奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

万葉の森「膳夫古池」

2015年10月09日 | 名所
万葉の森公園
 天香具山の北東麓に整備されています 撮影日;2015.09.26

 第32回全国植樹祭記念事業の一環として整備された森です

 万葉集に詠まれる植物(アセビ、イチイガシ、梅等)を植栽した万葉植物展示園が中心です
 桜展示園・紅葉展示園・花木園・水生植物園・竹林園・野鳥誘致園なども有ります
 四季折々の花が楽しめます

 遊歩道には立派な万葉歌碑が立てられています

万葉の森南入口 万葉の森歌碑

 天香具山の北東部の麓にある池は『膳夫古池』と呼ばれます
 
 「万葉の森」に隣接し、「白鷺の舞い降りる池」としてNHKTVで紹介された風光明媚なところです

 ≪かしわでの地名のいわれ≫
 古代に天皇の食事を用意した専属料理人;膳夫(かしわで)氏の一族がこの一帯に住んでいたそうです
 一族の長(おさ)を膳臣(かしわでのおみ)と呼んでいました
 古くは、食器の代わりにカシワの木の葉を使っていたことから、これらの呼び名がついたそうです 

膳夫古池 天蚕生原旧跡

 万葉の森の南側に『天の蠺生原舊蹟』の石碑が有ります

 天蚕生原旧跡・・・蚕の発祥伝説でも有るのでしょうか?
 天八千千姫久波御霊神が、桑の木を植え蚕を飼っていたのは、この辺り?

★所在地;橿原市南浦町
★交通;JR香久山駅下車 南へ徒歩20分
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;タダです
★休園日;なし
★開館時間;
★問合せ;



最新の画像もっと見る