goo blog サービス終了のお知らせ 

Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

6DJ8単管アンプのケース図面検討中

2022-02-13 20:16:15 | コントロールアンプ

しばらくオーディオ関連の内容から遠のいていましたが、何もやっていなかったわけではありません。コントロールアンプを作るのに、ケースをどうするかしばらく考えていました。

やり方としては、大きさ的に良さそうな中古機器をヤフオクで落札し、そのケースを改造してコントロールアンプに仕立てる方法と、今まで作ってきたやり方でケースも自作するというやり方の2通りを検討しました。

といっても、今までパワーアンプを載せるようなシャーシは作ってきましたが、コントロールアンプを入れるケース型のシャーシは作ったことがなかったので、ここは一つ挑戦ということで1から自作することとしました。

で、その大きさやら構造をどうするかで時間がかかってしまい、なかなか載せられなかったのです。

とりあえず、何とか図面を作成したので、簡単にそこだけ載せようかなと思います。

 

製作には前後面パネルに幅16cmの端材があったので、これを利用したく、細長い形になりそうですが、図面からではいまいちよくわかりません。

後は部材からこの大きさで切り出し、穴をあけて塗装やら何やらとまだまだ続きそうですが、寒いと外で切り出すのが億劫なので、まだまだ時間がかかりそうです・・・。

 

 


野鳥を楽しみながらのジョギング。変わった鳥現る。

2022-02-12 22:24:18 | 日記

今日も野鳥を見ながらのジョギング。こちらの地域は暖かくて気持ちのいい日でした。

さて、いつものように野鳥を見ていたのですが、今日は家に食パンの切れ端があったので、これをもってジョギング。しかし今日はいつものところにあまり野鳥がいない。サギやカモはいるのですが、バラエティが少ない、と思って走っていました。

ところが、しばらく走っていると、見慣れない変わった鳥がいました。結構大きな鳥だったのですが、少し離れたところにいたので特徴などはよくわからず。羽を広げると羽先の少し手前が白っぽくてかっこいい。

2匹いたのですが、近づくとすぐに逃げてしまいどこかへ飛んでいきました。

今度は池の方へ、以前見たアジサシのような鳥がいたら食パンを投げてみようと、楽しみに向かいました。

すると、今日はここでも鳥が少ない。残念ながらアジサシのような鳥はいませんでしたが、鳩は手から直接食べさせるほどたくさん。

そして、オオバンはいつもいるのですが、どうやら子連れ。ここで生まれたのではないかと思います。子供にもしっかり食パンをあげておきました。

池の中には、例の巨大魚。あー大きな恋がしたい、となぜか。

と、ジョギングも終わりごろ、またまた変わった鳥が。黒く見えますが少し青みがかった鳥で、ムクドリぐらいの大きさでした。

今日は、全体的に野鳥は少なかったものの、変わった鳥に会えるジョギングとなりました。

また走ろう。

 


清荒神へ納経とお参りそしてグルメ

2022-02-11 17:59:58 | 日記

今日は清荒神へお参りに。義理の母から、納経してほしいと依頼があり、休日でしたので電車を乗り継ぎ向かいました。義理の母は御年85歳、ちょっとあの参道を上るのは難しい。しかし、我々実年世代にはちょうどよい運動になり、また、途中の食事やお土産屋も楽しみの一つになります。

さて、清荒神の駅に降り立ち参道へ。お腹がすいていましたので、最初に見つけた”末広ずし”というお店に入店。ここは鯖寿司が有名なようでしたが、おかげ巻きとうどんのセットにしました。

お腹がすいていたので、あっさりと平らげ、帰りに鯖寿司とこの写真の巻きずし(おかげ巻き)を購入しました。

食事後、再び参道へ。この辺はもう何十年も変わっていない。一番風情があり好きなところ。

そしてようやく境内へ。

コロナの影響からか、手水や水かけ地蔵には柄杓が置いてません。

そして、奥様が納経をすませている間、私はおみくじを。運よく?百番を引き当てました。なんだかよい運勢になりそう。

いや~最高にいいのを引き当てました。”子だから多し”だって・・・。

この後境内を一回りし、ついでに無料で見られる鉄斎美術館も見学し、目の保養。そして駅へと向かいました。駅前では、行きに目をつけていた”酒商伊勢屋”で岩手の純米吟醸酒を購入。精米歩合はなんと48%。伊勢屋さんでは大量のワインと日本酒が空調のきいた光をあまり通さない、酒専用と思われるお部屋に所狭しと置いてあります。まるでお酒のジャンクショップの様。ジャンクといっても不良品という意味ではなく、お宝を発掘できそうな酒好きにはたまらない雰囲気。

こんばんは、鯖寿司とこのお酒で2回目のグルメに浸りたいと思います。楽しみ~。

 


野鳥を楽しみながらのジョギング。サギカモ、そしてカワセミて

2022-02-06 17:18:26 | 日記

今日は、昨日と違い昼前は少し晴れ間が出て暖かく、ジョギング日和だったので、早速開始。今日も野鳥を見ながらのジョギングでした。

コースは、いつもの川沿いの道ですが、ちょっと遠くまで行ってみようともっと先(川下)に向かって走りました。

どんな鳥がいるかなと楽しみに走りましたが、まずは、いつもの鳥たち。いつも鳥たちですが、日本の野鳥識別図鑑で調べたところ、サギには結構種類があるようです。この飛んでいるサギはどうもダイサギという名前。そしてこの下にも白いのが見えていますが、これもサギの仲間。周回してきたときに個別で撮影しました。

そして、いつもの鴨たちも泳いでいます。その電話、サギカモね、注意せよ。

このサギは、日本の野鳥識別図鑑で見ると、コサギのようでした。

そしてこれはアオサギか。

そしてまた鴨集団。いつもよりも川下にたくさんいました。ほとんどは昼寝中。

そしてさらに川下には、メスの鴨が2匹で。珍しい。これも昼寝中でした。

そして本日のニューカマー登場!なんと、カワセミが・・・

以前から見かけてはいたものの写真に収めることができずだったのが、今日は2羽も撮ることができました。まさか身近な川にいるとは・・・と最初に見たときは感激したものです。

もう1羽、撮影成功。下のカワセミは、一度ダイブしたのですが、その瞬間は写真に取れませんでした。

ということで、今日も気分もすっきり、しかも珍しい鳥も撮影出来て一石二鳥な、ジョギングでした。

 


トイレの水漏れ修理

2022-02-05 22:36:51 | 日記

今日は前からすごく気になっていた、トイレの水漏れ修理をしました。

水漏れ修理といっても、タンクから外に水が漏れているのではなくて、便器の中に少し流れている感じです。実は数か月前、便器内に水がちょろちょろ音を立てて流れている故障が発生し、これを修理したのですが、修理がうまくいってなくてトイレに入る度に便器内の水たまりに波紋ができているのが気になっていました。つまりほんの少し流れている状態だったのです。

ほんの少しだからいいかと思って、今日まで来たのですが、ほんの少しの水でも溜まれば1日で風呂桶一杯にはなるはずと思い、今日再度修理しました。

もう悪いところはわかっていて、タンク内の止水を制御する部分の”ダイアフラム”という部品に原因があるのです。

例えば、こういうHPに理方法が載っています。

ただ、うちは、以前に修理したので、ほぼ新品のダイアフラムで水漏れが発生しています。ダイアフラムとはこんな部品です。

この黒い部分はゴムでできているのですが、長年使ってこのゴムが劣化すると水漏れが発生するようです。しかし、この写真のように取り替えたばかりで劣化していない。

何が原因かと確認しようにも、タンクのふたを開けて、水道の元栓を開くと水が飛び散りトイレ内が水浸しになるので原因がなかなかわからない。

そこで、水が飛び散るところを手で押さえて、確認しました。

すると、タンクに水がたまると、浮き球の浮力でダイアフラムが抑えられて水が止まるのですが、浮き球がタンクの壁にあたって十分に浮かない状態になっていることが判明しました。

そこで浮き球を少しずらしてやり十分に浮くようにすると、見事、水漏れが収まりました。

なんという簡単なことでしょう。しかし、これ、水を流したまま確認することができなかったので、なかなか原因がつかめず苦労しました。

こういった修理は、恐らく普通の方なら水道業者にお願いすると思いますが、出張代も込みになると思いますので、結構な額になるのではないかなと思います。

ましてや、中には悪徳業者もいると思いますので、その場合はタンク内のすべての部品を交換され、工賃など多額のぼったくり料金を払う羽目になったかもしれません。

少し頑張れば自分で出来ますので、もしこういうことが起きた場合は、トイレのメーカや品番を調べて、そこに”水漏れ”を追加して検索するなどで修理方法を確認して、修理を頑張ってみてください。案外簡単にできるものですよ。ただし、修理の前にトイレの水の元栓はしっかり閉めてから実施してくださいね~。