尾瀬の竜宮小屋この日の泊り客は定員の5分の1の16人。この時期にしてはこれでも多い方だ。

朝5時に目が覚めて小屋の周りを散策。木道の上でっコーヒーを飲んでいる泊り客。

至仏山が頭を覗かせている。

池塘とシラカバ

白い虹を期待したのだが残念ながら見られず。


後光を帯びた燧ヶ岳

小屋の反対側にまわり沼尻川を渡る

この辺に生えるというショウキランを探したのだが、見当たらず。小屋の主人の話では今年は6月が寒く遅れ気味だという。これはギョウジャニンニクの蕾。


食事を済ませ、ヨッピ橋方面へ出発。タテヤマリンドウがちょうど見ごろ。

尾瀬の名がついた美しいカタツムリ、オゼマイマイ

ヨッピ橋

橋を渡ったところでオオジシギを発見。尾瀬を代表する鳥の一つでけたたましい鳴き声が特徴。

カッコウの鳴き声もよく聞こえるが姿を探すのには苦労する。やっと見つけたカッコウははるか遠い。鳩ぐらいの大きさでちょっと尾を挙げている。

時折ホトトギスの鳴き声もするのだが、こちらは姿かたちも見えない。
木道のわきに咲いているのはサンリンソウ。ニリンソウとは葉柄があることで区別できる。

湿原にはハクサンチドリも多く咲いていた。

小屋を出て一時間ほどで東電小屋が見えてきた。

ずいぶん天気が良くなってきた。日差しが熱い位だ。木道の上にいるトンボはカオジロトンボ。

コバイケイソウも咲きだしている。


アヤメ

東電尾瀬橋を渡った。

橋の下を流れる川は下流に行くと只見川となる。

温泉小屋が見えてきた。

今日はここまで。

朝5時に目が覚めて小屋の周りを散策。木道の上でっコーヒーを飲んでいる泊り客。

至仏山が頭を覗かせている。

池塘とシラカバ

白い虹を期待したのだが残念ながら見られず。


後光を帯びた燧ヶ岳

小屋の反対側にまわり沼尻川を渡る

この辺に生えるというショウキランを探したのだが、見当たらず。小屋の主人の話では今年は6月が寒く遅れ気味だという。これはギョウジャニンニクの蕾。


食事を済ませ、ヨッピ橋方面へ出発。タテヤマリンドウがちょうど見ごろ。

尾瀬の名がついた美しいカタツムリ、オゼマイマイ

ヨッピ橋

橋を渡ったところでオオジシギを発見。尾瀬を代表する鳥の一つでけたたましい鳴き声が特徴。

カッコウの鳴き声もよく聞こえるが姿を探すのには苦労する。やっと見つけたカッコウははるか遠い。鳩ぐらいの大きさでちょっと尾を挙げている。

時折ホトトギスの鳴き声もするのだが、こちらは姿かたちも見えない。
木道のわきに咲いているのはサンリンソウ。ニリンソウとは葉柄があることで区別できる。

湿原にはハクサンチドリも多く咲いていた。

小屋を出て一時間ほどで東電小屋が見えてきた。

ずいぶん天気が良くなってきた。日差しが熱い位だ。木道の上にいるトンボはカオジロトンボ。

コバイケイソウも咲きだしている。


アヤメ

東電尾瀬橋を渡った。

橋の下を流れる川は下流に行くと只見川となる。

温泉小屋が見えてきた。

今日はここまで。