goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

スマホの無料昭和歌謡・フォーク聴き放題

2020年06月30日 15時55分45秒 | スマホ・携帯

スマホに変えて2年も経つが、いまだに十分使いこなせているとは言えない。スマホよりパソコン派なので、メールやインターネットはパソコンが中心である。キーボードで文字を打つのは楽だが、スマホ入力はチマチマして面倒くさい。スマホで使っている機能は、電話(5分無料、無料ライン電話も含む)、テレビ視聴、キャッシュレス決済、YouTube動画視聴が主で、インターネットやカメラはほとんど利用していない。グーグルマップや駅探もあまり使えていない。ネットはパソコン、カメラはデジカメ派である。電車に乗ることはほとんどないので、パソコンで十分でスマホの利用価値は少ない。

新型コロナ問題で、巣ごもり生活が続いているが、この間、スマホの利用がちょっと進化してきた。一つは、お風呂に入る時、スマホを持ち込み、YouTubeの音楽を聴くようになった。41度で15分湯に浸かるようにしているが、何もしていないと15分がとても長く感じる。15分持たないことが多かったが、今や音楽を聴いているとアッという間に15分が過ぎてしまう。テレサ・テンはじめ、懐かしいお気に入りの曲ばかり聴いているが、今は楽しみの時間となっている。自分のHPからお気に入りの曲に簡単にアクセスできるが、最近、スマホでも無料で昭和歌謡曲やフォーク曲がいつでも自由に聴くことができるアプリがあることを知り、アップロードしたので、いろいろ楽しめることがわかった。

また、運動不足になりがちになったので、買物等でウォーキングに出かけることが多くなった。以前は、ほとんど自転車を利用していたが、今は、歩いていくことも増えた。万歩計を買って毎日計測しているが、1日の目標の7000歩にはなかなか達しない。卓球やテニスをやらない日は、意図的にウォーキングをしないととてもじゃないが達成できない。万歩計は、ズボンのポケットに入れているので、自転車でも歩数を稼げるのが嬉しい。万歩計効果のおかげで、少し歩くようになったのはいい兆候かもしれない。ウォーキング中もスマホで歌謡曲やフォーク音楽を聴いたり、テレビの音声を聴いたりしている。音楽を聴いていれば、歩くことは全く苦にはならないのは不思議である。いろいろな機能があるので、もっとスマホを活用する必要がありそうである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEの無料電話はすごい

2020年04月02日 19時52分14秒 | スマホ・携帯

新型コロナ関連で帰国便の手配等でタイとやりとりする機会が頻発しているが、スマホのLINEによる無料電話サービスが大活躍している。ひと昔であったら、国際電話なんかお金も莫大にかかるし、とても気楽に使えるものではなかったが、今や、時代はすっかり変わった。国内の電話代でも普通なら高くつくが、LNE電話であれば、いとも簡単に、国内であろうと海外であろうと無料で電話が使える。何時間話していても、無料なので本当に助かる。会話だけでなく、映像付きのテレビ電話も可能である。便利な世の中になったものである。

今回、帰国便の予約手配するにあたって、綿密に打ち合わせが必要であったが、すべてLINEの無料電話のおかげで、スムーズに行うことができた。実際に使ってみて、こんなに便利なものであることを実感した。国際電話なんていう概念が全くなくなっていることに驚くばかりであるが、便利な時代になったものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクの株主優待制度廃止の不意打ち

2019年06月27日 08時37分28秒 | スマホ・携帯

 

いつも通り、ソフトバンク(正確にはソフトバンクグループ株式会社)から株主優待の案内が届いたが、今回をもって、株主優待を廃止するとの衝撃的な文面に愕然とした。今回が第35回目の案内なので、約17年間、株主優待制度が継続されていたもの思われるが、なぜこのタイミングでと首をかしげた。廃止理由は、「株主さまへの公平利益還元のあり方をいう観点から検討を重ねた結果、第35回株主優待を最後として、株主優待を廃止させていただくことになりました。ご了承ください。」という大変冷たい文面であった。公平利益還元って一体どういうことであろうか?


ソフトバンクの株は、かなり前から保有していたが、継続保有の一つが株主優待制度による割引であった。携帯・スマホの利用料金が月額1台1000円割引(夫婦で利用)、インターネット(SoftBank光)月額950円割引、合わせて毎月2950円の割引を享受できたので、ソフトバンクに特化して利用してきたのに、まさかの不意打ちである。年金生活者にとっては、痛い話である。ソフトバンクのスマホ料金体系には疑問が多く、数か月前に、妻は、ソフトバンクを見捨て、格安スマホに移行したばかりだったので、現時点でのマイナスは、1950円にとどまるが、1年前に、NTTフレッツひかりからSoftBank光に変え、携帯からスマホに移行する時も優待制度を見込んで、ソフトバンクに留まることにしたばかりなので、ショックは大きい。スマホ料金体系には疑問が多く、現政権からも苦言を呈されていることは周知のとおりである。


向こう6カ月は優待割引が適用になるので、それまでに対策を練ろということであろうか?多くのソフトバンクユーザーが他社への乗り換えを検討するのではないかという気もする。ソフトバンクは、株価も低迷しているし、どこかおかしい動きをすることが目立つ。買収を繰り返し、話題性こそあるが、株価は低迷の一途である。優待の廃止に伴い、株の保有に拘束されることがなくなったので、マイナスが最小限にとどめられる時点で売却する予定である。携帯・スマホについては、ソフトバンク株式会社という子会社が株を発行しているので、将来的には、そちらが株主優待制度を導入するかもしれないが、保証はないので、ひとまずは見切りをつけようと考えている。ソフトバンクグループの株は最低でも100万円(6月から2分轄)はするので、束縛が解かれ、自由に使えるのは大きい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを海外に持っていく時は要注意

2018年07月17日 12時17分23秒 | スマホ・携帯

 

今回のモンゴル旅行の際、初めてスマートフォンを海外に持っていった。今までは、ガラケーだったので、スマホ乗り換え後初めての海外旅行であった。購入時、海外に持っていく際の注意事項は特に聞いていなかったので、そのまま持って行ったが、帰国後、スマホの料金を確認してビックリ。通信料としてデータ定額料5000円プラス約13000円が追加課金されていた。

海外でスマホはほとんど使わず、目覚まし時計とホテルのWi-Fi を試験的に利用した程度であったので、追加課金は何かの間違いではないかと思い、ソフトバンクの「ケータイなんでもサポート」係に電話を入れてみたところ、とんでもない事実が判明した。

何の設定も変えずにスマホを海外に持っていくと、WiFi につないだり、時には何もしなくても、データローミングが発生し、追加で料金が発生するという。契約しているデータ定額料(自分の場合 5Gで5000円)は国内のみの適用で、海外の場合は、すべてローミングの別料金がかかると説明を受けた。

その説明には納得せず、何も知らずに海外に持っていっただけで、追加料金が課金されるのはおかしいし、そんな説明も受けていない。ほとんどの人が国内で使うのだから、初期設定は国内限定とし、海外で使いたい場合は何らかの設定変更行うとするべきである。初期設定で常に海外ヘのローミングがONになっているのはトラブルの元だし、おかしいと感じた。

係員と話しているうちに、今回は何も知らないで海外に持っていって課金されたということなので、今回の海外での課金分は取り消してくれるという。ありがたい話であるが、すぐ取消処理対応をするということは、この手のクレイムが頻発しているのではないかと直感した。係員によれば、初期設定がそうなっているのは、メーカー(SONY)の問題だというので、そうであれば、ソフトバンクからSONYに対し、初期設定を変更するよう要請すべきであるとも提案した。

スマホ初心者として、初めてトラブルに巻き込まれた形になったが、常識的にどうみてもおかしいし、泣き寝入りしている人も多いのではないかと感じた。ソフトバンクのエクスペリア(SONY)だが、この機種だけの問題なのか、このへんに詳しい人がいたら教えてほしいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにスマホデビュー

2018年04月28日 18時57分22秒 | スマホ・携帯

 

ついにスマホデビューすることにした。
スマホにつては、家族を含め、周りは皆持っているが、自分としてはスマホを有効に活用するシーンを見出せないとの認識で安価なガラケー(ソフトバンク)を持ち続けていた。

