昨年は長野の金具屋旅館(千と千尋の、建物モチーフになったと言われている)、今年は?というと秋田の乳頭温泉。
夏頃に、うちのと娘がごそごそやっていて、 いつの間にか決まっていた行き先と日程。
例のごとくな訳ですが、 今回の難点は距離・・・・・
片道600km以上有って、 となると実際には10時間近い時間がかかる。
「冬に行くから!」と言っているのを適当に受け流していて、間近になって来て「遠いな~・・・・」なんて一人で思う翔。
日本海側になるので、雪の対策も当然に必要ということで、前日(土曜日)にタイヤを新品(スタッドレス)に入れ替えました。
今回使うエブリィはターボで雪に強い4WD。
今年の春、前のパジェロから突然乗り換えた車でして、しかも15万円という破格のオンボロ???でしたけど、消耗品であるオルターネーターを交換した以外は絶好調。
エンジン関係は、きっちりと整備されていました。
でもってだ、あっという間に当日がやってきたわけですが、僕が起きたのは朝の3時半。
少し遅れて、うちのと娘を起こし、家内はおにぎり、娘はお化粧?なんぞして、
4時15分には出発。
日曜日ですから渋滞しているはずも無く、高速道路に乗って東北自動車道へ。
「ほ~んとに遠いです、秋田は」 笑
スマホに入っている、音楽PVなんぞ聞きながら、のんびり流しますが、勝手に寝ていた二人組が起きたのは朝の7時頃。
やおら「お腹空いてきた」というので、8時頃にPA入り。
普通なら、ここでSAのレストランとかに入るのですけど、 そんな無駄遣いしない家は、握ってきたオニギリ+カップラーメン。
カセットコンロでお湯を沸かして朝食。3人で約400円也。
さて、その後も順調に飛ばして、途中で運転を代わると僕は”寝る”(笑)
東北道と秋田道に分岐する少し前のSAにて休憩をとりましたが、そこで、どちらの道を選ぶかで相談。
観光場所として角館武家屋敷を選択することになり、当然、秋田道へ。
と、ここまではよかった物の、 だんだんと降り出した雪に「やばいな~」なんて思っていると、
ついにはぼた雪まで降りだし、 娘が”うちのやつの運転”を怖がるのも有って僕に交代。
その運転交代で入ったPAで、トイレ休憩はさんで土産物を見たりしましたけど、ふと気がつけば来ている人の顔が皆白い・・・・
東北の人は白いというけど、男も全体的にそうみたいだ、
逆に、真冬でも夏の黒さが抜けきらない僕は、まるでここでは東南アジア人だよな~?なんて思ったりもして。
時間的にお昼なのですけど、夕飯を楽しみたいのと、朝食べたオニギリの残りが有ったので、それ食べながら出発。
さて、再び雪の高速道路ですけど、すぐに気付くのが高速道路がほぼ完全に除雪されているという事。
しかしながら、常時降り続ける雪で表面がすぐに白くなる。
関東みたいなベチャ雪では無く、 さらさらの雪で、殆どが窓に付かずに後方へ飛ばされていくな~ 。
走行には支障ない程の降り方ですが、雪はやはり雪。
そこで速度を50~80kmに落とさざるを得ないのだけど、上に書いたように雪質が全く関東と違って滑りにくいし、高速道路なのでブレーキをほとんど踏まなくてすむ(なんせ車がいないに等しい)ので全くストレス無く運転。
で、ここでトラブル発生。
まったく・・・・何かしら起きるな~
山越えで、さらさら雪から突然の”ぼた雪”になったところで、ワイパー動かしながらウォッシャーかけたら、張り付いてしまった。
そこまではまだ良いのですけど、それが原因で運転席側のワイパーの付け根がズレて、あっちの方向をむいてしまったんです。
アウッ!! &
なんでそんな風になったのか?というと、ウオッシャーに凍結防止兼ねた洗浄液をタンクに入れていない。
なので、山の中を通過による馬鹿みたいな気温低下状態で、ウオッシャーかければ凍るわな(爆笑)
あっと言う間に見えなくなり、おまけに助手席もガラスが凍結気味になり、
かといって停まるわけにもいかないので、そのまま走行。
それでも、ワイパーがあっち向いた運転席側はともかくも助手席はなんとか見えるので、体を斜めにしての運転。
30分以上かな~ そのまま運転してやっとPAに到着。 「フゥ~・・・・」
さて、「どうしたものかいな?」となるわけですが、特段慌てることも無く、
バッグか?ら工具を出すと二つのワイパーを取りはずして助手席のワイパーを運転席側に、そして運転席側のワイパーを助手席側に。
と、言いたいのですけど、あっち向いたままの状態でワイパー動かすと、無理な力が掛って、付け根の位置を固定している刻み山がお亡くなりになる。
シャフトは鉄、 ワイパーの根元はアルミ製。
加重が加わるとアルミの方の山が飛び、 モーター含んだワイパーシステムその物が駄目にならないように出来ているんです。
言わばヒューズみたいな物です。
刻み山が無くなっていれば、シャフトの引っかかりが無いので滑りまくりますから、それを何とかせにゃ~ならん。
でだ、車のゴミ袋をごそごそと漁ると、「有ったぜよ!」
朝に食べたおにぎり包みのアルミホイル(笑)
それを伸ばして折りたたみ、真ん中に穴をあけると、その上に山削れたワイパーをのせて普通より強めに締めて固定。
ハイ!応急処置完了です。 アルミホイルが見えている・・・・
*写真は後日の物です
運良く、作業したPAから先は雪が降らず、時折ワイパーを動かす程度で問題なくその後は走れました。
高速を降りた後に、一応数件のスズキディーラに立ち寄りましたけど、ワイパーアームの在庫が無く、みな取り寄せとのことでして、
なのでこのまま応急処置のまま走ります。
もし、それでもさらに壊れたら、さらに対応処置する予定でしたけど、結果として帰宅するまで大丈夫でした。
その2へ