goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

もみ殻燻炭づくり

2019-11-04 18:30:33 | 農業
 いぶして水を掛けた状態、後は自然に乾燥するまで置いておく。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長、初めてのもみ殻燻炭づくりをやった

 材料は当然もみ殻、これは友人のSさんから頂いた。

 普通はもみ殻燻炭を畑に混ぜて、フカフカにするそ
うだが、村長はこれを使って生ごみをたい肥にし、野菜
の育成に使うつもりだ。

 で、鉄製のトロ箱に半分ほどもみ殻を移し、マッチで
点火してみたが一向に燃えない。

 何度やっても同じ、えー直には燃えないんだー

 ここになって慌ててネットで調べて見ると、本格的に
は燻炭機なるものがあるそうだ。

 少量の素人向けには、地面に木くず等を燃やし熾きが
出来たら、その上にもみ殻を被せるのだそうだ。

 そしてもみ殻が燻炭状態になったら、水をかけ消して
干したら出来上がり・・・だそうだ。

 とにかく理屈が分かったので、やっつけ仕事やりました。

 頂いたもみ殻。

 半分トロ箱に移し、蚊取り線香の缶で煙突作って、小枝を入れて点火。

 これくらいになれば、混ぜて全体を焼く、ここまで来るのに3度着火した・・・

 煙突も取って全体的に屋木村が無いか点検する。後は水で消化だ。