goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

■手作り:2006年度目次(春・夏)

2006-10-11 | ■手作り

■2006年
2006年の春・夏につくったもののリストです。文字数の都合で秋・冬は別のページに分けました(2006/12/13)。秋・冬のリストはこちらです
クリックするとそれぞれのページに飛びます。
2005年のリストはこちらです。

季節\種類 ジャム・保存食 お菓子
新春・春(1-5月) ●1月(柑橘の皮のピール)
●1/9(仏手柑ママレード)
●1/21(レモンママレード)
●1/22(柿と金柑ジャム)
●2/17(八朔ママレード)
●3/15(レモンママレード)
●4/2(黄金柑と日向夏ママレード)
●4/14(茂木産とちおとめジャム)
●4/17(真壁産とちおとめジャム)
●5/31(あすかルビージャム)
●2/20(かるかん)
●3/4(パン・リュスティック)
●4/23(桑ジャムタルト)
●5/27(みりんかすビスコッティもどき)
●5/28(ポーリッシュ法クグロフ)
夏(6-8月) ●6月(カリカリ梅)
●6月(桑ジャム)
●6/19,20(ウメシロップ漬け)
●6/26(ヤマドリタケモドキのオイル漬け)
●6/27(木いちごジャム)
●7/上旬(ぬか床)
●8/13(桃コンポート)
●8/19(バジルペースト)
●6/17(そらまめあんおはぎ)
●7/2(生ブルーベリータルト)
●7/2(ブルーベリーの焼きタルト)
●7/11(大麦若葉ビスコッティ)
●8/6(チョコビスケット)
●8/19(ラズベリージャムタルト)
●8/22(桑ジャムタルト)
●8/26(桃とブルーベリークランブル)
●8/19(ガトーショコラ)
●8/20(ココナツミルクのテリーヌ)
秋・冬 こちらのページを見て下さいね  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん、まだあります

2006-10-11 | +野菜系保存食
もう秋もたけなわなのだけれど、実は昨冬漬けたたくあん、まだあります。
昨冬干して塩漬けして糠と柿の皮に漬けたもの。

最初の頃は塩気が強かったのだけれど、年が明けてから、段々糠の旨みが移って塩気が抜けて、ほどよいいい味になっていったのです。
市販のたくあんって、びっくりする位甘いことがあるけれど、今回のものはほのかに甘い程度。
初めてにしては割とおいしく出来たと思うけれど、なかなか減らないのは何故?
糠から取り出すのが面倒なのかなあ。
お漬け物って、それほど好きではないのかも。


今時分ではこうやって食べたりしています。


2006/8/21 この器をみてダンナサマが、「まんが日本昔ばなしだね」だって。
始まりの歌のとき、そういえば雲とか龍がぐるぐるしてましたよね。



薄く切って、ちょっとゆすいで水気を拭き取ります。更にそれを細く刻んで、胡麻油と白ごま、それから香りづけに醤油を何滴かたらしてあえる、というもの。
胡麻油の香りがなんともいえずよいです。

みじん切りたくあんをピータン豆腐にまぜてもいけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする