
三菱UFJニコスから「カード番号変更に関するお願い」という突然の手紙が届いた。カード会社は、カードの不正取引を日頃より監視しているが、その過程において小生のカード情報が第三者に流出している可能性を検知したということで、不正を未然に防ぐため、できればカード番号を変更してほしいという趣旨の案内であった。そういえば、1年前にも同じ趣旨のレターが届き、そのことについてブログに書いたことを思い出した。
JALマイレージに使っているメインのカードで、いろいろなところでカード番号を登録しているので、おいそれと変更に同意するわけにはいかない。カード会社のセキュリティに対する対策があまりにお粗末で、利用者に番号変更を依頼するなんて、本末転倒である。念のため、窓口に電話をかけてみたが、電話集中と見え、全くつながらない。一斉に同じ趣旨のレターを出したら、問い合わせの電話が殺到するのは必至であり、そんなこともわからずにレターを出しているとしたら、商売失格である。
要するに、カード会社としては、被害が出ているわけではないが、情報流出により、今後被害が出る可能性があるので、単にそれを食い止めたいというだけで、変更は強制ではなく、単なるお願いでしかない。万一、不正利用で被害が発生した場合でもカード会社によりその額が補填されるはずである。不正防止という趣旨なら、利用者を巻き込むのではなく、セキュリティ番号の桁数を増やすとかまずはカード会社の方で解決すべき問題である。相手は、コンピュータのプログラムを使って不正利用を試みるようなので、番号を変更してもほとんど意味がないと思われる。もちろん他のカード会社からはこんな要請は来たこともない。もちろん全く賛同できるものではないので、変更に同意しないことにしたが、カード会社の運営方針に大きな疑問符が付いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます