goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

エブリィ号を、 ウインドサーフィン & ミニキャンピングカー仕様に その9

2020年08月28日 | エブリィ号 

軽~~~い気持ちで初めて、 でも、以外に奥深い軽自動車。

ただ、ウインドの道具を載せられりゃ~いいや!から始まって、頭に浮かんで来るはあれもこれも満載??? のキャンピングカー。

何つ~か、マジで楽しいんですね! 

限られた空間にどれだけ夢?を載せられるかというのが  

車のボディに穴を開けたり、加工したりなんてのが全然平気な僕ですので、放っておくと何するか自分でも判らないので、

それを自分で抑制するのが本当に大変。

例えば、左右にあるスライドドアですけど、 これって、以外に厚みがあって、内張を剥がすと目から涙出るほど嬉しい空間が出現します。

ウインドガラスの昇降機構で支配されている部分はともかくも、 それ以外に存在している小さな空間は まさに宝箱。

 

ここに小物入れや、場合によりスパイスラック造れるよな~?とか、ドライバーなどの基本工具を収納できるよな???とか、 

車って意外に無駄な空間が多く有って、

であるなら、そのデッドスペースをどう活用使用か? なんて思いつつ車内を見ていると、あっという間に時が過ぎていきます。

 

どこまで行っても、キャンピングカーが好きなんだな~と自分で素直に思うんですけど、いわゆるキャンピングカービルダーという人達は、皆自分と似たり寄ったりなのかな?とか思うわけですが、

もし許されるのなら、 自らビルダーとなって、アイデア満載のキャンピングカーを売ってみたいなと思う、翔です。

 

 

 


エブリィ号を、 ウインドサーフィン & ミニキャンピングカー仕様に その8

2020年08月28日 | エブリィ号 

昨日の夕方やったのが、 例のフレームへの板張り。

ただのコンパネより一応防水コーとしてあるベニアをカット、そして脱着容易にして取り付け。

作業そのものは簡単ですので、あっという間に出来上がります。

2枚載せ、それとも3枚載せ? 初めは迷いましたけど、 3枚載せの方が良いようなのでこれで天板取り付けは完了。

真ん中の横バーがスライドするので、 適度な隙間を取っています。

一番フロント側の天板

そして折りたたみベッドを積載。

余裕有ります。

とりあえず、 ウインドサーフィンのマストやセイルを載せるラックの方は90%完成したので、次は折りたたみベッドの一番前の脚を載せる台を考えます。

ベッドが完全に水平になる高さは170mm。

板で台座造ると物入らなくなるのと、邪魔でして、 どうやろうか?と思案しています。

 

ちなみに、今の様に助手席とリアのシートを外している現状では、ドライバー1人しか乗れません。

4人乗り登録の軽自動車では有りますが、 この状態で他に誰かを載せると確実に違反になります。

 

でもって、構造変更車検をすれば一人乗りとして登録できることが間違いないのであれば、シート取り外しはいわゆるグレーゾーン。

ところが、今付いている正規のシートになにがしかの改造を加えたりすると、違反。

 

よく行われているシート交換等は、 純正の改造にあたることから、運転するにおいての衝撃性や運転操作性等、

危険生が無い事が公的に証明された物でないと明確な違反(本来は)。  

ただしこれも構造変更車検に通る程度の物であるなら、グレーゾーン。

 

当たり前ですが、”シートベルト”を取り外したら、間違いなく構造変更車検を受けねばなりません。

そうした安全装置に手を加えずに、はずした場所に元のシートを載せてボルトで締めれば戻せるのはグレーですが、

固定のためのボルト穴を使用不可能な状態に加工をすると、構造変更車検を受けねばなりませんので、違反。

そうで無ければグレーゾーン。

搭乗者になんらの危険性を及ぼさない=きちんと固定された純正のシートの人数分だけ人が乗り、それ以外に誰も人を乗せなければのであれば、

通常業務運行において、なんらの危険は同乗者に生じないのでグレーゾーン。

 

簡単にまとめると、単なる着脱でしかなく、容易に元の状態に戻せるのはグレーゾーン。

純正のサードシート脱着可能車は、その視点で造られているから純正として公になっていて、 でありながら、外した状態でそこに人を乗せると違法、

であるなら、そうした車以外の車はどうか?というなら、同じ考えで有ってグレーゾーンなのですね。 

ただし、 どちらもシートを取り外していては車検が通りませんです(笑)