goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

音響 ♫

2025-08-23 17:48:27 | 楽器 民謡








明日の民謡ワークショップを控えて、マイク、スピーカー、ミキサー、配線等

音響設備の配置に余念がありません。♪ (^^)



午前11時から大平先生と共にマイク音量のテストを行い、

狭い会場での最適な音響環境を目指します。







普段はお稽古場として使用しているスペースを、

観客席に変身させます。

約25名の募集に対して満席となりました。

有り難いことです。♪ (^^)

取りあえず前日の会場準備の様子でした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時から ♪

2025-08-23 07:49:45 | 楽器 民謡


8月24日(日)の本部教室での民謡ワークショップが翌日になりました。

開始時間を午後1時からとしていますが、最初に作ったチラシでは午後2時〜

となっていたようです。(-.-;)

参加予定の方々に正しい開始時間をお知らせしなくてはいけません。

これから連絡開始です♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場準備 ♪

2025-08-22 08:55:22 | 楽器 民謡


8月24日(日)に本部教室で開催予定の民謡ワークショップ♪

の会場準備を着々としています。♪(^^)



従来のお稽古場は二階の奥の部屋で、もちろん防音工事も施して

近所迷惑になることはありませんでした。



ここに引っ越してきて約10年! 元々ある企業の従業員寮をリフォームして

居住していたのですが、全面的に再リフォームを致しました。

ですから外観は数十年のままですので見栄えは良くありません。(-.-;)

でも中味で勝負! 常時お付き合いのある建築設計士さんの作品として、

1階にお稽古場を造りました。

最初のおさらい会では椅子が足りたのですが、

今回はパイプ椅子を10脚買い足しました。



飲み物の準備も完了! 当日の開催を待つばかりになりました。

この酷暑の中、さて皆さんお越しいただけるでしょうか? 

ちょっと心配ですね!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細棹 ♪

2025-08-21 07:30:53 | 楽器 民謡






西物民謡にとって欠かせないのが細棹三味線です♪

最近、初心者の三味線講習が結構あります。(^^)

ふと気づいたのですが、普段使っている中棹三味線を使うより、

軽い細棹三味線や短棹三味線を使った方が覚えるのに早道だと!

象牙の糸巻の三味線も良い音がしますので、頻繁に使っていこうと思っています。







先日の邦楽器体験会で使った細棹三味線も大切に使っていきたいと

思っている今日この頃です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古場に ♪

2025-08-20 07:16:58 | 楽器 民謡


話題の無いときは、我家の飼猫のお話です。

16歳のふくちゃん! 

脳内出血か? 半年間寝たきりの生活にピリオドを打ち、

若干前足に麻痺が残っていますが、普通に生活しています。





最近また身体中に吹出物が発生! 

食物アレルギーだと思えるので、食べ物をグレインフリーに変えています。(^^)






もう一匹の久太朗も16歳! 健康そのものです♪!



ふくちゃんはお稽古場で三味線の音を聞きながら机の上で眠ります。

平和な一日が流れていきます。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会 ♪

2025-08-19 07:40:10 | 楽器 民謡


かみさんのフラダンス仲間の山田さんから西淀川区民会館で

浅野 祥さんの演奏会♪があるのでチケットを用意すると連絡をいただきました。





2時開演予定なので自宅を1時に出発!

1時30分開場予定なので余裕たっぷりかと思っていましたが、

なんのなんの会場準備中にも関わらず人々が集まっています。

山田さんが座席を確保してくれていたので前から4番目の好位置です♪(^^)

写真撮影・録音が禁止なので舞台の様子が撮れません!

約1時間余り、津軽三味線は勿論のこと、アンコールの相撲甚句、北千島女工節に

心惹かれます。この唄は髙堂先生や河内家八昇先生も唄っていた記憶があります♪(^^)

余韻を残しながらファミリーコンサートは無事終了致しました。



閉幕後、限定25枚のCD販売があるとのことで急いで購入!





その購入したCDにサインがいただけるとのことで、

並んで記念撮影もして頂きました♪(^^)



その日のオマケとして、かみさんが民謡を始めた頃、大正区の三軒家教室で

一緒にお稽古していた多和さんと数十年ぶりの再会が有りました。

この再会にも三裕会として昨年西淀川の山田さんが所有する会場で

おさらい会を行った際のチラシを、その会場でダンスを習っていた多和さんが

三裕会の文字を見て思い出したことがきっかけなので、世の中不思議な

ことがありますね!(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニング ♪

2025-08-18 06:52:50 | 楽器 民謡


ウォーキングは下福島公園から堂島大橋を渡って中之島遊歩道を玉江橋方面に向かいます。



途中、国際会議場前の桟橋があります。







リーガロイヤルホテル前のスペースには結婚式の二次会やらが出来る

レストランがありますが、そこを通る時間帯は営業していませんので閑散としています。





英国スタイルの革製品のお店!





アウトレットのお店のウインドウで品定め♪(^^)









コース終盤はホテル阪神の1階で朝食!

阪神電車福島駅から一駅戻ります。

さて今日も一日楽しく過ごします。 

24日(日)の本部教室での民謡ワークショップの準備に余念がありません♪(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものコース ♪

2025-08-17 06:54:08 | 楽器 民謡




ウォーキングのいつものコースの公園の一角に花壇が設置されています。

整備されていて常に、その季節の花が植えられていてホット致します。

住宅やお店、会社でも花や植木鉢で華やいでいる所は人の優しさを感じることが出来ます♪(^^)



堂島大橋北詰の交差点、何やら遺跡発掘の看板が!

元々莫大小(メリヤス)会館が建っていた空地! 堂島の大名屋敷の米蔵か?

子供の頃、お盆のお供えを川に流す為に淀川大橋北詰に来ました。

まだしっかりした堤防は無く階段で川面まで降りることが出来ました。

今では川に物を流すなんて考えられませんね!(^^)









ウォーキングの途中! リーガロイヤルホテル前の川辺りで一休みです。♫(^^)

今日も一日何事もなく暮らせますように。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指摺り ♪

2025-08-16 07:27:02 | 楽器 民謡


先月から第二と第四木曜日の午前11時からは岩出さんの三味線講習を

行っています。随分前に習っていた経験があるので、基本的な構えは出来ています。

楽譜が違うので過去の流れを思い出しながら記憶を辿っていきます。

年齢にしては、ツボを正確に押さえてリズムも正しく楽しんでおられます!

その姿勢が一番ですね♪(^^)



吹田さんは淀川老人センターの民謡グループで三味線伴奏をしていますので、

先々では唄や三味線の指導も視野に入れてもらっています。

岩出さんに教える場面を一緒に経験しながら指導のコツを

覚えていただいています。

約1時間の講習を終えて、近所のうどん屋さんで昼食を頂きました。

みんなに、まだ指摺りをしたままだと指摘されましたが、

そのままきつねうどんを頂きました。(笑)

今日も楽しく民謡教室を終えることが出来ました。感謝です♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器体験 ♫

2025-08-15 07:42:41 | 楽器 民謡


淀川区民センターで開催されたサマーフェスティバルに参加した

本部教室のメンバー! 控室で記念撮影をします。



老人センター教室の発表と三裕会の民謡発表の間に子どもたちへの和

楽器体験会を開催致します。

ちなみに、三裕会が任せられたのは

世代間交流の舞台!

「秋田草刈唄」寺前功美子  尺八・嘉松、嘉桜 唄囃子・嘉菊

「磯節」藤井たつ子  三味線・嘉松、嘉桜  唄囃子・寺前功美子

「よさこい鳴子」老人会メンバー  三味線・嘉松、嘉菊 唄囃子・寺前功美子

「鹿児島小原節」老人会メンバー  三味線・嘉松、嘉菊 唄囃子・寺前功美子



子どもたちへの和楽器体験が始まります。

どれだけの子供たちが集まるのか疑問で、

用意する三味線・尺八・太鼓・鈴・コキリコ・銭太鼓など

車に満載♫ (^^)















結果、7〜8名の子供たちと保護者で賑わい、

本部教室のたつ子さん、吹田さんや古川さん、

老人センターで忙しくしている寺前さん達が手伝ってくれて

子供たちを楽しませてくれました。

また何処からか依頼があるやも知れませんが、準備から本番まで

結構な労力が必要ですね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーフェス ♪

2025-08-14 06:51:34 | 楽器 民謡


淀川区民センターで開催されたサマーフェスティバルに

三裕会のメンバーと参加しました。



本部教室の寺前さんが老人センターに勤務していて、

その民謡教室の指導を吹田さんが行っています。♪(^^)

控室は一階ホールの出入口に隣接するお部屋!

警察のイベントも有り、若手警察官がこの猛暑の中、

ぬいぐるみを着て活躍! その控室でもあります。(^^)



子どもたちへの和楽器体験もあるので、その楽器などを車に満載!

控室に通じる駐車場を確保していただいていたので、スムーズに運び入れることが出来ました。

会場は一階の大ホール!

開演10分前、ボチボチと集まる観客で満席になりそうです。




二階の老人センターの教室で声出しを行います♪



老人会の民謡サークルの舞台発表は、

「ソーラン節」

「貝殻節」

「酒造り祝い音頭」

「安里屋ユンタ」

  三味線伴奏は吹田さん、たつ子さん 

  尺八伴奏は私です♪

今後の問題として「貝殻節」の合唱の出だしを三味線伴奏の改善で

解決出来るとみんなで技術的共有をして納得した次第です。

前向きな皆さんに圧倒されっぱなしですが、

そのやる気に触発される一日になりました。感謝です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納 ♪

2025-08-13 09:38:20 | 楽器 民謡


取りあえず、民謡の舞台イベントは秋まで予定が無くなりました。

着物(紋付と袴)にアイロンをかけてたたみます!



多当紙に入れて棚に収めます。

小物はそれぞれ、アイロンを掛けて収納します。

次回の出番までお休み下さい。♪(^^)


また次のチャンスには、頭の中で着付けのイメージをしながら、

風呂敷に順番に着物、袴、襦袢、襟芯、足袋(左右)、草履、

腰紐、帯、下帯、ゼムピン、その他を

忘れ物の無いように揃えて準備します。♪(^^)


年中これの繰り返しですが、それを何気なしに出来ることに感謝です♪

好きなことをしていたら病気になっている暇はありませんね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSテレビ ♫

2025-08-12 07:20:48 | 楽器 民謡


BSテレビで堺の地場産業が紹介されました。



いつも三味線や和楽器でお世話になっているつるや楽器屋さんです。







最近の息子さんの活躍が話題になります。♪(^^)











長い歴史のあるお店!

石村さんの技術が公開されます。



最後は実技も含めて和やかな収録風景が展開されました。

また本部教室の三味線の皮の張替えや修理のお願いが溜まっています。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み子供邦楽器体験イベント ♫

2025-08-11 06:59:17 | 楽器 民謡


サマーフェスティバルが開催される公的機関の区民センターで

民謡の発表や子供対象の邦楽器体験コーナーを開設致します。



この施設に勤める寺前さんが色々とお世話してくれます。♪ (^^)



老人会の民謡教室で三味線伴奏をして活躍している吹田さんも大活躍です♪ (^^)











三裕会も全面的に協力致します。

色々な道具の用意が出来ました!

これを展示して実際に触って体験してもらいます。次世代に民謡が引き継がれることを、

願って用意万端です♪ (笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 ♪

2025-08-10 06:14:09 | 楽器 民謡


年2回発行の日本郷土民謡協会の会報が送られて来ました。

加藤理事長の企画で編集方法が変わり、業者任せから成年部の

木津かおり先生を中心に企画編集されて誌面が一新致しました。



全国大会のコンクールだけではなく、津軽三味線・細棹尺八大合奏♪

弾き唄いコンクールも新しく出来ました。



自分も参加していますが、江差追分の大合奏も掲載されています。



今回から時代に沿った方法が加わりました。

挨拶やインタビューの音声がQRコードを携帯で読み込むことで

聞くことが出来ます。♪(^^)


今まで印刷や編集に関わってきた人生ですが、仕事を辞めて良かったと思います。

こんなことが当たり前になってきた時代!

対応出来ません! 大変ですわ!♫ (笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする