楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

楽譜修正 ♪

2023-07-21 08:51:11 | 楽器 民謡



私達が加盟している日本郷土民謡協会(東京本部)では、毎年東京で春と秋に全国大会を開催しています。

昨年度は全関西地区として予選会(民謡の祭典)を実施することが出来ませんでしたので、

全国大会への参加を辞退いたしました。



今年は『民謡の祭典』を四年ぶりに開催して、予選上位者を選抜して全国大会開催地の埼玉県の

さいたま市文化センターホールに12名を送り込むことが出来ました。♪(^_^)

例年、全国大会では『津軽三味線大合奏』を行いますが、今年は成年部の企画で細三味線での

「黒田節~伊勢音頭」の大合奏をすることになり、本部事務局から楽譜と音源が送られてきました。

三味線楽譜は流派に関係なく読めるのですが、

尺八楽譜は琴古流で書かれていますので、都山流に書き換えます。



早速、全関西地区の各会にそのコピーを送り、参加を促します。

予定ですが来年には全関西郷土民謡協会のイベントとして大合奏をする可能性もあります。♪(^_^)

津軽三味線だけでなく、民謡三味線での大合奏の醍醐味を味わえる日もそう遠くはなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事も四年ぶり ♪

2023-07-21 08:51:11 | 楽器 民謡


あちこちの神社で夏祭が盛大に開催されています。

涼しげに囲われた手水舎で心身共に清めます。



福島区内を巡行する太鼓の用意も万全です。



地車(だんじり)も宮出しから宮入りを控えて朝は静かに鎮座しています。



恵比寿神社らしい鯛鉾も、昭和6年に作製されたようですが、綺麗な姿を保っています。



宮前からJR環状線野田駅までの参道は夜店の準備が出来ています。

子供のころには、ここの夜店を楽しんだ記憶があります。



玉川、野田地区の街中には提灯がずらっと吊られて夜になると明るくなり、

祭気分を煽ります!



玉川4丁目の交差点辺り、よく通ったサウナ施設が無くなり長らく空き地だった所が、

マンション建設の為、基礎工事が始まっています。

早朝ウォーキングには街中は最適です。ビルが立ち並んで、結構な日陰が出来ます♪(^_^)

田舎では、この時間はもう暑くて歩けません。

陽が上がる前の5時ぐらい! 起きれません! 無理です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする