goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

考えが甘かった~~!!

2024-10-17 17:25:02 | 蜘蛛

                不明クモ⇒ネコハグモかも(さんぽさんからの情報、ありがとうございました)

葉っぱをこんな風に糸で引っ張り中心に潜んでいるクモです。」これは簡単に判明するだろうと・・・

考えが甘かったです。とんと出てこない。迷宮入りです

特徴あるのですけどね・・・

ツバメシジミ

綺麗な個体です

翅を広げても綺麗です

ミズナラ

ミズナラも有るのです

ムクノキ

おいしそうな実がなっています

試食しましたが美味しいです

タブノキ

もうこの状態です

シャクチリソバ

この辺りではここでしか見ることが出来ません。外来種と言えども人気です

花も綺麗です

全く蕎麦と変わりません


クモの受信糸を見てもらうにはうってつけです

2024-10-10 16:55:12 | 蜘蛛

                ヒラタグモ

田舎に居る頃雨どいには必ずと言っていいほどこのクモがこんな巣を作っていました。すっかり忘れていたのですがここ遺産の森に有る学びの家には雨戸も有るのでこんな風に作っているのです

白い繭状に見える中にクモが入っています。そこから放射状にクモの糸が伸びているのですがそれが受信糸です。この受信糸に獲物がふれると繭状の中に潜んでいたクモが飛び出して捕まえ繭の中に引きずり込むのです。見たいと思っているトタテグモもこの受信糸を探して巣を見つけるのだとか?

クモが潜んでいる繭状のものは2枚の糸で出来ています。まるで掛け布団と敷布団の様なものですね

これがその主ヒラタグモです。これはとっても見やすくてもってこいです

イオウイロハシリグモ

クモ講座の時にこの場面を観察してもらいました。まさかクモが卵を守りさらに孵化した子供を守なんって事は夢にも考えていらっしゃらなかったようで、皆さん驚かれていました

ツチイナゴ

成体越冬ですからこれから寒くなると何処か暖かい場所でも探して潜り込むのでしょうね

温暖化で少しは楽になったのでしょうか?

ハラビロカマキリ

こちらは外来種ではなかったです

ヒメアカネ

とても小さなアカトンボです

リスアカネ

メスですね

オオフタオビドロバチ

ベンチに腰掛けていたらテーブルの底へハチが行くのです。慌てて覗き込んだのですが獲物をもってさっさと穴の中へ、カメラが間に合いませんでした。で、また来るだろうと待ったのですが来たのは30分後でした。しかも獲物を持ってない

巣の中の補修なのか蓋をしに来たのか?

外の壁も補修しているようでした。エントツドロバチの巣を乗っ取ってっしまったようですね。

ここからさらに板に穴があけて有り5cm程奥につながっているようでした。しかし30分待って獲物を持っていなかったのにはガッカリでした!(^^)!

クロコノマチョウ

ジュズダマの直ぐ傍から飛び出しました。綺麗な個体です。きっと羽化してすぐでしょうね

ムラサキツバメ

葉の上に居て翅を広げてくれません。まだまだ暖かいので広げてくれないでしょうね・・・


久しぶりのご対面でした

2024-10-07 16:56:01 | 蜘蛛

                ビジョオニグモ

河川敷について車から降りてすぐに、ん??ビジョオニグモでは??バッチリそうでした。

この顔で美女とは一寸笑えますが、完全なおっさん顔じゃないですか??

私は好きですけど。世の女性達から反感を買いそうです

ジョロウグモ

メスが食事をしている間に交尾をしようとオスが近づいている所です

イソウロウグモ

ジョロウグモの網に居候している小さなクモです

全く小さいので光らないと分かりません。ギンメッキ色に光るのです

ササグモ

トゲトゲに見えるササグモです

ゴミグモ

幼体でしょうね?小さいです

アズチグモ

相変わらずの仮面舞踏会のメガネをしています

クモヘリカメムシ

これは臭いですか?の質問に、確か前に嗅いだ時は匂いがしなかったと思ったので「確か無臭だったと思うのですが出会ったら確かめますね」と回答を入れていたのです。その後1か月以上出会えなかったのですが見つけました。早速手でつかみ一寸クネクネトと。で、その指を鼻に持っていったらのけぞる程の強烈なにおいです。前はしなかったのにと・・・きっと軽く触っただけだったのでしょうね。今回は一寸強めでしたから。臭いです!!でも5分くらいで薄くなっていき10分もすれば匂いは無くなりますね。

アンズタケ

目を引きますね

線状に並んで生えています

不明キノコ

見た目は美味しそうですがキノコは危ないです

見るだけにしておいてくださいね

ベニタケ

これは確か毒キノコだったはずです

わくらば

クモの糸に引っ掛かってクルクルと

これから結構こんなシーンに出会えますね


幾何学模様のクモの網

2024-10-03 16:18:35 | 蜘蛛

                ゴミグモ

こんな面白い網の模様を作るクモが居るんですね。種類が違うのかと思いきやゴミグモの脱皮前の網なのか幼齢中の網らしいです。3日後には普通の網になっていました

こちらは隣になって普通タイプの網です

アシナガサラグモ

水路の上の方に張っていました

お腹の所の模様が特徴的です

ウズグモ

隠れ帯の張り方が特徴あります

オオシロカネグモ

光越しに写すと綺麗なのですが・・・

オナガグモ

やっと1頭見つかりました

まるで松の葉っぱですね

ジョロウグモ

自分より大きな獲物を捕まえていました

オオカマキリ

交尾中です

ウスグモスズ

気を付けて見ないと見失ってしまう

この格好なら見逃す事は無いのですg・・・

ショウリョウバッタ

ひょうきんな顔だけアップでとと思い一枚。「ヨ!!元気だった」って言ってるような

こっち来て!!

しもぶくれのねずみ男顔

 


クモ

2024-07-26 17:46:08 | 蜘蛛

                キアシハエトリ幼体

オヤ?見た事ないぞ??と思っていたら幼体でした

とても小さいのですが構造色のような色合いです

ヒメグモ

一昨年はほとんど見かけなかったのですが今シーズンは結構目にします

ちいさいなクモですが可愛いです

光の当たり具合がちょっと違ったのでこんな色になりましたが綺麗な赤色です

ネコハエトリ

獲物をゲットしていました

シロオビトリノフンダマシ&キアシハエトリグモ幼体

珍しいです。シロオビトリノフンダマシと言うのですけど白帯が有りません。ほぼ黒色なんですが白帯の変異型だとか。初見でした

アップすると正に変異型ですね。若干白帯が見えるような感じですが、気がするだけです

キマワリ

散策道の手すりを徘徊しています

お馴染みの姿ですね

ハキナガミズアブ

黄色っぽいミズアブです

ムネアカハラビロカマキリ幼虫

今年も居ますね

申し訳ないのですが処分しました

ヤマトシジミ

せわしなく動き回っていて中々写させてくれません

綺麗なモノトーンのチョウです