ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

今年も出会えました

2024-06-05 17:08:43 | 蜘蛛

                オオトリノフンダマシ

いきなり出会いました。オオトリノフンダマシです。ここ畜産センター公園はトリノフンダマシの天国でしょうか!(^^)!

クモカリバチ

クモを咥えた小さな蜂が葉っぱの辺りをうろうろ

キットのこの近くに営巣しているのでしょうね

アミメアリ

何のために集まっているのかよく分かりませんでした。アブラムシでも居るのでしょうか??

アシナガキンバエの仲間

小さいのですがメタリックの綺麗なハエです

カマキリタマゴカツオブシムシ

一頭だけいました。何だったかさっぱり闇の中に入っていましたので何時もの「さんぽさん」にお尋ねしたらすぐに名前が帰ってきました。さんぽさん、いつもありがとうございます。

オオマエキトビエダシャク

メリハリのある柄が綺麗な蛾です

カラタネオガタマ

ここ畜産センター公園には数株この木が有ります

側に行くと熟したバナナの香りが鼻腔をくすぐります。条件反射でバナナが食べたくなります

キセキレイ

ビジターセンターに営巣していたのですが蛇が登り始めたとか?で、親が放棄したようでした。卵が2個ありました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超レアなクモでした

2024-05-13 13:24:41 | 蜘蛛

                カトウツケオグモ

孫を連れて遺産の森の奥の小川に魚釣りに行き、その後少し散策。帰るとき、少し走った所でフロントに何かが居ます?車を止めて確認するとカニグモの仲間のようです。で、チャッチャと写して外に逃がしたのですが帰ってきて調べるとかなり珍しいクモでした。近隣では長野と和歌山で見つかっているくらいで岐阜県などでは初見のようです。

そんなにレアなクモならもう少ししっかりと写しておけば良かったと、後悔先に立たずでした。

アリグモ

もう最近はアリグモが直ぐに分かるようになってきました。目が慣れるってすごいですね。

クロハネシロヒゲナガ♂

邪魔くさいほどの長い触角をユラユラ揺らしながら飛んでいます。飛び方も決してうまい方ではありません

メスはオスに比べて極端に触覚も短いので飛び方も少しはましです

紫色の帯もおしゃれです

セモンジンガサハムシ

背中に有るXが金色に見える一番きれいなジンガサハムシではと思うのですが。たまに名前を伝えると句読点をセモンジの処で付ける人がいます。そうするとあとはどうやって言うのでしょうね・・・

オジロアシナガゾウムシ

しっかりと茎を捕まえて吸汁しているようです。刺激を感じると直ぐに落ちるのが難点ですね

カツオブシムシ

鰹節が好きなのでこの名前なんだとか?しかしこんな場所には鰹節は無いですけどね!(^^)!

コミスジ

優雅な飛び方のミスジチョウです

タベサナエ

羽化したてかな

スイカズラ

別名金銀花と言います。

こちらが金の方です。咲いて1日経過した花です

こちらが銀です。今日咲いた花です。名付けのセンスが良いですね

コマユミ

結構この河川敷には彼方此方で見かける木です。きっと川の流れで運ばれてきたのでしょうね

イボタノキ

この木も彼方此方に蔓延っていますがイボタロウには出会ていません

コウゾリナ

結構目立つ黄色の綺麗な花です

茎の棘が花とミスマッチの感じですけど

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの対面でした

2024-05-11 15:50:44 | 蜘蛛

                アオオニグモ

葉っぱを丸めて糸で綴り中に潜んでいました。これは若しかした・・・

アオオニグモ

表を見ようと葉っぱを広げたらぽとりと下に落ちました。やっと背中が見えました

出来ればビジョオニグモを見たかったのですが、こちらでも充分満足できます

ヤマシロオニグモ

頻繁ではありませんが結構目にするオニグモです

ヤミイロカニグモ

こちらのカニグモもそこそこ見かけるクモです

この色が闇色なんでしょうね。決して明るい色ではありませんけど

キバラヘリカメムシ

ニシキギに居る常連さんですが今回はニシキギではなかったです

ヒメホシカメムシ

どうもこの手合いは人の顔に見えてしまいます

色の黒いサングラスをはめたおっさん顔に・・・

ヒメアシナガコガネ

今シーズンこの子をよく見かけます

まるですくい投げの瞬間です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモ無く見つかります

2024-02-22 16:24:55 | 蜘蛛

                アセビ

アセビガ咲き始めました。結構写すのが難しいと思っているのですが。何だか思いとは裏腹に良い画像にはなりません。

キット光のとらえ方が問題なんでしょうね。

ヒイラギ

ヒイラギの種が出来始めています。

ウロコアシナガグモ

このヒイラギの葉裏に結構な数のクモが居るんです。

多いのは相変わらずウロコアシナガグモです。

こんなに居るとは思っても居ませんでしたが幼体で一番目立つのでは?

アシナガグモ

これはヤツデの葉裏に居るクモです

ヤツデもクモのいる確率はかなり高いです。

オダカグモ?

このいでたちはオダカグモで間違いないと思うのですが?

メスジロハエトリ♂

かなり特徴的なハエトリグモです。

オスもいいのですがメスに出会ってみたいものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやはりクモは多いです

2024-01-05 17:00:48 | 蜘蛛

                ウロコアシナガグモ

シュロの2~3本生えているところに出くわしましたので、葉裏の様子見をしようと裏返すとやはりいました。

かなりの確率で出くわします。

冬の間の貴重な食料になっているのではと思うのですが?しかしウロコアシガナグモはこんなに子供が生まれるんですね?

オダカグモ

珍しくオダカグモもいました。この時期に見かけるのは今回が所見です。

      ヨコバイの仲間

名前がわかりませんでした。

この類もソコソコいます。

不明

ゾウムシの仲間でしょうか??さっぱりとっかかりが無くってお手上げです。

ウグイス

藪なきで居所がわかるのですが如何せん枝かぶりの位置です。

カラスウリ

まだしっかりとした形で残っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする