goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

カワムラフウセンタケ(2006/10/11)

2006-10-16 | +きのこ
昨年、10/19にみつけた、カワムラフウセンタケ。
同じ場所で今年もみつけましたよ!

枯れ葉の下から掘り出しました。もう2日ほど前だともっとよかったかもしれないけれど、ぎりぎり大丈夫。


2006/10/11収穫 カワムラフウセンタケ

これはお醤油とお酒をふりかけて、電子レンジでチンします。
とろっとして、なめこのよう。
おそばに合いそうな味です。


そして、巨大!ヤマドリタケモドキ。


2006/10/11収穫 ヤマドリタケモドキ


こんなに大きい物はじめてかも。
私の手は大きくて、掌の長さは18cm、4本の指の幅7cmあります。
左の方、輪切りになった虫食いきのこが、普通サイズ。
それに比べて、右の2つの大きいこと!

このきのこは、軸の芯の部分はふわふわしてあまりおいしくないので、あまり大きくても嬉しくないのですが、虫食いもあまりなく、結局全部食べてしまいました。
代わり映えしないのですが、ニンニクとオリーブオイルでソテー。

あと、一部取り出して、こんな風に。


ジャガイモと一緒にキッシュ風



fleur de selさんの軽いグラタンの写真が記憶にあって、でもレシピ記憶になくて、適当に作ってしまいました。今度はちゃんと作らなくては。

1)ジャガイモの皮を剥いて、スライス
2)お湯を沸かし、そこで7分通りジャガイモをゆでる。
3)容器にバターを塗り(このときは忘れました)、一番下に刻んだネギ、そして
  ジャガイモを並べる。
  キノコのソテーを所々に挟み込む。
4)キッシュのアパレイユのようなもの(生クリーム、卵、牛乳、塩、胡椒)を流し込む。
  きのこがある場合はジャガイモは9割方ひたっている方がいいようです。
  今回6~7分目程度だったのですが、きのこがアパレイユに沈まず、結果焦げ気味になってしまいました。
  ジャガイモは、アパレイユの上はもっちり、下はほっくりでおいしかったのだけれど。
5)オーブンで25分くらい焼く。


皮をむいてスライスしてから加熱したジャガイモは、皮ごと蒸かしてスライスしたものとは違う味わいです。表面のデンプンが洗い流されて、あっさり、もっちりした感じかな(おいもの種類にもよりますが)。
皮がもったいなくてこれまでは蒸かす派だったのだけれど、こういう調理法もいろいろ試してみよう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする