


昨日、友人のSさん経由で薪の原木を頂いた。
早速 40㎝サイズに輪切りしようと、今日 薪置き場に行き
作業をはじめたが、チェンソーの調子が悪く輪切り一つで断念。
チェンソーオイルがほとんど出てこない、輪切り一つやった
だけでチェンソーバーが凄く熱くなったのだ。
これはバーが焼き付けを起こすと即中止し、分解掃除と思っ
たが時間を考えると中途半端なので他の薪作業に。
薪作業というか付随する各種作業だ、薪置き場の補強工事も
この時期から春にかけての作業。



薪を使って空いたところからの補強だ、今回は2か月焚いて
で空いた棚の補強。
両サイドと中央に補強の2×4材木を入れ、荷崩れを防ぐとい
うもの、今日は材木運んで色々検討しただけ。
続いて薪棚の下と上の入れ替え、下側は湿気るので下側に
農業器具を置き、上側に薪を移動。
最後は家に帰って薪の小割づくり、乾燥薪を小割にして更に
電のこで20㎝ほどのサイズに。
これ毎朝重宝です、6本か8本で櫓上にして点火すると一発
点火間違いなし。
色々地味な作業やってます。