野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

柳沢峠付近を歩く

2018-10-11 16:40:53 | ハイキング

 今年の9月は雨が例年になく多かった。gooの過去天気で東京の天気を

調べてみたら、雨の降った日が30日中に16日もあった。少し興味を覚えたので

過去5年間分の平均をとってみたらほぼ雨の日は8日。今年は例年の倍の雨が

降った勘定になる。このサイトには50年分の過去天気が載っていて、50歳以下の

人は自分の生まれた日の天気を知ることができる。

 因みに過去の天気はyahooにもあるが少しおおざっぱ、また日本気象協会のサイト

専門的過ぎてとっつきが悪いが、情報量は一番多い。リンク先から実況天気に

入って地区を細かく辿っていくとほとんどの過去天気が4年分見られた。

 慣れるとこのサイトが一番かもしれない。尚、気象協会の過去天気で

見ると9月の東京は雨の降った日が一月に何と22日もあった。

 (追記)100年天気図データベースというサイトもあったので興味のある方はどうぞ。

 

 さて今回もまた雨のハイキング。柳沢峠一帯には散策路が設けられている。

入り口出迎えてくれるのは何だろう。古い雨量枡?なのだろうか。

 

この辺りは標高1480m、10月のこの時期、花はほとんど見られない。

 咲き残っていたヤマホタルブクロとカメバヒキオコシ

 

 

 

 深く立ち込めたガスの中を歩く。

 

 紅葉は始まったばかりでまだ緑の葉が多い。

 

 オトコヨウゾメの実だろうか

 

 ところどころに赤く、黄色く染まり始めた木々が見える。

 

 

 

 

 

 

 

 展望台までやってきた。天気さえよければ笠取山、唐松尾山、

飛竜山から小雲取までの稜線が望めるのだが……。

 

 この標識の先を行くと大菩薩嶺の登山口丸川峠に至る。

 

 紅葉はまだまだだが、山道に落ちている濡れた枯葉が輝いていた。

 

 放っている煌めきはまるで期間限定の宝石のようだ。

 

 

 あまりにも沢山あったので組み写真にしてみた。

 

 

 

 

 キノコも少しだけ紹介しよう。

 

 

 本当はツタウルシが見ごろになっているのではないかと思っていたのだが、

残念ながらまだ早かった。

 

 

 この日一番赤かったのはマムシグサの実

 

 

 

  帰り道、シカがひときわ高く泣いてガスの向こうに消えていった。

 

 この辺で。


最新の画像もっと見る