエです

カマキリタマゴカツオブシムシ

一頭だけいました。何だったかさっぱり闇の中に入っていましたので何時もの「さんぽさん」にお尋ねしたらすぐに名前が帰ってきました。さんぽさん、いつもありがとうございます。

オオマエキトビエダシャク

メリハリのある柄が綺麗な蛾です

カラタネオガタマ

ここ畜産センター公園には数株この木が有ります

側に行くと熟したバナナの香りが鼻腔をくすぐります。条件反射でバナナが食べたくなります

キセキレイ

ビジターセンターに営巣していたのですが蛇が登り始めたとか?で、親が放棄したようでした。卵が2個ありました。

 

 


超レアなクモでした

2024-05-13 13:24:41 | 蜘蛛

                カトウツケオグモ

孫を連れて遺産の森の奥の小川に魚釣りに行き、その後少し散策。帰るとき、少し走った所でフロントに何かが居ます?車を止めて確認するとカニグモの仲間のようです。で、チャッチャと写して外に逃がしたのですが帰ってきて調べるとかなり珍しいクモでした。近隣では長野と和歌山で見つかっているくらいで岐阜県などでは初見のようです。

そんなにレアなクモならもう少ししっかりと写しておけば良かったと、後悔先に立たずでした。

アリグモ

もう最近はアリグモが直ぐに分かるようになってきました。目が慣れるってすごいですね。

クロハネシロヒゲナガ♂

邪魔くさいほどの長い触角をユラユラ揺らしながら飛んでいます。飛び方も決してうまい方ではありません

メスはオスに比べて極端に触覚も短いので飛び方も少しはましです

紫色の帯もおしゃれです

セモンジンガサハムシ

背中に有るXが金色に見える一番きれいなジンガサハムシではと思うのですが。たまに名前を伝えると句読点をセモンジの処で付ける人がいます。そうするとあとはどうやって言うのでしょうね・・・

オジロアシナガゾウムシ

しっかりと茎を捕まえて吸汁しているようです。刺激を感じると直ぐに落ちるのが難点ですね

カツオブシムシ

鰹節が好きなのでこの名前なんだとか?しかしこんな場所には鰹節は無いですけどね!(^^)!

コミスジ

優雅な飛び方のミスジチョウです

タベサナエ

羽化したてかな

スイカズラ

別名金銀花と言います。

こちらが金の方です。咲いて1日経過した花です

こちらが銀です。今日咲いた花です。名付けのセンスが良いですね

コマユミ

結構この河川敷には彼方此方で見かける木です。きっと川の流れで運ばれてきたのでしょうね

イボタノキ

この木も彼方此方に蔓延っていますがイボタロウには出会ていません

コウゾリナ

結構目立つ黄色の綺麗な花です

茎の棘が花とミスマッチの感じですけど