ところが、ある日ソフトバンクからの請求書を何気なくチェックしていたら、ガラケーの料金が妻のスマホより高いことに気付いた。毎月、二人で9000円位の料金だが、なんとガラケーの料金が6000円位でスマホが3000円位であることがわかり、愕然とした。

まさかと思い調べてみたら、ガラケーでは、メールの送受信のたびに、ネット料金が発生しているため、予想以上に高く、妻のスマホの方は、端末を一括払いで購入し、割引料金が適用されていることもあり、逆転現象が起こっていた。9000円の内、自分の携帯は3000円程度であろうと思い違いをしていたことがスマホデビューを急ぐきっかけとなった。

自宅では、パソコンを1日に10時間以上利用している上、基本的に電車やバスに乗ることはなく、移動の大半は自転車と徒歩である。旅先には、ノートパソコンを持っていくし、ゲームも全くやらないし、スマホに変えても使う機会があまりないと認識していたので、スマホデビューはあまり検討していなかったが、通話とメールだけでもガラケーの方が料金が高いとなると話は別である。

当初、安いならスマホでもいいかなと思い、YモバイルとかUQとかいわゆる格安スマホを検討していたが、思っていたほど安くなく、また、メールアドレスも変わってしまうことがわかり、計画が頓挫していた。ところが、最近ソフトバンクで、スマホデビュー割というのがあることを知り、検討が一気に進むこととなった。

今まで、ネット回線はNTT東日本のフレッツ光で、プロバイダーは、ODNであったが、それもソフトバンク光に変更するだけで、スマホ代金(妻の分も含め)が一人当たり1000円割引(おうち割)になるうえ、メールアドレスを変えることなく、プロバイダー料金込みの回線料金となるため、さらに1000円程度や安くなることが判明した。

また、無料で最新のソフトバンクのルーターが送られてきて、今使っている7〜8年前のルーターに代えて使用することが可能であることがわかった。今の古いルーターはウィンドウズ10に対応していないということで、新しいルーターの購入を予定していたので、5000円分位は得をしたことになる。ネットでいろいろ調べ、結果的には、ソフトバンク光の代理店を利用するのが一番得であることが判明し、13000円のキャッシュバックをもらうことになった。

また、従来よりソフトバンクの株主でもあるため、スマホ料金が引き続き、1000円割引になるとともに、インターネット利用料金も950円割引になるという。これだけでも、月額約2000円の割引となり、すべてを合わせると、月額約5000円も安くなることがわかった。

スマホデビューにあたり、家電量販店のソフトバンク担当者に相談したが、スマホ選択の最大のポイントがアイフォーンにするかアンドロイドにするかであった。いろいろ調べてみたら、2017年のデータで、日本では、68%がアイフォーン、30%がアンドロイド、世界では72%がアンドロイド、20%がアイフォーンだという。店員に相談しても、決定打がなかなかない。値段は、スマホデビュー割適用で、アンドロイドの方が1500円位安く、ガラケーよりも安くなる一方、アイフォーンだとガラケーより1000円位高くなる。要するに、高いけれど皆が使っていて人気のあるアイフォーンにこだわる意味があるかということである。操作方法も異なり、アンドロイドだと教えてくれる人が周りにいないというアドバイスもあったが、下記のポイントから、敢えて少数派のアンドロイドにすることにした。

・アンドロイドだとガラケーよりだいぶ安くなる(アイフォーンだと若干高くなる。アイフォーンとアンドロイドの価格差は約1500円)
・電話とメールが主で、スマホを使うシーンがあまりない
・アンドロイドだと充電しながら音楽を聴いたり、テレビ(フルセグ)を見ることができる(アイフォーンでは共に不可)

アイフォーンユーザーからは、馬鹿にされそうであるが、自分としての総合判断はアンドロイドで十分という結論となった。日本のアイフォーン利用率は、世界一みたいだが、敢えて世界的視野に立って、世界では主力のアンドロイドを選択することにした。ちなみに、端末は、SONYのXperia XZs で、5月2日に購入予定。


アイフォーンとアンドロイドのシェア分析資料: 

https://xera.jp/entry/iphone-android-share

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする