goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

よ句もわる句も 1月兼題 春待つ 結果

2023-03-10 17:40:24 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 夏井いつき先生の、通販生活のよ句もわる句も1月兼題
「春待つ」の結果発表があった。

 sekiの句は残念ながら佳作。

 学び舎の最後の独り春を待つ

 そろそろ「人」がほしいころなので残念ですが、これが
始めて6か月の実力でしょう。

 天とか地の方の俳句詠んでいると、正直なところどういう
意味・解釈だろうと・・・理解不能な自分です。

 その意味では、すらっと詠んで分るような、今のsekiの創句
スタイルから脱皮できないとダメなのでしょう。

 ここ1カ月くらい前から脱皮しょうと試みていますが、出てく
る句はやはり従来パターンのみ。

 まぁ、焦らず基礎知識のストックします。

たけはら街並み保存地区

2023-03-09 17:56:39 | 温泉
 たけはら街並み保存地区のメイン通り。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 七十路の会のメンバー訪れた温泉と竹原。

 温泉に入ったというより、飲み続けていた旅でした。

 しかし賀茂川荘、確35~40年前泊まっていたのですが、前の
池の光景以外は全く覚えてません。

 朝も酔い覚ましに散歩してみたら結構な広さの庭ですが、それ
でも5分も歩くと突き抜けて国道号が見えます。

 賀茂川荘の庭散歩

 池を横からみるとこんな感じ、池には鯉がいますが、サギよけに沢山の釣り糸はってました。
 これ朝食、夕食は飲んだくれて忘れてました・・・・

 ホテルのフロント周り。
 
 ともかく遅ーい朝食取って竹原へ、ここで嬉しい誤算、夕食ので
の飲み費用椀ドリンクサービスなのと。

 到着後すぐ缶ビール自販機で買って1次会やっていたので、クー
ポンのポイントがほとんど残り。

 12月の玉造温泉の時は紙のクーポンでしたが、今回はregioなる
ソフト事前に壇ロードさせておいてスマホで精算だ。

 たけはらの町並み保存地区、sekiは初めてでしたが結構手入れが
行き届いて保存されてます。

 竹鶴酒造とか春風館、旧吉井家住宅、旧郵便局とか竹鶴政孝・リサ
の同道等々散策場所は沢山、しかもウィークディで人は無し。

 春風館の通り。
 竹鶴政孝・リサの銅像。

 竹鶴酒造のくす玉、新酒のラベル張ってました。

 これもメインどおり・・・

 街並み竹公房のおじさんにつかまってしまい、竹細工のウンチクか
ら篠笛の楽譜・吹奏まで聞かせて頂き、有難いやら ながすぎるのやら
・・・

 最後は遅い昼食に、道の駅西条のん太の酒蔵、こちらは当然初訪問
ですが大きい道の駅でした。

 食事のお店が何店もあるので、まずはクーポンの使える店を選び一括
支払いの交渉、食事後にお店の方の指示通りやって支払い終了。

 で、最後は残りポイントを0にすべく道の駅で買い物だ、おかげで全て
使い切って近場の温泉会は終了。

 次は全員揃うのは難しい・・・皆さんの思いでした。

疲れました・・・

2023-03-08 18:25:44 | 温泉
 ホテル賀茂川荘の庭、愛でながら夜中までやってました・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先ほど悪友7人の「七十路の会」無事帰ってきました。

 一言で言えば疲れた・・・・飲みと温泉でした。

 詳しくは明日にして要点だけ、3時半過ぎには賀茂川荘
に到着、そのまま部屋で宴会。

 夕食会が2次会になり、ひと風呂浴びて3次会。

 今日は午前中はたけはら街並み保存地区へ、午後からは
道の駅西条のん太の酒蔵へ。

 そして遅い昼食を食べながら、運転手以外は乾杯・・・

 まぁこれはさすがに乾杯程度でしたけど、ともかくずーと
飲み続けた旅というか温泉紀行?でした。

 ゲニ 疲れました・・・

温泉で飲もう・・・・

2023-03-07 12:15:13 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日は今から悪友7人と温泉で飲みだ。

 七十路(ななそじ)の会と称して、やっぱ広島じゃ割り
が使える間に行こうと急遽設定。

 近場の賀茂川荘(竹原市)、尾道から1時間ほどで行け
る、国道2号のすぐ横にある湯坂温泉だ。

 まぁ、温泉もあるが、皆さんで一杯やってグチグチと
長いおしゃべりを楽しむ・・・・そして何と言っても帰
らなくていい。

 街で飲み会セットして2次回行って・タクシー帰還、そ
れより温泉泊り込み・・・なのだ。

 ちなみに飲みの原資はクーポン券、一人2000円ではおぼ
つかないが足しにはなる。

 天候も申し分なし、ゆっくり飲んできます・・・・

ナントお大師講は中止・・・

2023-03-06 17:16:13 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ナントなんと今年もお大師講は中止だそうだ。

 お大師講とは、四国八十八カ所に倣い向東町にも
八十八カ所の札所を設け、地元の有志が講組織を創
り、札所のお参り・維持管理・接待等すること。

 その接待日が向東の場合4月4日だ、接待日には巡
礼者はお米か小銭を札所に寄付し、お菓子の接待を受
ける。

 まぁ実態はお母さんと子供さんが多いが、ずーと続
いてきた伝統行事だ。

 それがここ2年コロナで中止、今年は出来るだろうと
1月末に打ち合わせ、掃除や鍵を直したり準備を進めて
きた。

 しかし向東町の区長会で中止と決まったのだ、うーん
残念というかガックリ・・・・ですね。

 中止になっても登山道の修理はやっておこう・・・これ
がせめてもの心です。

広島菜の古里

2023-03-05 17:05:14 | 食べ物
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日の中国新聞「潮流」に広島菜の物語と題して、広
島菜の古里、広島市安佐南区川内が紹介されていた。

 sekiにとっても川内は思いで深い所で、45年ほど前
3年ほど家族4人で貸家に住んでいた。

 その頃の川内は、まだまだ畑がありどの畑も広島菜
だった、確か川内農協に広島菜を漬ける工場があり。

 コンクリートの2~3m四方の枡に広島菜を漬け、上
からチェーンブロックのようなもので重石のコンクリー
トをしていた記憶がある。

 その一大産地が住宅化し、今や20年前の1/3だそうだ
から、sekiのころと比べると半分以下の栽培だろう。

 もう一つ川内は寒かった、川と川に挟まって1シーズン
で2~3回ドカ雪が降ったものだ。

 そうそう、せせらぎ公園があって、夕方当時幼稚園と小学
性の子供と散歩に行ったものだ

 家族と一緒の転勤はその1回きりで、後は単身赴任でだった
ので、家族との思い出は川内だ。

 広島菜の記事で、色々懐かしい事を思い出させてくれた。

尾道城跡の展望台に行く

2023-03-04 18:10:12 | 尾道の海景色
 上から見た尾道駅前。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 尾道城(実際に城があった歴史はないが観光用に建っていた)が
撤去されその後が展望台になっている。

 話は聞いていたが行くのは初、足のトレーニングと兼ねて徒歩
で挑戦してみた。

 駅前から東の一番踏切を渡り、そのまま土堂町学校横を通って
登る、ここからが大変なコースだ。

 土堂小学校横の石段、ここからがキツイ。

 よくなってこの程度だ。

 急な石段を上ると今度はコンクリートと石段を組み合わせたスロ
ープの階段、こっちも結構きつい。

 ゼイゼイフーフー言いながらやっとたどり着いた、元の白の石垣
部分が展望台への階段となっていた。

 上がるとバーッと視界が開けるがベンチで休むのが先、一息ついて
改めてみると見慣れた尾道水道が眼下に広がる。

 テラスから三原方面。

 東方面。

 グッと東尾道大橋方面。

 seki的にはいつもの光景なのですぐ下山となるが、やはりこっちの
展望台より、ロープウェイのすぐ上に新設された展望台がメインだ。

 観光客の方もほとんどが、ロープウェイで登り徒歩で降りるが、降
りてくる場所は渡し場の付近だ。

 観光客が多いと道も整備手入れされているが、駅のすぐ上の道はチョ
ッとお勧めではない。

 まぁ時間の制約のある人、体力に自信ある人にお勧めコースだ。

 ちなみに尾道駅から登り25分、帰り15分のコースでした。

備後運動公園を散歩

2023-03-03 17:30:17 | その他
 しまなみ球場。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 このところ健康のため毎日散歩と言うか歩いている。

 今日は備後運動公園まで行って散歩してきた、まー
行った動機は全く違うものですが。

 実は女房殿が言っているお医者さんが、新幹線駅の近
くで駐車場も待合も狭い、しかも流行って客は多い・・・

 で、やはり駐車場は一杯、新幹線の駐車場もあるが、目
の前の信号をまっすぐ行けば備後運動公園。

 よっしゃ、待ち時間は長いとみて30分ほど散歩しようと
なった次第。

 しまなみ球場の下の駐車場にたどり着いたので、周辺を
30分強徘徊した。

 球場下の駐車場

 土地勘が無いので歩道をウロウロした散歩になってしまっ
たが、何回かいくといいコースがいくつもありそうだ。

 ただ、向東からはやはり遠いですね。

 女房殿のお医者帰ったら13時前でした・・・・・

俳句ポスト12月の結果

2023-03-02 18:01:32 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句ポスト12月の兼題、寒卵の結果は初級者の部の
入選でした。

 句は  寒卵めしにぶっかけ独り山

 千鳥城さん有難うございます、元は寒卵めしにぶっ
かけソロキャンプでしたが。

 千鳥城さんの指摘でキャンプが夏の季語と知り、更に
下五に「一人山」を入れたらとのコメント頂きました。

 これを有難く頂き、考えたのは「独り山」としただけ
ですが入選頂きました。

 俳句を始めて約半年、俳句ポストには4回投句して一応
皆入選頂いてますが、広ブロ俳句部の皆さんのおかげです。

 次回も苦手意識の強かった兼題「鳥雲に」またまた難関
です。

 いつ中級者の部にいけるやら・・・・

眼医者

2023-03-01 18:07:36 | その他
 記事とは関係ありませんが最後のブロッコリー、後は脇芽に期待です。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 月に一度眼医者さんに行って、白内障と緑内障の
目薬貰っている。

 今日は、少し気になっていること相談したら、割と
大事の話になるかも?

12月頃から白内障を手術してレンズを入れた右目が、
仰向けに寝て5~10分位経つと目の端にレンズのような
半円が見えてくるのだ。

 立つと自然消えてなんともない・・・そんなことを相談
したら、レンズを入れた水晶体嚢(と言ったと思う)をハン
モックようにつっているチン体小帯が、老化で伸びた可能
性がある。

 1時間ほどあれば検査は出来るので、検査をする気になっ
たらしましょう・・・

 今のところ視力は弱っていないので、先生も私も積極的
でない。

 しかし、帰ってネットで色々見ると、チン小帯が弱ると
難しいことになりそう。

 さてどうしたものか・・・悩み中・・・

 老体には困ったものです。