Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

800ダイナミックカップリングシングルアンプ(9)

2023-09-16 21:53:28 |  800シングルアンプ

もう少しで、アンプの配線が終わりそうなのですが、今日は、終段の接続をどうしようか検討するため、ちょっとした測定を行いました。

終段の接続は、ドライバー管と出力管の接続方法になるのですが、下記の図(1)のようにトランジスタのダーリントン接続のような接続方法や、(2)のダイナミックカップリング、そして、ドライバー管をトランジスタにした場合の接続があるかと思います。

この場合、それぞれの接続による特性はどうなるのだろうか、という疑問が発生し、どう接続しようか迷っていましたので、ちょっと試してみることとしました。

先週、モノラルの片方のアンプはかなり配線が進みましたが、もう片方は、電源のみしかまだ出来ていなかったので、これを利用して計測してみました。

ヒータは、アンプのトランスを利用して点灯させます。そして外部の電源を真空管に接続し、上記の(1)~(3)の回路を作成します。

計測は、デジタルオシロで行います。

測定の結果、下記のようになりました。

(1)の3極管によるダーリントン接続では、下記のような特性になります。

この図のVgはドライバー管の807(三極管接続)のグリッド電圧になります。ここで、Vg=0のラインがかなり寝ているので、807ではこうなるのかなと思い、別の球に付け替え、6CK4を使用してみました。

しかし、結果はほぼ同じ。元に戻すのは面倒なので(2)の回路も6CK4で確認してみました。その結果、下記のような感じです。

面白いことに、(1)は3極管のようなVp-Ip特性で(2)は5極管のような特性です。接続方法でこんなにも違うんだなと驚きました。

そして(3)の回路も試してみました。ちょうど高耐圧の2SC3425を持っていましたので、これを800に接続し、計測です。

結果は下記の通り。

おおっー、と少しお驚きましたが、これはトランジスタを使用しなくても、800のグリッドにこれだけの正電圧を掛けたら、これに近い特性になるんじゃないかな、と思いました。

結局、(1)の回路が気になるのですが、Vg=0の線が寝ているので、出力が出るのかかなり不安。(2)の回路でも同様ですが、(2)だとドライバーのプレート電圧の調整で出力も調整可能ですし、やはり(2)の回路かなと色々思案している最中です。(2)を作って、(1)に変えてみるなども楽しいかもしれません。

ということで、(2)の回路でやってみようと思います。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 800ダイナミックカップリング... | トップ | ’23 小野市レコードコンサ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

 800シングルアンプ」カテゴリの最新記事