ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

カンタベリー・ロック特集 24 Of Queues and Cures / National Health 1978年

2023-10-29 15:29:57 | カンタベリー・ロック
長らく続けてきたイギリスのカンタベリー・ロック特集ですが、ついにカンタベリー・ロックの最終形態「ナショナル・ヘルス」の事実上の最後のアルバムとなりました。セカンド・アルバム、「Of Queues and Cures」です。
ナショナル・ヘルスはもう1作アルバムを出していますが、それは、アラン・ゴーウェン追悼盤で、企画盤的な位置づけです。
やはり、このアルバムで、一区切りととらえるべきでしょう。
時は1978年。UKがファースト・アルバムを出したのも1978年。
プログレッシブ・ロックの最後の傑作が同時期にリリースされたんだなと感慨深くなります。
メンバーはベースが交代しています。ニール・マーレイはホワイト・スネイク参加のために脱退し、元ヘンリー・カウのジョン・グリーヴスが参加。
また、前回ゲスト参加したアラン・ゴーウェンとアマンダ・パーソンズは参加していません。でもゲストとして、ジョージ・ボーン(チェロ)、ポール・ニーマン(トロンボーン)、フィル・ミントン(トランペット)、ジミー・ヘイスティングス(フルート、クラリネット)、キース・トンプソン(オーボエ)、ピーター・ブレグヴァド(ボイス)といったメンバーが参加して、彩りを加えています。
前作とは違って、かなり聴きやすい作品です。
けっこうプログレのカッコよさがあり、クリムゾン風のところもあります。
日本のファンが好きなタイプのプログレ作品なのですが、発売当時、日本ではクリムゾンみたいに知名度がなかったため、あまり売れなかった印象ですね。

聴きやすくなったと言っても、ポップになってしまったということではありません(ポップな部分もけっこうありますけど)。複雑だし、展開が目まぐるしい。曲も長い。でも、聴き入ってしまいます。
UKがプログレの壮大さ、ドラマティックさを表現して聴き手を満足させたのに対し、ナショナル・ヘルスは複雑な曲構成とインプロビゼーション的演奏で聴き手を緊張させて圧倒するという感じですね。カンタベリー・ロックが持ち続けていたジャズ・ロック的な構築を通過した上で行きついた至高のロック・サウンドかもしれません。印象的なメロディもあります。
ヴォーカル入りの曲はいいアクセントになっていて、そこも魅力。
何回でも聴きたくなる不思議な魅力をもつ本作品は、ハットフィールド&ザ・ノースの「ロッターズ・クラブ」同様、名盤だと思います。

ご紹介するのは、まず1曲目の「The Bryden 2-Step (For Amphibians) (Part 1)」。デイヴ・スチュアート作です。
キーボードの静かな音から始まるこの曲は実に耳にすんなり入ってきます。
前作とはかなり雰囲気が違います。けっこう、メロディアスでキャッチーな作風です。緊張感があり、音もキレがあって、まさにかっこいいプログレのイメージですね。勢いを感じます。曲はいろいろ展開しますけど、聴き手を置いていくようなことはなく、難解な雰囲気はありません。割とシンプル。

The Bryden 2-Step (For Amphibians) (Part 1)


次にご紹介するのは3曲目の「Squarer for Maud」。ジョン・グリーヴス作です。
これがまさに万華鏡のようなサウンド。約12分の長尺の曲の中に、様々な展開があって、圧倒されます。個人的にはこの曲にプログレの理想郷を感じます。複雑ながらスムーズに聴けてしまう構成力があります。ワクワクドキドキの流れですね。彼ららしく遊び心もあります。フィル・ミラーの弾きまくりのギターも印象的。
途中でゲストのピーター・ブレグヴァドの朗読がありますが、彼の参加はジョン・グリーヴスとのつながりのようです。二人ともヘンリー・カウにいましたね。

Squarer for Maud


5曲めの「Binoculars」をご紹介します。ピップ・パイルの曲です。おだやかやなヴォーカルはハットフィールド&ザ・ノース時代を思い起こさせます。まるで、キャラヴァンのようなポップな雰囲気があり、やはり前作とは違う印象です。
フルートが入ると、軽快な感じになり、実に心地良いですね。
全体的に穏やかで、可愛らしい感じの流れがあり、カンタベリー・ロックの遺伝子をここで発揮したか!とちょっと感動してしまいました。

Binoculars



最後にラストの「The Bryden 2-Step (For Amphibians) (Part 2)」。スチュアートの曲ですね。
1曲目の続きのような曲。実に聴きやすい。UKのようでもありますね。
静かに終焉を迎えます。

The Bryden 2-Step (For Amphibians) (Part 2)


今回で、カンタベリー・ロック特集を終わりにしようと思ったのですが、最後まで頑張ったデイヴ・スチュアートに敬意を表して、彼が参加したエッグについて1回、カーンについて1回取り上げる予定です。
つまり、あと2回で終了です。
そのあとは、別のブリティッシュ・ロック・バンドの特集を開始する予定となっております。
1970年代のイギリスのバンド・シーンは本当に奥が深いですね。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタベリー・ロック特集23 National Health / National Health 1978年

2023-10-21 15:48:10 | カンタベリー・ロック
久々にカンタベリー・ロック特集です。
この特集を終えてしまわないと気がすまないので、今回からは連続していきたいと思います。
今回はナショナル・ヘルスのファースト・アルバムです。
時は1978年。もうプログレは終わったと言われている時代ですね。まあ、日本ではUKがブレイクしますけど、なんとなく大真面目にプログレをやっていると珍しい感じでした。
でも、カンタベリー・ロックはジャズ・ロックのイメージもあるので、プログレをまだやってるんだ!なんて非難はされなかったかな?UKのように、注目されてなかったし。

さて、カンタベリー・ロックの最終形態ともいわれるナショナル・ヘルスは、カンタベリー・ロックの中で似たタイプのハットフィールド&ザ・ノースとギルガメッシュの合体プロジェクトから始まったようです。
結成は1975年。元エッグのモント・キャンベル(b)、元ハットのデイブ・スチュアート(k)、元ギルガメッシュのアラン・ゴーウェン(k)、元ハットのフィル・ミラー(g)、元ギルガメのフィル・リー(g)、ギルガメッシュのゲストヴォーカルだったアマンダ・パーソンズにより結成されます。
しかし、ファースト・アルバム発表までに、かなりメンバーは流動的で、時間がかかりました。1976年にキャンベル脱退、元ギルガメでコロシアムⅡにもいたニール・マーレイ加入。ドラムにはビル・ブラッフォード加入。1977年にはビルがUK参加のために脱退し、元ゴング、元ハットのビップ・パイルが加入。ゴーウェン、パーソンズ脱退。そして、結局はスチュアート、ミラー、マーレイ、パイルというメンバーでファースト・アルバムを製作。元メンバーのゴーウェンとパーソンズはゲストとして参加してます。結局、正式メンバー3人は元ハットになってしまってます。でも、いろいろ変遷を経たせいか、ハットの音楽とはちょっと別物の印象。なお、キャラヴァンでの客演で有名なジミー・ヘイスティングス(フルート、クラリネット)が参加。

このアルバムの特徴は、まず1曲が長いということです。5曲しか入っていません。10分超の曲が3曲あるのです。そして、全体的にクールというかシリアスな印象です。ハットの「ロッターズ・クラブ」にはややポップな質感があったのに対し、かなりプログレ的なこだわりを感じる作品です。やはり、ジャズ・ロックではなく、プログレッシブ・ロックの混沌さの印象が強いと感じます。ポップな音楽になることを拒否している・・・そんなイメージもあります。聴き手にかなりの集中力を求めまる音楽だと思います。ぼんやり聴いていると、わかりにくい音楽かもしれません。一般の音楽ファンよりマニアのための音楽なのかな?
それにしても、ホワイト・スネイクで有名なニール・マーレイがこんなテクニカルなバンドで演奏していたとは。
彼についてはハード・ロック系のベーシストのイメージが強いので意外な感じがありますね。

1曲目の「Tenemos Roads」はメリハリのある複雑な展開を持つ作品。シンセの柔らかな音とメロディに親しみを感じるところもありますが、それはあくまで楽曲の一部という感じで、曲は遊び心ある展開を示し、テクニカルでスリリングな音楽を構築していきます。演奏力はさすがのレベル。
印象的なのはアマンダの高音ヴォーカル。曲のアクセントになるような役割を務めています。「凝った音楽、凝ったロック」というのが聴き終えての感想。

Tenemos Roads



もう1曲ご紹介しましょう。「Borogroves (Part One)」です。
重いギターといかにもプログレといった感じのシンセが強烈な導入部です。
でも、予想がつかない変化に富む展開がすごい。遊び心がたっぷりあります。
クラシック音楽を感じるような部分もあるんですよね。
ぼんやり、聴いていると、「あれ、どの曲聴いてたんだっけ?」と思ってしまうほどの曲の変化があります。
アマンダのスキャット的なヴォーカルはやはり印象的。
真剣に聴くと、かなり面白い曲で、圧倒されます。
プログレッシブ・ロックの一つの到達点かも。
でも、大衆的な音楽とは言い難い作品です。


Borogroves (Part One)


次回はセカンド・アルバムをご紹介します。
そこで、ナショナル・ヘルスのご紹介は終了。
あとはカンタベリー・ロック系のバンドを2つほど取り上げてカンタベリー・ロック特集を終えたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yellowjuckets  1981年7月

2023-10-14 16:46:48 | fusion
大好きなロベン・フォードのソロ作品「The Inside Story」をきっかけにして結成されたバンドということで、このバンドの1stアルバムは聴かなければという感じで聴きました。

ロベン・フォードはこの作品には全面的に参加しているようですが、セカンド・アルバムは数曲だけ参加して、その後脱退しています。音楽的方向性が違ったのでしょう。

ちなみに「イエロージャケッツ」とは黄色い上着ということではなく、スズメバチの事だそうです。アルバムジャケットもスズメバチが描かれ、下地は黄色になっています。

メンバーはロベンの作品に参加した、ロベン・フォード、ラッセル・フェランテ(k)、ジミー・ハスリップ(b)、リッキー・ローソン(d)、そして、多数のアディッショナル・メンバーです。特にホーン・セクションのゲストが重要な役割を果たしています。

完全にポップな曲は1曲目だけで、2曲目以降はシリアスな感じで毛色が変わっています。
今回、このアルバムからはポップな1曲めと、ロベン・フォードが大活躍している曲、ホーンセクションが印象的な曲の3曲をご紹介しましょう。

最初の曲はアルバム1曲目の「Matinee Idol」。
明るい曲調とパワフルなホーンセクションがすごく気持ちいいキャッチーなフュージョンです。上記に書いたようにポップな作品と言ってもいいでしょう。
ラッセルが作った曲であり、基本はキーボードのフュージョン曲です。ロベンのギターは完全にバッキングに徹しています。でも、切れのいいカッティングはロベンの技量の高さを証明している感じです。ジミー・ハスリップのチョッパー・ベースもこの時代の音を象徴していますね。朝起きたときにでも聴きたい曲です。

Matinee Idol



次に紹介するのは2曲目の「Imperial Strut」。
激しく、ジャズ・ロック的なイメージですね。
ジェフ・ベックのフュージョン時代を連想します。
ロベンの太いギターの音が主張していて、ロベン・ファンにとっては待ってましたという感じでしょうか?
それにしても、みんな演奏が上手。
ラッセルのソロも聴きどころで、まさに弾きまくり!
Imperial Strut



次は5曲目の「The Hornet」を紹介しましょう。
ジミー・ハスリップとラッセル・フェランテの共作です。
ホーンセクションがワイルドで迫ってくる感じの曲です。
ジミーが曲作りに関与しているせいかチョッパーの音がでかい。
ホーンセクションが聴きどころで、ゲストのジェリー・ヘイがフリューゲルフォーンのソロを担当しています。
ロベンも最後の方でギター・ソロを披露しています。
The Hornet



最後に、このアルバムではなく、1998年9月発表作品の「Club Nocturne」から、私の大好きな曲「Sprit of the West」をご紹介しましょう。
この時のメンバーはキーボードがラッセル、ベースがジミーですが、ドラムがウイリアム・ケネディ、サックスがボブ・ミンツァーです。
可愛らしい曲で、ほっとする作品です。

The Yellowjackets - 01 - "Spirit of the west"  

ちなみに、イエロージャケッツは現在も活動中です。
フュージョンではなく、普通のジャズをやっているバンドという印象ですが、フュージョンを通過したバンドだけあって、ちょっと違う感じもあります。
オリジナル・メンバーはラッセルのみ。71才です。
まだがんばってほしいですね。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Inside Story / Robben Ford 1979年5月

2023-10-14 14:54:50 | fusion
ロベン・フォードといえば、最近はブルース・ギタリストとして認知されていますが、1970年代はジャズ・フュージョン系ギタリストの印象だったと思います。
やはり、トム・スコットのバンドに参加したイメージが強いですね。
1975年に発表されたトム・スコットのLAエクスプレス名義のセカンド・アルバム「トム・キャット」で、ラリー・カールトンの後釜として演奏していました。演奏はやはり、フュージョンであり、そっち系だなと思うのが当然で、当時、学生だった私は、ジャズ・フュージョン系のギタリストと思ってました。

で、そのロベン・フォードのファースト・ソロ作品「The Inside Story」を今回取り上げます。これが素晴らしい。
もちろん、ブルース・ギタリスト兼ヴォーカリストの彼も好きなのですが、これはこれで、聴きこみがいがあります。

邦題はなぜか「ギターに愛を」。
当時のレコード会社のセンスですね。
ギタリストのソロアルバムだから、ちょっと目を引くタイトルにしたのかと想像します。当時のレコード会社はギター・ヒーロー大好きですから。
日本の音楽ファンもギター・ヒーロー大好きでした。

厳密にいうとこの作品の前に「メロウ・ムード(これも邦題です。原題はSchizophonic )」(1976年発表)というのがあるんですが、どうもこの作品は本人が意図して発表したものではないようなんですね。それで公式には「The Inside Story」がデビュー・アルバムということになります。

このアルバム、発売当時、どれだけ話題になったのか覚えていません。当時私は、ラジオで話題の作品の情報を得ていたのですが、ラリー・カールトンやリー・リトナーがけっこうFMラジオでオンエアされるのに、このアルバムはオンエアを聴いた覚えがありません。知名度では当時今一つだったからでしょうか?レコード会社のプッシュも弱かったかな?それに、前者に比べるとポップさでは地味に聴こえたかもしれませんね。
カールトンやリトナーのメロディアスで覚えやすいギター・フュージョンとはちょっと違いますから。

でも、現在、このアルバムを聴くとなかなかいいです。この人のギターの音って、けっこうアタック強めで、耳に残るんですよね。そして、あまりポップでないところが、またいい(笑)。彼が大好きなブルース・フィーリングもありつつ、当時最先端のフュージョン・サウンドになっていて渋みのある素敵なサウンドに仕上がっています。聴きこみがいがある作品です。
そして、プロデューサーがSteve Cropperであるのもいいです。
なんて言ったって、私の大好きなジェフ・ベックの”オレンジ・アルバム”をプロデュースした人です。悪いわけがありません。思い込みですけど。


ギターとヴォーカル担当(”Need Somebody”という曲ではローランドのエレピを弾いています)するRobben Ford 以外の参加メンバーはこのあとYellow JacketsをRobben Ford と結成することになる3人、Russell Farranete(key)、Jimmy Haslip(b)、Ricky Lawson(d)を主として、Alan Rubin(t)、Tom Malone(t,sax)、Lou Marini(sax)等です。洗練された当時の最高のフュージョン・サウンドで、ギター以外の音を楽しむのも面白いですね。

まずはリーダートラックを聴きましょう。1曲目は”Magic Sam”。惜しくも32才で亡くなったシカゴで活躍したギター&ヴォーカルの名手の名前です。シカゴ・ブルースが大好きなRobbenらしい曲名の付け方です。でも、ブルースではありません。ブルースっぽいところもなくはないけど、やはりフュージョン・ギター曲です。乾いたギターのカッティングのあと流れるようなギター・ソロはおしゃれです。とにかく音色がいい!カールトンやリトナーに引けをとりません。キャッチーな曲だと思います。シンセソロのところはまるで日本のカシオペアそっくり。野呂一生と向谷実かと思ってしまいました。
Magic Sam
 

次に2曲目の”For The One I Love”。1曲目と変わって静かな曲ですけど、よくギターが歌っています。メロディアスで、ブルースっぽくはありません。じっくり聴くとギターに酔いしれます。リトナーやカールトンと比べると野性的な音って感じがします。ある意味、ロックっぽいということなのかもしれません。

For The One I Love


次は3曲目の”North Carolina”です。この曲はブルース志向ですね。とはいっても、バックが完璧なフュージョン・サウンドですので、なんか軽い感じで、オシャレ。なお、この曲はヴォーカル入りです。シカゴ・ブルースに心酔しているロベンのブルース唱法はなかなか堂に入っています。誰かがネットで書いていましたが、ブルース・フュージョンって感じ。ギター・ソロは完全にブルースが炸裂してます。

North Carolina  

次はアルバムタイトル曲の”The Inside Story”。5曲目に入っています。
テーマリフが重いのが印象的です。でも、それ以外はけっこう軽く、メロディアスなギターの弾きまくりが楽しめます。でもカールトンやリトナーのようなポップな方向には行かず、ややブルースっぽくて、全体的には渋いかも。そこが彼の個性になっています。
The Inside Story  

最後にはアルバムでも最後になる8曲目の”Tee Time For Eric”。
攻めてる感じのロベンのキレッキレのカッティングとカールトンのような勢いのあるギターがまさに流れるような感じでワクワクする曲です。スリリングです。なんでこの曲を最後にしたんだろうと思ってしまいます。メロディに起承転結があるのが素敵です。
ピアノとの絡みも最高。当時のギター・フュージョン曲としては充実の一曲だと思います。
Tee Time For Eric

次回は、この録音の流れで結成されたのであろう、「Yellowjackets」のファースト・アルバムを取り上げたいと考えています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする