野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

染谷花しょうぶ園2

2018-06-13 22:05:33 | 散歩

  最近よく耳にする「なので」ということば。本来、文の途中に「~なので、……」という

ように使われるのが普通だ。それなのに最近は接続詞として文頭で使われることがしばしば

目に付くようになってきた。現状を説明する言葉の後に、突然「なので」と振りかぶられると

いきなりの押しつけがましさを感じてひいてしまう。さすがに新聞や雑誌などの書き言葉で

見ることは今のところないのだが……。でもこの言葉が「だから」や「そのため」などに代わって

最近登場してきたのには社会的な背景があるようだ。詳しくはここで。

 それにしても高飛車に自己流の結論を押し付けるような感じは、私には耳障りでならないの……。

 

 

 今日は前回からの続き。まずは花菖蒲の原点とされるのハナショウブから

 

 凛とした美しさが感じられ清々しい

 

 良く似ているがこちらは遠山烏という品種

 

 他の品種より背が高いのが特徴

 

 

 これもよく似ている、トントン花という品種

 

 

 何れも私には判別が難しいのだが、こちらはやや色濃く思える神路の誉

 

 他にも似たような花菖蒲の品種があった。水天一色

 

 花車

 

 次は白色系のハナショウブ

 雪嵐という品種。立ち上がった花弁に赤紫色の縁取りが見られる

 

 ピンク色が綺麗なハナショウブだが名前は、日の丸2号という。しネーミングにはもう少し

配慮してほしかった。

 

 長井古種の「日月」

 

 肥後系のハナショウブ の児化粧(ちごげしょう)。白地にピンクのぼかしが入る。

 

 

 

 アメリカハナショウブでは一番よくお目にかかるスティップルドリップルス

 

花弁の縁を彩る鮮明な覆輪が美しい

 

 キショウブとの交配から生まれた愛知の輝き。最初の種間交配種で

従来見られなかった黄色いハナショウブはこれが初めて。

 この後、キショウブとの交配によりたくさんの品種がつくられた。

 

 熱海の夜というハナショウブ

 

 名前と花の姿、花色がなるほどと納得できる品種だ。

 

 扇の的。右上に雨滴が写っているのがちょっと嬉しい。

 

 紅紫色のぼかしが綺麗な春の小川

 

 

 安積の関は江戸系のハナショウブだが、一見すると肥後系のハナショウブのように思える。

 

  紅色の飛びぬけて鮮やかな紅扇

 

 神代の誉とあったが、ネットで探してみると「神代の昔」しか探せなかった。

 

   江戸系の東鑑

 

 いつまでも見入っていたい、万華鏡のような色とりどりのハナショウブ

 

 今日はこの辺で力尽きてしまった。染谷花菖蒲園は明日もう一回登場させよう。