goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

黄金虫

2017年09月21日 | 
お休み中に購入の蘭
今回は黄金虫





店主とこの木を前に話していた時
「富貴蘭辞典に載ってる、黄金虫ってどこにあるんでしょう」と聞いてみると
「たしか韓国に行ったんとちゃうかな~、はっきりとはわからん」とのこと
すでに日本にはないんですね

しかしあの辞典の黄金虫はすごいですね
どうしたらあんなムカデみたいに葉が積むのでしょうか
うちの棚では積んで後2.3段、いいとこゲジゲジ止まりです
なんなら現状維持も難しいかも

あの辞典の木は今もあの姿を維持しているのか
はたまたさらに素晴らしい株達になっているのか
それともそれともすでにこの世にないのか
今となっては知るすべも有りませんが、一度は肉眼で見てみたい木の一つです

そんな木とは比ぶべくもないですが
うちの木も当たりを付けました



黄金虫はよく増えにくい木と言われます
店主曰く「よく増えるのは便所虫」

ほんまかいな・・・

夏過ぎに見付けた当たりも少し大きくなってきましたが
今年中に仔の形になるのは難しそう
来年には当りから仔へ成長してくれるでしょう
このくらいのペースなら黄金虫で良いですよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天葉の伸びが良い

2013年07月21日 | 
 当初この夏は猛暑だとか言ってたのに、1ヶ月予想は低温多雨だそうです
明日の天気も外れるのに中々長期の予想は難しいのでしょう
とは言え今日も暑くこれを書いている今現在の外の気温は29℃
クーラーをかけていない室内は計ってびっくり32℃
25℃位の熱帯夜なんて私にとってみれば過ごしやすくて安眠気温です
蘭にとってはどの辺が本当の好みなのかは分かりませんが
去年一昨年の猛烈な暑さに比べれば夜の温度の下がりにくい都会だと少し低い今年は喜んでるでしょう



萩宝扇も喜んでいるのか前回の後出た天葉が元気に伸びてきました
こうして見ると去年までの葉が詰まって見えます
とりあえず少しは分かり合えたのかと勝手に考えている今日この頃
とはいえ早々に仔が出るわけでもなく相変わらずの姿

でもその葉の下に目に見えないような小さな当りが有るはずとこれまた勝手に期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し大きくなりそう

2013年07月02日 | 
 前回はケース内での冬越し中での登場の紅孔雀
冬越しのやり方が気に入ってくれたのか、少し変った夏棚が気に入ったのか
どちらかは分かりませんが今年の天葉は元気よく伸ばしてくれています







だんだん小さくなっていくその姿に危機感を覚えていましたが
今年は心配する必要は無さそうです



後ろに隠れて寄せ植えのように植えられた親こそほとんどその姿を変えませんが
仔の方は良い感じの4本立ちに進んでいます
ただ今年も新しい仔の姿は見られません
割ってしまえばまた増えるのでしょうが
せっかくここまできたらもう少しこの姿を見ていたい
割ったところで棚はもう定員オーバー気味ですしね
早く引越しして新しい棚でゆったり作ってみたいもんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマミルビー根

2013年06月23日 | 
 この時期しか登場しないアマミのルビー根








去年は仔出しが良さそうだとか書いてましたが本数変わらずあてが外れ
おまけに今年は根があまり綺麗に色づかず綺麗な泥根といったところ

まぁ撮り方も悪いのです・・・
背景なんてノートパソコンのディスプレイに布を掛けただけですし

姿は前回に比べ一回り大きくなりましたが唯一の美点を無くしてしまいました
根が出だした頃はもう少し綺麗だったのですが
まぁいつ撮ってもそんなに変わらないだろうと余裕をぶっこいてるとこうなります
何事も思い立ったが吉日で、すぐにしなければなりません
来年は綺麗な根を写真に撮りたいなと思いつつ
すでに同じ失敗しそうな気がしてなりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩宝扇

2013年05月10日 | 
 つい一月ほど前までは元気に根を伸ばしていた萩宝扇
しかしその動きは次第に遅くなり写真を撮る頃には完全に停止
その根は結構な本数を出してくれていますが、今から根を伸ばし楽しめる時期に動く気配なし
この数日間の寒さを体感し、また思い出したように伸び始めてくれればいいのですが
そこまでうまくいくかどうか・・期待薄です
ひと夏越えて秋にまた動き出してくれればとりあえずOKとしときます



そして姿は相変わらず
コメントのしようもありません
もちろん仔の当りは全ての葉の隙間を再度確認しましたがまったく無し
気難しいヤツめ

覚えてろよ、来年目に物見せてやる!!(根拠の無い強がり

とりあえずじっくり付き合って少しは分かり合えるようにがんばります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親は動かず仔は動く

2013年03月23日 | 
 去年の夏に床に落として軸をへし折ることで株分けをするという
大変荒っぽいことをしてしまった紅孔雀
その仔の方は現在大変元気に根を出し育っています

そして姥捨山に捨てられるかのように折られた親の方は
一応根は数本新たに出していますが、ほとんど動き無し
気の毒な話ですが今となってはどうしようもないので
このまま同じ鉢で育てていくつもり







ただ厄介払いができた仔の方はすこぶる元気
一度閉じたら中々開かない天葉もすぐに開いてきそう
孫仔もしっかり動いており、今年は安心して見れそうな気がします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんど変化無し

2013年03月13日 | 
 もうまったく変化らしい変化はない萩宝扇
写真を撮った頃はまだほとんど動いておらず
根も葉も前回とほぼ同じ
撮影から一月以上が過ぎ今ではどちらも動いています
じゃあそれをUPしろよと言われそうですが
せっかく取った写真を載せないのは自分の首を絞めるだけなので
かなりのタイムラグを出しながらの登場です


もちろん後ろから見ても何も変わりません
今年こそは去年いっぱい出た根から養分を吸い上げ
いっぱいある空き家に入居してもらいたいと念を送り続けています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2013年01月01日 | 
まちまちの更新ですが今年もよろしくお願いします



去年は夏過ぎからの更新がかなり滞っていたので前回は夏だった萩宝扇
植え替えの時はこの根をどうするか考え物だと言ってましたが
秋口にかなり伸びた根をミズゴケの中に差し込んだところうまく納まってくれました
これで植え替えは簡単に済みそうです
12月に入ってからは毎日寒い日が続いているので水遣りも減り
根も出た頃よりかなり細くなり、短い葉も少し皺を引いてきましたがまだ元気そう
今年は一つくらい仔を見せて欲しいもんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越し準備

2012年11月03日 | 
 関西の方も一気に寒くなってきました、蘭の成長もこのへんで打ち止めでしょうか

うちの車屋の方も寒くなってきた為、洗車する際手がかじかみ始め
仕事場が外となる整備士達には厳しい時期がやってきました
その中で彼ら二人はまだ寒さも気付かないように仲良くやってます
前回の登場から4ヶ月程時間が開いていますが、今だ別れずに愛を育む整備士カポー
最近ではその関係は社内では周知の事実
朝も堂々としたもので同じ車で駐車場に入ってきて同じ車で帰っていきます
ただし同棲をしているわけではない模様
男の方がベタ惚れのようで一昔前のアッシー君のように送り迎えをし
私と彼女との3人で話をしていても、先輩である私より彼女に気を使う始末
先日も二人で祭りに行った時の「オチのまったく無いどうでもいい話」をゆっくり聞かされました
正直めんどくさい存在になりつつある今日この頃
今では彼女の方に高そうな店をドンドン紹介して
彼氏を間接的に苛めるくらいしか楽しみがありません



そんな細かい嫌がらせをしながら見守っている二人といえば毎度のことながら天玉宝
預けた先から帰ってきて、作がいいと葉持ちもいいなと喜んでいたのもつかの間
この秋に下葉をまとめてふるい、さらにみすぼらしい姿となってしまいました
仔の方はそれなりに順調に葉を出していますがこちらも一進一退
来年こそはもう少し安定した作葉を作ろうと頭を捻っております





その第一歩としての冬越し
今年もワーディアンケースでの加温を計画していますが
設置場所に直接日が当らないので、照明をLEDで補うことに
その為ヤフオクなどでLEDを2000個ほど買い込み点灯チェックをして今せっせと半田付けをしています
19V・2.5AのACアダプターをフルに使い750個の赤と青のLEDを点灯
それをとりあえず2段分作り、去年作った試作品を3段目に使っての今年の冬越し
今年は2月から成長させてみようと仕事の合間に半田ゴテをフル稼働しています
去年裾物で試験済みですので、今年は帰ってきた蘭達もこちらで冬越し
まぁ大丈夫でしょう・・・


ただ春以降まったく更新がなければ、とんでもない失敗をやらかした事とお考えください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の話

2012年08月24日 | 
 今更ながらお盆の休み中の話
休みでしかも短期独身生活、山ほど時間があったので行き先は伊丹空港近くの専門店
暑いね~と店主がお出迎え
昼前に着き蘭の話もそこそこに話題はその頃していたオリンピックと例の島の話
ひとしきり感想と文句を言ったところで2時間ほどが経過
とりあえず店に来たので温室に行き蘭を物色
良い黒牡丹の縞が有ったのですが、本数がかなり立っておりそれなりのお値段
財布が今回の購入は不可能と主張する
泣く泣く諦め事務所に戻り店主との話題の中で名前が出たので
お盆に何をされているのかと某大棚へメールをしてみる
今はリゾート地で酔っ払っているとのこと
店主と二人で「ええな~、うらやましいな~、誰と行ってるのかな~」とうわさ話に花が咲く
店主も奥さんが実家に帰り一時的独身生活のもよう
男二人で何してるんやろな~と少々落ち込む
そんなことを話しているうちに昼もかなり過ぎていたのでお腹が空いてきた
では近くに食べに行きましょうと出かける
1時間ほどで戻ってきてまだ懲りずにグダグダ喋る
気がつけば夕方の5時前、専門店滞在の自己ベストを叩き出す
帰ってきて一人でバットマンのダークナイトライジングをレイトショーで見に行く
映画を見ながら匂いに誘われて買ってしまった大好きなキャラメルポップコーンを食べコーラーを飲む
充実しているのかしていないのかよく分からない一日でしたが
血液中の糖分だけは間違いなく充実しました


蘭は上のほうから根が何本も出てきた萩宝扇
こんな風に上からドンドン根が出るということは下の根が弱っているのかと確認
しかし別に問題なし、こちらは株が充実し始めているのか
前回から根は何本か出始めていましたが、その根は夏の暑さに負けず伸び続け
葉繰りは良いのですがそれでもその根の為に姿は崩れ、来たときに比べ観賞価値ががた落ちです



植え替え易さも抜群の1本立ちですが、根がこれだけ上のほうから出てしまうとどう植えて良いのやら
下の葉を毟った方が良いのか
このまま葉を残して根を曲げて葉っぱごとミズゴケの中に入れてしまう方が良いのか
まださらに上のほうからの根も動き出しているので、この冬の植え替え時には悩むことになりそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする