しばらく前になりますが、今年2度目のプリズムのライブに行って来ました。
8/12(日)Live Cafe Stormy Monday
Prism
和田 アキラ (g)
岡田 治郎 (b)
木村 万作 (ds)
渡部 チェル (key)
GWに行ったライブの追加公演として組まれたもので、今回は5日間の日程。
前回深町純さんの曲を1日の枠で演ったのを、この度は毎日1曲ずつ演ります!とのことで、私が行った初日(第1期'70代)の曲は・・・
確かに聴き憶えのあるメロディなのだけど、曲名は全く?
万作さんの曲名紹介もよく聞き取れなくて、後日お店の方に教えて頂いちゃった^^;
'78アルバムON THE MOVE-オン・ザ・ムーヴより。
Jun Fukamachi Departure In The Dark Full
でうろうろしていたらこれに気が付いた!
「早筆右三郎」最終回オープニング
この時代劇、ちょくちょく観てましたよ。
そうかぁ、ドラマの主題歌としての記憶だったのね。。^^
8/12(日)Live Cafe Stormy Monday
Prism
和田 アキラ (g)
岡田 治郎 (b)
木村 万作 (ds)
渡部 チェル (key)
GWに行ったライブの追加公演として組まれたもので、今回は5日間の日程。
前回深町純さんの曲を1日の枠で演ったのを、この度は毎日1曲ずつ演ります!とのことで、私が行った初日(第1期'70代)の曲は・・・
確かに聴き憶えのあるメロディなのだけど、曲名は全く?
万作さんの曲名紹介もよく聞き取れなくて、後日お店の方に教えて頂いちゃった^^;
'78アルバムON THE MOVE-オン・ザ・ムーヴより。
Jun Fukamachi Departure In The Dark Full
でうろうろしていたらこれに気が付いた!
「早筆右三郎」最終回オープニング
この時代劇、ちょくちょく観てましたよ。
そうかぁ、ドラマの主題歌としての記憶だったのね。。^^
大友龍太郎とか、山内賢とか、今の若者には
全く通じない役者さん達が出演してるので
70~80年代頃のものでしょうか?
時代劇とフュージョンの組み合わせは
ミス・マッチ感覚ですが、意外とイケテますね(^^♪
1978年にNHKで放送されたものだったようです。
そう言えば、ミス・マッチ感覚で思い出しました。
友人に教えてもらったのですが、「鬼平犯科帳」の主題歌は、Gipsy Kings の Inspiration という曲だそうで、remyさんもきっと聴いたことがあると思います^^
http://www.youtube.com/watch?v=Tm7N0-LGpEc
remyさんのブログから流れてきました。
四人囃子のメンバーがけっこうライブをしているのは耳にしていましたが、
プリズムもやっているんですね
私も、耳にしたことがあるような気がします
名曲ですね
それにしてもすごい演奏力です
特にドラムの切れがたまらない!
基本的にクルセイダーズの影響が大きいんですが
このころの日本のフュージョンのレベルって
超バカテクですね
カシオペアはこんな時代のなかで生まれたんですね
フュージョンは当初クロスオーバーって言われていて、アドリブって言う雑誌で盛んに取り上げられていたのを懐かしく思います
急に、なぜかラリーカールトンの
ルーム335を聴きたくなってきました(^^;)
四人囃子は名前しか知らず聴いたことないのですが(汗)、そうですか、活動中なんですね。
プリズムにしても私は近年知り聴いたくちでして、当時からのリスナーではないんですねぇ^^;
ブログの記事にするのにちょこっと調べていたらライブ情報に辿り着き、そうするともう聴きに行きたくなってしまいまして。。
アルバムの情報にスティーヴ・ガッドの名前がありましたから、彼の演奏でしょうか??
深町さんも知らないので、折に触れて聴いてみたいなと思っています。
カシオペアやスクエアは当時比較的よく聴いてました。
フュージョンブームな時代がありましたよね。
ギタリストを目指す若者のコピー経験者も多かったでしょう。
フュージョンを聴く前は、ハード・ロック大好きな女子でしたので、ミュージック・ライフを愛読してました。(笑)
ラリー・カールトンは近年のライブで何度か見ているのですが、こうなるともうあの頃のふさふさなラリーに違和感を覚えます。^^
ライブではいつも心底音楽を楽しんで演奏するラリーの笑顔に会えて、こちらもとても幸せな気分になります♪
聴いて下さい~"Room 335"
ブログを始めました☆
名前も変えました。
2回目にルーム335をアップしましたよ♪
やっぱりいいです!!
何回聴いても色あせない名曲ですね☆
早速"Room 335"を。。
改めてお邪魔させて頂きますね~