ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

カンタベリー・ロック特集 26 Space Shanty  / Khan  1972年

2023-11-03 16:36:07 | カンタベリー・ロック
最後はカーンで行きたいと思います。
1971年、Steve Hillage (g,v)、Nicholas Greenwood (b,v)、Pip Pyle (d)、Dick Henningham(k) で、結成。Pyleはすぐ脱退して、Eric Peachy に交代。1972年にはHenninghamが脱退するも、Steve Hillageの友人であるエッグのDave Stewartがゲストで全面的に参加し、1st アルバムの「Space Shanty(宇宙の船乗り歌)」を録音、リリースします。
その後、エッグをやめたDave は正式メンバーになりますが、セカンド・アルバムをレコード会社に拒否され、1972年秋に解散。Steve Hillageはケヴィン・エアーズ・バンドを経てゴングへ、Dave Stewartはハットフィールド&ザ・ノースを経てナショナル・ヘルスへと活動を移していくことになります。

エッグを聴いたあと、このバンドを聴くと、かなりエンターティメントに振れたバンドだと感じました。目まぐるしく展開を変えるプログレ・サウンドでありながら、かなり聴きやすいのです。やはりギター・ヒーローであるスティーブ・ヒレッジがいるだけあって、彼の弾きまくりがけっこう印象に残ります。
プログレを本格的に聴く人から言わせれば、大衆的だなと思うかもしれません。
でも、やはりレコード会社から見たら、商業的なサウンドではないと判断したのでしょうね。セカンド・アルバムを作るところまで至りませんでした。
結果的にはスティーブもデイヴも別のバンドでの成功をしているので、このバンドも経験値を高めるために必要だったし、リスナーからすれば、十分楽しめる音楽で、カンタベリー・ロックの一派として、押さえておきたいものかなと思います。。


まずは、アルバム・タイトルの曲をご紹介しましょう。
やはり、スティーブ・ヒレッジが派手。
それに引っ張られるように、ゲストのデイヴも弾いています。
目まぐるしく展開するので、面白いのですが、ポップな作品とは言い難いかな。

Space Shanty (feat. Steve Hillage & Dave Stewart)


もう一曲ご紹介します。「Mixed up Man of the Mountains」です。曲の始めはけっこうポップな作品かな?と思うのですが、やはり変態的に展開します。プログレですね。ギターとキーボードのソロの絡みは聴きどころです。やはり、このバンドはスティーブとデイヴがメインなのです。そして、スティーブのギターは主張が強い。音も大きい感じ。また、スキャットもあれば、コーラスもあるし、目まぐるしく展開しますね。ポップな曲調あり、プログレっぽくあり、ハード・ロックっぽくあり、いろんな顔を見せる曲です。どんなスタイルの音楽でもこなしてしまうスティーブ・ヒレッジのテクニックがあればこそのダイナミックなロック作品です。

Mixed up Man of the Mountains (feat. Steve Hillage & Dave Stewart)



2曲だけご紹介しましたが、他の曲も展開力のある派手な曲が多いですね。
傑作だと思います。ただし、サイケ&プログレ・ファン向きの作品であることは間違いはありません。一般の洋楽ファンは混乱するかも。
個性派ぞろいのカンタベリー・ロックの中で、やはり個性が発揮されているアルバムです。


さて、カンタベリー・ロック特集をこれで終わりにしたいと思います。
元々は、キャラヴァンの全盛期と、ソフト・マシーンの「バンドルズ」が大好きで、聴き始めたジャンルですが、聴きこむと深いですね。
ワイルド・フラワーズを祖とし、キャラヴァンとソフト・マシーンという2大潮流を太い枝としながら、デイヴ・スチュアートが3本目の流れを作っていくという流れで、1970年代後半までシーンを存続させたという感じでしょうか?聴きこめば聴きこむほど新たな発見がある感じがします。

カンタベリー・ロックに興味を持った方は、この特集を最初から見ていくと、かなり詳しくなると思います。私のブログ中の動画は削除されることが多いですが、曲名を動画サイトに貼って検索すれば、すぐに見れます。ロックの名曲は次々とアップされているものです。
普通のロックや有名なプログレに飽き足らない人にとって、カンタベリー・ロックはイギリスのロックの深さを追っかけて行くにはいいテーマだと思います(ゴングはフランスですけど)。
好みはあると思いますが、私の特集を参考にしていただければ幸いです。

個人的には、この特集に取り組んでいるときに、キャラヴァンの日本公演に行けたというのが素晴らしい思い出です。生パイ・ヘイスティングを目撃できたことに喜びを感じます。

次回は、元イエスのあの方の作品を取り上げたいと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カンタベリー・ロック特集 ... | トップ | RIO / TREVOR RABIN  2... »
最新の画像もっと見る