野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

初秋の浅間嶺を歩く

2016-09-29 08:42:53 | ハイキング

 奥多摩の名瀑払沢の滝入り口①から浅間嶺を歩いてきた。

当初の予定では下の地図②から右手に折れ、藤倉に下る予定だったのだが

その道は崩落により通行禁止(持参したのは昭文社の2009年の地図)となっていた。

予定を変え左折して③浅間嶺登山口に下山したのだが、あいにくバスが行ったばかり。

1時間20分も待つのは嫌だと歩いたのだが、再び上川乗④の手前でバスを逃した。

次のバスの予定はさらに一時間以上先、悔しいので再び⑤の笹平まで歩いた。

 

 なんとこの日は久しぶりの4万歩越え。足には肉刺、おまけに右膝を痛めてしまうは

散々の一日だった。 教訓としてはハイキング地図はなるべく新しいものを用意するというもの。

それにしても日曜日だったのにバスの本数が少なすぎるよ……。

 マウスで写真に書くのは何と難しいことか。

 

 歩き出しは車も通れる時坂峠へといたる林道。途中から山道になる。

 アオイ科のカラスノゴマ。8~10月ごろ道端や畑の際などでふつうにみられる花だ。

 

 秋に咲きだしたおなじみの花たちは組み写真で。ミゾソバ、マツカゼソウ、ゲンノショウコ、ツリフネソウ。

 

ツユクサ、ヤブマメ、カメバヒキオコシ、ヤクシソウ

 

 色づき始めたノブドウがきれいだ。

 

 キク科の花は私には難しい、カントウヨメナそれともユウガギク?、待てよノコンギクかな

 

ミズヒキのバッテンから顔をのぞかせているのはゲンノショウコ

 

急坂を登り切った先に苔むした2体の野仏が出迎えてくれた。

何とも味わいのある縄文人を思わせる微笑みだ。

 

彼岸花

 

 再び車道に合流。この辺りが時坂峠。眼下には檜原小学校が見える。

 

 少し高度が上がるとアキノキリンソウやキバナのアキギリが多くなってきた。

 

 

 

 クサボタン

 

登り始めて一時間を超えた。大きな看板の峠の茶店が見えてきた。

 

ここで水を補給。すぐ傍には素朴な作りの鳥居がある。

 

 この先は山道。涼しい風が吹く小沢に沿って登っていく。オオバショウマ

 

ヤマジノホトトギス

 

コウヤボウキも咲きだしたようだ。

 

スプーンの先に咲いたコウヤボウキに小虻が乗っかっている。

 

打ち捨てられたような甲州古道の看板。

 

 採水場で作業していたおじさんが挨拶をくれた。

 

 オクモミジバハグマ

 

 

カシワバハグマ

 

浅間嶺の休憩所までやってきた。この辺からハイカーとすれ違うようになってきた。

 

 

 

 見上げるとツリバナの熟した赤い実

 

ムコナの名もあるシラヤマギク

 

 レイジンソウ、この花を見るためには1000m近い標高まで登る必要がある。

 

 

一株だけ咲いていたセキヤノアキチョウジ

 

浅間嶺から40分、一本松の分岐までやってきた。ここから右折して藤倉方面に下る予定だったが、山道の崩落で断念。

 分岐から少し行くと山道脇にサル石の看板があった。

 

その傍の大岩。

どうやら黄色い丸の中にサルの手形らしきものが見えるのが名の由来のようだ。

 

おんぶバッタではないのだけど、おんぶ(交尾)していたバッタ

 

ここからは結構起伏のある道だった、日当たりの良いところではヤマハギが目立った。

 

 歴史を感じさせる道祖神

 

途中から林道に出て浅間嶺登山口へと下ったのは13時過ぎ。バスに乗って出発点である

払沢の滝まで戻り自宅には15時ごろ戻る予定だったのだが、冒頭に書いた通り

ここから10km以上も歩くことになるとは……、疲労困憊のまま家についたのは19時少し前。

4時間も予定を過ぎてしまった。この辺で。

 

 


最新の画像もっと見る